さんいんかいがん‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【山陰海岸国立公園】
山陰海岸国立公園
[鳥取砂丘]
地図上で見る山陰海岸は、大きな海岸線の出入りがなく、かなり単調に見える。しかし、現地に立ってみると、小さな出入りが非常に多いことに気づく。また、場所ごとに地質や地層の違いなどに応じて、岩肌の色が違ったり、植生に特徴があったりして、それぞれ独自の風景をつくり出しているのがわかる。そして、西日本のほとんどすべての国立公園がそうであるように、ここにも人の営みの長い歴史が刻まれている。
変化に富む海岸地形
[浦富海岸]
奥丹後半島基部の京都府網野海岸から鳥取砂丘まで75kmにわたり、変化に富んだ海岸地形を持つ公園で、昭和38年に国定公園から昇格指定された。
東から京都府の久美浜(くみはま)湾、兵庫県円山(まるやま)川下流部の城崎(きのさき)温泉と玄武洞、竹野、香住(かすみ)、浜坂海岸、鳥取県の浦富(うらどめ)海岸を経て鳥取砂丘に至る。
網野海岸の西部は、白砂の浜が2kmにわたって続く浜詰海岸である。西に続く久美浜湾は、湾口に東から張り出した小天橋(しょうてんきょう)と呼ばれる長さ7kmの砂州があり、外洋から隔てられて、実質的には潟湖になっている。
城崎は円山川に沿う温泉で、志賀直哉の『城崎にて』や『暗夜行路』の舞台になった、山陰を代表する温泉である。城崎の上流には玄武洞がある。高さ35m、幅70mの洞窟であり、玄武岩の名は、この洞窟をつくる岩からつけられたものである。
円山川河口西側に竹野海岸がある。竹野浜を中心に、はさかり岩、淀の洞門などがある。猫崎半島は、ネコがうずくまった形からの命名で、タブノキやツバキなどの照葉樹林に覆われ、遊歩道があって半島先端から海岸が一望できる。
香住海岸は公園のほぼ中央部に位置し、起伏に富むリアス式海岸である。高さ65mの断崖が200mも続き、傾斜した柱状節理(ちゅうじょうせつり)が鎧(よろい)を思わせる鎧ノ袖をはじめ、但馬松島などの奇岩や洞門が多い。その西に続く浜坂海岸は但馬御火浦(たじまみほのうら)を中心に、岩礁や洞門が続く。浜坂港と西洞門の間にある諸寄(もろよせ)海岸は、枕草子に『浜は有度(うど)浜』以下挙げられた6ヵ所の浜の一つである。
浦富海岸もリアス式海岸で、海食崖や多数の小島がすぐれた風景をつくっている。この地域は香住、浜坂、網代の各港から遊覧船があり、海上からの探勝も可能である。
また、地域一帯は海水の透明度が高く、海藻群落が発達して、すぐれた海中景観が見られる。竹野、浦富などに海中公園地区が指定されている。
鳥取砂丘
鳥取砂丘はこの公園の西端で、鳥取市の北東部に広がる。千代(せんだい)川の河口両岸にまたがり、駟馳(しち)山から白兎(はくと)海岸まで東西約16km、奥行きは約2kmある。全体は東から福部砂丘、浜坂砂丘、湖山砂丘の3つの群に分かれる。公園区域には河口の東側にある2群が含まれ、利用の中心になるのは河口寄りの浜坂砂丘である。
海岸砂丘として規模が特に大きいとはいえないが、高低差が大きく、大陸の砂漠のような、いかにも砂丘らしい景観が見られるのが特徴で、日本の砂丘を代表するものである。特に第2砂丘列は高度47mあり、眼前の白い砂丘と海の展望がよい。
砂丘には、すり鉢型の窪地や、バルハン(半月型の砂丘)が見られ、日本海からの風による精緻な風紋が興趣を添える。南側にある多鯰(たね)ヶ池は、砂丘の砂が川をせき止めてできたもので、緑に囲まれた美しい池である。池の近傍に施設が集中し、砂丘探勝の基地になっている。
近年、砂の供給量の減少や、植林、雑草の侵入などにより、砂丘の衰えが見られるようになった。そのため、一部保安林を解除するなどの措置がとられ、砂丘景観の維持に努めている。なお、砂丘の下には縄文期、弥生期などの遺物が埋まっている。
関連リンク
- 山陰海岸国立公園 (環境省ホームページ)
山陰海岸国立公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 08:01 UTC 版)
山陰海岸国立公園 Sanin Kaigan National Park |
|
---|---|
![]() |
|
指定区域 | 北緯35度38分24秒 東経134度55分48秒 / 北緯35.64000度 東経134.93000度座標: 北緯35度38分24秒 東経134度55分48秒 / 北緯35.64000度 東経134.93000度 |
分類 | 国立公園 |
面積 | 8,783ha[2] |
前身 | 山陰海岸国定公園 |
指定日 | 1963年7月15日 |
運営者 | 環境省 |
年来園者数 | 626万人(2010年)[3] |
事務所 | 近畿地方環境事務所 |
事務所所在地 | 〒540-6591 大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 大阪マーチャンダイズマートビル8階 |
公式サイト | 山陰海岸国立公園(環境省) |
山陰海岸国立公園(さんいんかいがんこくりつこうえん)は、京都府の丹後の網野海岸から兵庫県の但馬御火浦を経て鳥取県の東部の鳥取砂丘までの日本海に面する75kmの海岸線を中心とする日本の国立公園である。当公園を中核とするエリアが世界ジオパーク「山陰海岸ジオパーク」に認定されている。
沿革
- 1955年(昭和30年)6月20日 - 山陰海岸国定公園に指定。
- 1963年(昭和38年)7月15日 - 山陰海岸国立公園に指定。
- 1990年(平成2年)4月6日 - 公園区域及び公園計画の全般的な見直し。
- 1996年(平成8年)12月25日 - 公園区域及び公園計画の変更。
関係市町村
面積
見所
- 鳥取県
- 鳥取砂丘(日本最大の砂丘、国の天然記念物)
- 浦富海岸(国の名勝、日本の白砂青松100選、日本の渚100選) - 千貫松島、菜種島、菜種五島、千貫松島、竜神洞、観音浦、西蓬莱島、太郎兵衛島、鴨ヶ磯海岸、黒島、白粉の断崖、水尻洞門、駱駝島、石垣島、岩燕洞門
- 兵庫県
- 但馬海岸
- 居組海岸 - 汐吹崎、居組県民サンビーチ、日本洞門、亀山洞門、居組白島
- 諸寄海岸 - 諸寄東ノ洞門、諸寄西ノ洞門、高さ180mの千賊断崖、諸寄海水浴場など
- 浜坂海岸 - 大振島、東の洞門、矢城ヶ鼻、浜坂県民サンビーチ(日本の白砂青松100選)
- 但馬御火浦(国の名勝及び天然記念物) - 鬼門崎、龍宮洞門、通天洞門、三尾ノ松島・三尾大島(玄武岩柱状節理の島)、十字洞門、下荒洞門 、鋸岬、旭洞門、釣鐘洞門(世界最大の洞門)、伊笹岬
- 香住海岸(国の名勝) - 鎧の袖(国の天然記念物。200mにわたる高さ65mの柱状節理の海蝕断崖)、兄弟赤島、但馬松島、香住浜、白石島、黒島
- 佐津海岸 - 今子浦、臼ヶ浦島、安木浜
- 竹野海岸 - 浜須井、宇日流紋岩の流理、淀の洞門、切浜、はさかり岩、弁天浜、猫崎、竹野浜(日本の渚100選)、冠島
- 日和山海岸 - 後ヶ島
- 津居山海岸 - 気比の浜
- 玄武洞公園(国の天然記念物) - 玄武洞、青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞
- 京都府
- 浜詰海岸(別名「夕日ヶ浦」、日本の夕陽百選)
- 丹後砂丘
ビジターセンター
利用者数は2008年(平成20年)[4]。
センター名 | 設置者 | 所在地 | 利用者数(人) |
---|---|---|---|
竹野スノーケルセンター・ビジターセンター | 環境省 | 兵庫県豊岡市竹野町切濱1218 | 11,077 |
鳥取県立山陰海岸学習館 | 鳥取県 | 鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794-4 | 9,512 |
域内および隣接する温泉地
関連項目
画像
山陰海岸国立公園の風景
脚注
- ^ “山陰海岸国立公園の区域図” (PDF) . 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ “山陰海岸国立公園の公園紹介”. 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ “国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF) . 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ 環境省自然ふれあい推進室"表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数"自然公園等利用者数調(2013年3月16日閲覧。)
外部リンク
「山陰海岸国立公園」の例文・使い方・用例・文例
- 山陰海岸国立公園という国立公園
山陰海岸國立公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
日本の海岸景勝地 |
渋川海岸 万座毛 山陰海岸国立公園 吹上浜 城ヶ崎海岸 |
兵庫県の自然景勝地 |
生島 岡見公園 山陰海岸国立公園 扁妙の滝 岩原山 |
兵庫県の公園 |
岡見公園 兵庫県立一庫公園 山陰海岸国立公園 兵庫県立三木山森林公園 国営明石海峡公園 |
日本の国立公園 |
阿蘇くじゅう国立公園 霧島屋久国立公園 山陰海岸国立公園 中部山岳国立公園 瀬戸内海国立公園 |
京都府の公園 |
共楽公園 井ノ奥公園 山陰海岸国立公園 福知山城 宇治市植物公園 |
京都府の自然景勝地 |
紫竹山稚児ヶ滝不動明王 るり渓 山陰海岸国立公園 琴滝 京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林 |
鳥取県の自然景勝地 |
雨滝 戸倉峠 山陰海岸国立公園 米子水鳥公園 浦富海岸 |
鳥取県の公園 |
大山隠岐国立公園 打吹公園 山陰海岸国立公園 比婆道後帝釈国定公園 米子水鳥公園 |
- 山陰海岸國立公園のページへのリンク