開削による遺跡の発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開削による遺跡の発見の意味・解説 

開削による遺跡の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 21:56 UTC 版)

樋越川」の記事における「開削による遺跡の発見」の解説

1952年昭和27年)から1959年昭和34年)にかけて8年工期要した新樋越川掘削では、砂丘の下から複数古代遺跡発見された。 1954年昭和29年)に発見され新樋越川河底遺跡は、縄文時代中期遺跡とみられるが、重機による掘削作業中に砂中から多数土器石鏃採取されたにとどまり遺跡範囲確認するなどの発掘調査行われていない。離湖日本海を結ぶ低砂丘上に位置することから、旧時代の潟湖存在範囲考察するうえで重要とみられている。 同じく1954年昭和29年)に発見された宮の下遺跡は、新樋越川の海側河口付近砂浜位置する。約300点の押型土器発見から縄文時代前期遺跡とみられ、これは発見当時京丹後市網野町最古のものと推定された。発掘調査は、1955年昭和30年)に地元網野高校郷土史クラブらによって、1957年昭和32年)に同志社大学文学部考古学教室によって行われている。この遺跡から発見された鏃に隠岐島とみられるサヌカイトがあり、古代に西との海路が拓かれていた証左のひとつとみられる出土遺物網野高校から丹後郷土資料館寄託保管され現地21世紀初頭においては砂浜となっている。 周辺地域丹後地方有数古墳遺跡集中するエリアのひとつで、約1キロメートル南西には日本海側最大規模をほこる網野銚子山古墳がある。離湖には、離湖内の丘陵上に位置する離山遺跡離湖古墳離山古墳や、21世紀現在離湖陸続きとなっている付け根位置する遺跡新樋越川離湖側湖口に近接する岡古墳群などがあり、このうち横穴式石室見つかった岡1号墳からは人骨6体と数多く副葬品や、死者に肉を捧げたものとみられる大型草食動物の脚骨などが発見されている。

※この「開削による遺跡の発見」の解説は、「樋越川」の解説の一部です。
「開削による遺跡の発見」を含む「樋越川」の記事については、「樋越川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開削による遺跡の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開削による遺跡の発見」の関連用語

1
樋越川 百科事典
8% |||||

開削による遺跡の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開削による遺跡の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樋越川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS