漢字文化圏の地名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢字文化圏の地名の意味・解説 

漢字文化圏(アジア)の地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 08:03 UTC 版)

西京」の記事における「漢字文化圏アジア)の地名」の解説

複都制における「西方にある都(西都)」。他に「東京」南京」「北京」も概念として存在する中国における都市、およびその通称長安 - 後漢および唐の時代陪都になっていたことに由来西安市 - 陝西省都市中華民国国民政府陪都としたことがある。 西京鳳翔府 - 唐時代鳳翔設けられ都市西京河南府 - 北宋陪都洛陽のこと。 西京西平府 - 西夏陪都東京興慶府のこと。 西京大同府 - 遼の5都のひとつにあたる陪都、および金後期陪都現在の山西省大同市成都市 - 張献忠により一時改称された。 平壌 - 朝鮮民主主義人民共和国首都高麗王朝陪都定め西京称した西京緑府 - 渤海の5都のひとつで、陪都現在の中国吉林省白山市臨江北朝鮮慈江道鴨緑江東岸などの説がある。 渤海における5都のひとつ上京龍泉府の西半分地域のこと。 タインホア市 - 清化市とも。ベトナムタインホア省の都市後期黎朝期に西京称した

※この「漢字文化圏(アジア)の地名」の解説は、「西京」の解説の一部です。
「漢字文化圏(アジア)の地名」を含む「西京」の記事については、「西京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字文化圏の地名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字文化圏の地名」の関連用語

漢字文化圏の地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字文化圏の地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS