明治期に誕生した予備校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:02 UTC 版)
上級学校へ進学のための受験準備教育機関としての予備学校の歴史は、日本の学校制度での進学状況と連動している。これは明治5年に学制、12年に教育令が制定されているが、以降より旧制中学校や旧制専門学校・旧制高等教育機関・大学への入学を目標とする予備教育の諸学校が次々と設立されるようになったからである。 例えば1年3カ月で廃止されたが、後に総理大臣となった高橋是清を英語教師として招いて辰野金吾らを高等教育機関(辰野の場合は工部大学校)に送り出した佐賀の耐恒寮(その後共立学校と改称。のちの佐賀県立唐津東中・高の前身)は、1870年(明治3年)年に設置され翌1871年(明治4年)の開校である。また1878年(明治11年)に、是清が大学予備門教授時代に校長、鈴木智雄らが講師に就任して、大学予備門(のちの第一高等中学校)への進学者のための受験予備校として改革した共立学校(のちの開成中・高の前身)も、『坂の上の雲』で、上京した正岡子規や秋山真之らが大学予備門受験のため、同校で学んでいることがわかる。彼らは1883年(明治16年)に入学、翌1884年(明治17年)東京大学予備門へ入学している。 以下のとおり東京を中心に予備校が次々と開校されている。 創立年不明 - 須田学舎 創立年不明(もしくは1876年) - 成立学舎 1871年(もしくは1878年) - 共立学校(のち開成中学校に改組) 1880年 - 三田予備校(のち三田英学校を経て錦城中学校に改組) 1881年 - 独逸学協会学校(のち独逸学協会中学校に改組) 1885年 - 東京英語学校(のち日本中学校に改組) 1888年 - 国民英学会 1889年 - 郁文館(のち郁文館中学校に改組) 1889年 - 正則予備校(のち正則中学校に改組) 1891年 - 高等商業学校予備門(のち私立商工中学校に改組) 1896年 - 正則英語学校(のち正則商業学校に改組) 1897年 - 研数学館 1900年 - 官立学校予備校(東京物理学校内) 1902年 - 正則予備学校 1903年 - 開成予備学校(開成中学校内) 1903年 - 早稲田高等予備校(早稲田中学校内) 1904年 - 京都予備校 1905年 - 錦城予備学校(錦城中学校内) 1905年 - 中央高等予備学校(中央大学内) 1906年 - 高等予備校(専修学校内) 1906年 - 日本高等予備校(日本大学内) 1907年 - 明治高等予備校(明治大学内) 1908年 - 東洋高等予備校(東洋大学内) 1910年 - 東京高等予備校(法政大学内) 明治30年から40年、西暦で1897年から1907年の間までに設立されこの時期開校された予備校は、旧制中学の卒業生が旧制高等学校や旧制専門学校入試に失敗したものに対して設置した補習学校が知られる。この頃には都市圏での初頭教育・小学校への就学率はほぼ9割以上にも達し、それに伴い上級学校への入学志願者が増加、明治30年代後半からは入試難も社会問題化しつつあった。 当時の法令上の規定では専門学校である私立高等教育機関、後の私立大学が広く受験生を対象として設置した予備補習校、旧制高等学校や専門学校の受験準備だけを目標として設けられた補習校、私学だけでなく府県立も含めた旧制中学校生の上級学校進学用としてそれら中学校内に設置した補習校といった3つのタイプとなる。これらが予備教育機関としての役割を満たしていた。 特に最初のタイプのは高等予備校という名で、後に1918年の大学令以降正式に大学(旧制)となった教育機関が各自の校舎内に設けた予備校であった。ただしこれらはそれぞれの大学に入学するための予備校でなく、官立の旧制高等学校受験を目指す予備校である。 大学となった私立高等教育機関がこうした機関を設置したのは、各私立大学は帝国大学に連結する旧制高等学校に匹敵するものとして、今日の大学教養部等に相当する予科の募集を開始したのであるが、一方で教室や教員の割からして、意外にも予科学生の確保にも苦悩していたからである。予科の就学年数は1年半ないし2年である。さらには予科の授業内容は受験にも対応した普通教育であったがこれに着目すれば予科の授業に高等学校受験を目指す浪人生も参加させれば、その教室と教員、学生数の問題は一挙に解決すると考えてそれぞれ門徒開放したといえ、現在で言う予備校とは異なるともいえる。現在の感覚では予備校は入学試験の対策機関であるが、中等教育機関自体がいまだ発達していなかった明治期発足のこうした予備校は、受験指導を行うと同時に進学希望者の学力を補充する教育機関ともなっていた。そのため修業年限を3年近く、予科として1年程度の課程を設けるところもあり、地方出身者は地元の中学校を中退して、予備校で勉強に励むことが珍しくなかったという。これらは大学側としては授業と教室は一つで済み、そのうえ予科の学生からも予備校生からも授業料を徴収できる、つまり大学にとって彼らの入学金と1年分の授業料を確保できるのである。中には解雇された他予備校の教員を大量に雇い、教養部を完全に予備校化したものもあるという。つまり予備校生側も浪人というより聴講生のように大学に在籍しているというスタンスを確保することが出来ると同時に、学生にとっては聴講生と予備校生の授業料二重払いも回避でき、通いながら志望学校への再挑戦を目指せることになる。 ほかに旧制中学校、高等女学校、師範学校へ入学するための予備校の機能として高等小学校、あるいは陸海軍の学校への予備校(例えば海軍兵醫學校豫備校、現在の海城中学校・高等学校)など、ある特定の学校へ入学するための予備校などがあった。 小学校から中学校へ、中学校から高等学校や専門学校など上級学校への進学志願者は、第一次大戦後で好景気の頃に著しくかつ急速に増加していったという。 大正中期以降、高等教育諸機関へ進学する希望者が増大するのに伴い、旧制高等学校と専門学校が大幅に拡充されて入試難は一時的に緩和されていくにつれ、大正時代後半にかけて私立大学付設の予備校も減少、早稲田大学内に設置していた早稲田高等予備校と専修学校にあった高等予備校の2校になっている。 1918年(大正7年)には東京都で「東京高等受験講習会」発足(1930年(昭和5年)には駿台高等予備校に改称)、現:駿台予備学校である。
※この「明治期に誕生した予備校」の解説は、「予備校」の解説の一部です。
「明治期に誕生した予備校」を含む「予備校」の記事については、「予備校」の概要を参照ください。
- 明治期に誕生した予備校のページへのリンク