砂丘の下とは? わかりやすく解説

砂丘の下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:44 UTC 版)

倉吉平野」の記事における「砂丘の下」の解説

北条砂丘地層イメージ 新砂II 新砂II-c 新砂丘II-b 新砂II-a 新砂丘I クロスナ ♯♯♯♯♯♯♯♯ 新砂丘I 火山灰 上部火山灰 キナコ火山灰 中部火山灰 ∴∵∴∵∴∵∴∵ 大山倉吉軽石砂丘砂丘II砂丘I(湯山層) ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ラミナ 鮮新世火山岩 玄武岩 //////////////// 風化 北条砂丘中央付近南側斜面には露頭があり、砂丘つくっている地層観察することができる。ほかの各地遺跡地質調査などとあわせ、北条砂丘ができた過程うかがい知ることができる。北条砂丘では約4.7-4.5万年前頃の大山噴火2万数千年前姶良カルデラ火山による火山灰が数メートルの層を作っていて、この層を境に下の古い層を「古砂丘」、上の方を「新砂丘」と呼ぶ。古砂丘少なくとも6万年上前更新世)に形成されたことがわかっている。 砂丘のずっと下には、鮮新世(約500-260万年前)の火山性玄武岩があり、このあたりの基盤となっている。この玄武岩の上部は風化進み赤土となっており、長い間地表にあったことを示している。露頭がある場所では、かつてこの辺りが海だった時代にも、島のように海上出ていたと考えられている。 風化した玄武岩の上形成されている砂の層ではラミナ呼ばれる層構造極めて発達していて、これはこの層が形成されていく過程ゆっくりと環境かわっていったことを示している。12万年前ごろからリス氷期よばれる氷期終わり気候暖かくなって海水面上昇始めると、この玄武岩層は海岸波打ち際、海の中へとだんだん沈んでいった。隆起によって発達した中国山地が、温暖な気候による降雨によって激しく侵食され大量の砂が流されてきた。ラミナ発達は、ここが徐々に沈んでいき、砂の堆積海水の中で起きたことを示唆している。こうした特徴をもつ古砂丘層を特に「古砂丘I」と呼んでいる。こうした地層山陰日本海岸で広くみられ、特に鳥取県湯山(旧福部村)が代表的であることから「湯山層」とも呼ばれている。 リス氷期のあと温かい間氷期はさんで次のヴィルム氷期最終氷期)は7万年前頃から始まった海水面低下して海岸線後退していき、古砂丘地表現れたものと思われる陸地化した砂丘では、風による飛砂が集まって砂丘発達顕著にすすみ、古砂丘Iのうえに分厚い砂の層が形成された。この層を「古砂丘II」と呼んでいる。この上にさらに5万年前頃の火山灰層が分厚く形成されていることから、古砂丘IIはおよそ6万年前までに出来上がっていたと推測されている。 古砂丘上の火山灰層の分析によって砂丘年代を知る手がかりになる。火山灰の層は2つ大別でき、2-3メートル厚さを持つ下部の層は、約5万年前大山噴火よるもので、特徴的な黄色みを帯びた大山倉吉軽石DKP)と呼ばれる軽石層がある。そのうえに2万数千年前姶良カルデラ火山による火山灰キナコ火山灰)の層が堆積している。これらの火山灰層によって、古砂丘形成する砂は風や容易に動かないように固定化された。5万年前大山火山灰と、2.5万年前の姶良火山灰のあいだにほとんど砂の層が無いことから、これらの間には砂が固定化されて砂丘成長しなかったものと考えられている。 ヴィルム氷期がおよそ1.5万年前に終わると、気候温暖になっていき、海水面上昇始めた縄文時代相当する1万年ほど前に数十メートル上昇し6000年前には現在よりも海水面高かったが(縄文海進)、2000年から1800年前ごろまでに現在のように安定した北条砂丘も海に沈んだ時期があると考えられている。海底でも、分厚い火山灰層に覆われた古砂丘そのまま丘陵としての姿をとどめた北条砂丘にはその頃形成されとみられる海成円礫層がはさまっていて、その層には貝殻なども含まれている。 火山灰層のうえに新砂丘層が発達するが、砂丘成長は約2000年前頃に一度止まった考えられている。新砂丘は「新砂II」層と「新砂丘I」層に大別されていて、両者隔てるのは「クロスナ」と呼ばれる層である。このクロスナ層は約2000-1800年前形成された。場所によってはクロスナ層が複数年代見られることもあり、部分的に中世草原があり、砂丘発達一様ではなかったことを示唆している。クロスナや遺跡・遺構分布から、江戸時代以降に特に砂丘発達著しくなり、砂丘周りの環境が特に厳しくなったものと推定されている。 クロスナはもともと砂だったものに有機物混ざって形成され土壌で、クロスナの存在はこの砂丘上が一時的に緑地だったことを示している。北条砂丘のクロスナ土壌ススキなどのイネ科植物由来微細な珪酸体オパール)を含んでおり、かつて砂丘上が草原になっていた証拠とみられている。縄文期か、弥生時代から中世のある時期まで、砂丘上は草地によって飛砂がおさまっており、ヒト定住可能だった北条砂丘東側にある羽合砂丘のクロスナ層からは、大規模な集落跡である長瀬高浜遺跡発見されていて、古代から室町時代まで人が住んでいたことがわかっている。 層の厚さ年代長さ比例しない。新砂II層はかなりの厚みがあり、長瀬高浜砂丘場合には10メートル厚さ新砂II層の下から発見された。そこではクロスナ層が2メートルほどの厚さがあった。この遺跡出土品から、古墳時代から室町時代まで定住地維持されてきたとわかっているが、それに比べると、新砂II層はそのあと数百年で10メートル以上堆積したことになる。これはその時期の天神川それだけ多くの砂を流したことを示しており、中世以降上流行なわれ鉄穴流し影響もあるとみられている。

※この「砂丘の下」の解説は、「倉吉平野」の解説の一部です。
「砂丘の下」を含む「倉吉平野」の記事については、「倉吉平野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砂丘の下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂丘の下」の関連用語

砂丘の下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂丘の下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倉吉平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS