法令上の表記・呼称などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法令上の表記・呼称などの意味・解説 

法令上の表記・呼称など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 06:44 UTC 版)

緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の記事における「法令上の表記・呼称など」の解説

法文上の正式名称は、新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置だが、2021年4月1日初め出された際には、新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置しんがたコロナウイルスかんせんしょうまんえんぼうしとうじゅうてんそち)の名称で公示された。 単にまん延防止等重点措置呼称する場合が多い(以下、まん延防止等重点措置呼称)。交ぜ書き避け法文には使われない常用漢字外の漢字」(まん)を用いて蔓延防止等重点措置と書かれることもある。また、「等」(とう)においては一般的には「など」と読むこともできるが、この名称においては「など」と読まない。「等」は「医療提供体制整備の意味合い含んでいるとされている。 ただし、英語での表記となると造語のような形になることから、様々な翻訳のされ方があり、決定的な翻訳はない。そのため、様々な言い方書き方がある。詳細については、後述する。 日本語での略称は当初一部で「マンボウ」(まん防)が使われていたが、後述問題もあり、政府が「マンボウまん防)という名称は使わないでほしい」と報道各社働きかけたことから、4月中旬以降は「まん延防止措置」、「まん延防止」、「重点措置」、「まん延防止等」 などとマスコミなど略されている。また、英語での略称についても、日常会話などにおいて存在しているとされる。しかし、いずれにしても略称は人それぞれで、各都道府県知事や、専門家ごとを始めとし、人によって異なりこれ以外にも略称が多数存在 するとみられている。

※この「法令上の表記・呼称など」の解説は、「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の解説の一部です。
「法令上の表記・呼称など」を含む「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の記事については、「緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法令上の表記・呼称など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

法令上の表記・呼称などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法令上の表記・呼称などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS