法令上の規定とは? わかりやすく解説

法令上の規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:59 UTC 版)

教員免許更新制」の記事における「法令上の規定」の解説

教員免許更新制については、2007年6月27日公布された「教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律」(平成19年法律96号) によって、教育職員免許法昭和24年法律147号)を改正施行することによって、実施所要資格教員免許単位等)の扱い 別表1 - 8までの所要資格得た日の翌日から起算して10年経過する日の属する年度の末日までとし、これを経過した者については免許状更新講習課程修了しなければ普通免許状授与されない。 (以上、改正後の「教育職員免許法」の「第9条」より抜粋補筆解説免許状効力 普通免許状専修免許状一種免許状二種免許状)は、その授与の日の翌日から起算して10年経過する日の属する年度の末日まで、すべての都道府県中学校および高等学校教員宗教教科について免許状にあっては国立学校または公立学校場合を除く)において効力有する特別免許状は、その授与の日の翌日から起算して10年経過する日の属する年度の末日まで、その免許状授与した授与権者置かれる都道府県中学校および高等学校教員宗教教科について免許状にあっては国立学校または公立学校場合を除く。)においてのみ効力有する普通免許状又は特別免許状を二以上有する者の当該二以上の免許状有効期間有効期間満了の日のうち最も遅い日までとするとされている。つまり有効期限中に新たな免許取得した場合その有効期限となる。 平成20年4月1日より以前取得した有効期限の無いこれまでの免許状附則では旧免許状と呼ぶ)には例外規定がある。 (以上、改正後の「教育職員免許法」の「第9条」「附則」より抜粋補筆解説免許状失効 普通免許状又は特別免許状を二以上有する者の当該二以上の免許状有効期間有効期間満了の日のうち最も遅い日までとするとされている。つまり最後まで残った免許状失効した時点で他の免許状失効する免許状失効したままでは教壇に立つことができない、よって、免許状無効となり返還消滅するということになるが、単位自体消滅したわけではないため、その後更新講習受講義務満たした状態になれば、回復講習受講し免許状新たに授与される余地残されている。 (以上、改正後の「教育職員免許法」の「第9条」より抜粋補筆解説因みに、旧免許状場合は「失効状態」とはなるが「消滅」するわけではないため、更新講習受講義務発生する見通し立った時点受講することで、回復余地がある。 免許状更新講習 免許状更新講習は、大学その他文部科学省令定める者が、次に掲げ基準適合することについての文部科学大臣認定受けて行う。講習の内容が、教員職務遂行必要なものとして文部科学省令定め事項に関する最新知識技能修得させるための課程(その一部として行われるものを含む)であること。 講習講師が、次のいずれかに該当する者であること。イ 文部科学大臣中央教育審議会諮問して免許状授与所要資格得させるために適当と認め課程有する大学において、当該課程担当する教授准教授または講師の職にある者 ロ イ掲げる者に準ずるものとして文部科学省令定める者 講習課程修了認定課程一部履修の認定を含む。)が適切に実施されるのであること。 その他文部科学省令定め要件適合するのであること。 免許状更新講習時間は、30時間以上とする。 免許状更新講習は、次に掲げる者に限り、受けることができる。教育職員学校教育法昭和22年法律26号)第1条定め幼稚園小学校中学校高等学校中等教育学校および特別支援学校主幹教諭指導教諭教諭助教諭養護教諭養護助教諭栄養教諭および講師)、および、文部科学省令定め教育の職にある者 教育職員学校教育法昭和22年法律26号)第1条定め幼稚園小学校中学校高等学校中等教育学校および特別支援学校主幹教諭指導教諭教諭助教諭養護教諭養護助教諭栄養教諭および講師)に任命され、または雇用されることとなっている者、および、これに準ずるものとして文部科学省令定める者 公立学校教員であって教育公務員特例法昭和24年法律第1号第25条第1項規定する指導改善研修を命ぜられた者は、その指導改善研修終了するまでの間は、免許状更新講習を受けることができない。 ほか、免許状更新講習関し必要な事項は、文部科学省令定められる。 (以上、改正後の「教育職員免許法」の「第9条の3」より抜粋補筆免許状更新講習の対象者受講資格の証明方法 区分証明方法現職の教員校長の証明 内定者内定者準ずる教員採用内定者 任用または雇用予定の者の証明 教員経験者 任用または雇用していた者の証明 認定こども園等の保育士 設置者の証明 教員となる見込の者(任用リスト搭載者) 任用または雇用する可能性がある者の証明 更新講習上記の証明無ければ受講できず免許状更新できないしくみになっている有効期限の無い免許状所持者の扱い 有効期限の無い免許状付則では旧免許状、以下同)所持者は、施行の日から起算して11年経過する日までの期間内でその者の生年月日及びその者の有する免許状授与の日に応じて文部科学省令定める年度の末日までに免許状更新講習課程修了しなければ教育職員になることができない。 旧免許状による現職教員修了確認期限までに更新講習修了確認を受けなかった場合には、その者の有する普通免許状及び特別免許状は、その効力を失う。このときは速やかにその免許状免許管理者返納なければならず、返納ない場合10万円以下の過料となる。失効した後に普通免許状授与求め場合所要資格満たす書類免許状更新講習課程修了の証明書による申請により可能(手数料3300円を収入証紙により納付)。なお、2009年度以降時点新たに免許状授与受けたものは、教育庁への申請により、最後に授与受けた免許状記載され授与日の翌日付から最大10年間(授与日が属する年度の末日から10年間でない点に注意)、修了確認期限延長することができる場合がある(教育庁によっては、証明者を要さない)。その際手数料1700円(教育庁によっては2000円、3300円のところもあるなど、まちまちである)については収入証紙での納付を必要とする。 なお、一度更新講習受けてその確認の証明受けたことがある者、あるいは、確認期限延長などの証明受けている場合は、その証明書の写し宮城県など、原本提出求め都道府県もある)を申請書類に添付する必要がある。 旧免許状所持であって現職教員を除く者更新講習修了確認受けず修了確認期限経過した場合には、その者の有する普通免許状及び特別免許状は、その効力を失うが返納義務は無い。また免許返納ていないので免許状更新講習課程修了した後に申請をすれば復活するいわゆる回復講習)。更新講習受講のための証明は、過去勤務していた学校所轄ないしは学校法人が行う(勤務歴がない場合は、講師登録により、登録先の教育庁により証明可能だが、できない場合証明者がいないことになり、受講資格証明出ないため、受講不可となる)。因みに更新講習修了確認申請を行う際、過去勤務していた学校所在地属す都道府県教育庁ではなく住民票上の住所地を管轄する教育庁申請を行う。 現職教員同様、一度更新講習受けてその確認の証明受けたことがある者、あるいは、確認期限延長などの証明受けている場合は、その証明書の写し宮城県など、原本提出求め都道府県もある)を申請書類に添付する必要がある。 (以上、改正後の「教育職員免許法」の「附則」より抜粋補筆

※この「法令上の規定」の解説は、「教員免許更新制」の解説の一部です。
「法令上の規定」を含む「教員免許更新制」の記事については、「教員免許更新制」の概要を参照ください。


法令上の規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:47 UTC 版)

予定価格」の記事における「法令上の規定」の解説

原則として総額について定めこととされているが、例外として、単価について定めることも認められている(予算決算及び会計令第八十条)。また、取引実例価格需給状況履行難易数量多寡履行期間の長短等を考慮して適正に定めなければならない予算決算及び会計令第八十条第二項)。競争入札では、落札額は予定価格制限超えることができない会計法第二十九条の六)。 総額について定めている(予決令八十)ため、公共工事については、発注しようとする設計書 (予算書)の金額そのままか、設計書金額端数整理した形で予定価格総額決定することにしている。予定価格総額主義としているのは、落札者実際に手当てする労務賃金建設資材価格歩掛は、各入札参加者においても同一ではなくまた、発注者見積もっている単価請負者達しているとは限らず要は請負代金総額競争することが適切であると考えられているためである。 なお、その単価について予定価格定めることができる(会計法予決令八十の1ただし書)のは、新聞雑誌等定期刊行物購入費、光熱費水道料金電話料等のように一定期間継続して給付され物品等の購入契約であって単価契約予定している契約である。 財務省通達により、百万円以下の契約予定価格調書省略して良いこととなっている。ただし、可能な限り積算行なうべきとされている。

※この「法令上の規定」の解説は、「予定価格」の解説の一部です。
「法令上の規定」を含む「予定価格」の記事については、「予定価格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法令上の規定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法令上の規定」の関連用語

法令上の規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法令上の規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教員免許更新制 (改訂履歴)、予定価格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS