西村栄蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村栄蔵の意味・解説 

西村栄蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 02:05 UTC 版)

西村 栄蔵(にしむら えいぞう、元治元年(1864年)11月 - 昭和35年(1960年11月2日)は、明治期から昭和期にかけて広島市で活躍した政治家である。第20代広島市会議長を務めた。

来歴

元治元年(1864年)11月、安芸国沼田郡横川(現在の広島県広島市西区南三篠町)において西村重太郎の長男として生まれる。明治16年(1883年)に広島監獄監守となる。その後、退官して広島河原町で瓦販売業を開業する。さらに、明治35年(1902年)3月より醤油製造業を始める。

大正2年(1913年)6月に広島市会議員に初当選し、その後昭和4年(1929年)6月までの前後4回当選する。その間の事績として、大正14年(1925年)6月より名誉職市参事会員となり、さらに昭和6年(1931年)7月より昭和8年(1933年)5月まで広島市会議長を務めている。

一方で県政についても、大正3年(1914年)2月広島市選出広島県会議員補欠選挙に当選し、その後昭和2年(1927年)9月まで4期連続当選を果たし、同年10月には市部会議長も務めている[1]

戦後は政治家活動から身を引き、昭和26年(1951年)4月末から昭和35年(1960年)までの約9年間にわたり崇徳学園理事長を務めている。昭和35年(1960年)11月2日、同職在職中に死去。なお、崇徳学園旧1号館の南側に同年10月に設けられた温室は、西村の「生徒達のためになるものを記念として遺しておきたい」という意志に沿って建てられたものであった[2]

出典

  1. ^ 広島市役所編『新修広島市史 第7巻資料編その2』(1960年)、p556
  2. ^ 崇徳学園百二十年史編纂委員会編『崇徳学園百二十年史』(1995年、崇徳学園)、p808



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村栄蔵」の関連用語

西村栄蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村栄蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村栄蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS