明治期から昭和期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治期から昭和期の意味・解説 

明治期から昭和期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 10:19 UTC 版)

有松・鳴海絞り」の記事における「明治期から昭和期」の解説

明治期に入ると、営業の自由保障されたことから鳴海名古屋大高などの周辺地域や、愛知県以外でも全国各地絞り染め生産されるようにもなり、東海道交通の中心から外れたことも影響して有松絞り衰退期迎える。しかし、明治中頃以降販路拡充新し技法開発などの努力実り生産量増加した明治維新によってかつての行政上の特権失われたが、新技法開発と共に特許取得行われ、これらの特許守られ有松絞り全盛期迎えることになる。1894年明治27年)の有松町職業別戸数統計によれば絞り生業とする家は310戸あり、農業100戸、その他50戸を大きく上回りおよそ7割が絞り業に従事した。 この時代キーパーソンのひとりに、鈴木金蔵1837年 - 1901年)がいる。「嵐絞り」や「雪花絞り」など、棒や板や機械用い生産性高く斬新な絞り模様数々考案し、「中興の祖」とよばれた明治期には、古くからある「蜘蛛絞り」の糸を機械式にかける手回し道具や、それを動力化した「機械蜘蛛絞り」も考案された。一部機械化によって蜘蛛絞り大量に生産された。また、1916年大正5年)には「縦引き鹿の子絞り」の、1933年昭和8年)には「横引き鹿の子絞り」の腕金発明され指先でくくるよりも早く習熟し安定した製品生み出せるようになっていった。 1905年明治38年)には、絞り改良販路拡充などを目的とした「有松絞商工業組合」が結成された。1907年明治40年)には、この有松絞商工業組合名古屋国産同業組合母体となり、「愛知県同業組合連合会」の結成につながる。1916年大正5年)の有松絞り生産量105であったが、1919年大正8年)には120反に達した絞り製品の輸送は、名古屋までは馬車人力車頼みであったものが、1917年大正6年)に名古屋鉄道名鉄)のもととなる有松線熱田から笠寺鳴海通り有松まで開通したことによる影響もあったとみられる。この時期有松・鳴海絞り絹織物絞り多く取り扱い着物のほかに長襦袢鼻緒帯揚げ風呂敷など製品多様化した戦前には年間100から120反を生産して安定していた有松鳴海絞りも、第二次大戦中には戦時統制強化され原料入手できなくなり多く業者が転廃業余儀なくされ、衰退する戦後統制解除されると、1948年昭和23年)から1949年昭和24年)にかけての1年間アフリカコンゴへ絞の輸出が行われ、戦後為替レート540円~700円で絞輸出復興のきざしの礎になったが、1949年昭和24年)に1ドル360円の単一為替レート設定される採算取れなくなり輸出止まった。しかし、この際加工総計1億3000万円に至り、この利益その後有松での絞り生産活性化する契機となった1952年昭和27年)に有松業者で「有松絞商工協同組合」が結成され1960年昭和35年以降高度経済成長によって社会にゆとりが生まれると伝統的な工芸品見直されるようになり、有松・鳴海絞り生産量増加した。しかし、昭和中頃を過ぎると着物離れや安い中国製製品との競争後継者難などから生産量減少した為、問屋業から小売業への転換廃業相次いだ問屋業から小売業への転換は非常に困難を極め20世紀末にはかつて100種類越えた技法大きく数を減じた20世紀には、人件費高騰人手不足により生産力著しく低下したことから、絞り染め工程中核である「くくり方」を人件費の安い諸外国求め動きもあり、当初韓国へ1980年代には中国への生産委託開始したなかでも中国雲南省ペー族への業務委託は、伝統的に絞り染め生産を行う文化をもち類似する技法技術有する地域への生産委託であったため、よくある生産コスト重視海外委託とは一線を画した。雲南省には有松から職人直接指導に赴き、有松絞り特有の括り技法伝授してくくり手の確保努めたほか、綿等生地調達から縫製までの全工程現地工場委託するため、数度現地視察行った雲南省での生産1984年昭和59年)から本格的に開始され浴衣着物への依存からの脱却をねらい、新たな用途製品生産委託目指した。その結果土産物生活雑貨廉価な絞り染め製品製造され現地伝承されていた絞り染め融合した意匠を持つ新たな製品として日本に戻ることとなった中国では、雲南省先立ち沿岸部江蘇省広東省上海市でも、絞り染め委託が行われた。1960後半京都絞り職人中心となって農村部女性にくくり技法指導していた地域で、文化大革命により一時途絶える1974年昭和49年)頃から再び京都絞り商が部分的に中国生産委託行っていたところに1982年昭和57年)から有松業者参入したのであるが、既存絞り技術持たない地域では技法限られ鹿の子絞り中心とした従来着物生地生産委託された。 1975年昭和50年9月愛知県内初めて国の伝統工芸品指定された他、1992年平成4年)には名古屋市第1回国際絞り会議開催され、「ワールド絞りネットワーク」の設立新素材用いた製品開発国外見本市への出品など、有松・鳴海絞り振興のための取り組みが行われている。20世紀末には絞りの「くくり」で生じる皺を伸ばさず、その凹凸形状記憶によって活かす新し絞り」も注目されるようになり、三宅一生コシノヒロコ著名なデザイナーがこの布地用いた作品パリコレ等で発表した中部電力技術開発本部開発・商品化した電磁誘導加熱オートクレープ」は、それまで困難とされてきた天然繊維形態安定も可能とし、有松絞り業者多数導入されている。

※この「明治期から昭和期」の解説は、「有松・鳴海絞り」の解説の一部です。
「明治期から昭和期」を含む「有松・鳴海絞り」の記事については、「有松・鳴海絞り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治期から昭和期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治期から昭和期」の関連用語

明治期から昭和期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治期から昭和期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有松・鳴海絞り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS