開削功労者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 00:40 UTC 版)
計画・測量・設計 中島輪兵衛(1752年-1831年、柏原村元庄屋) 平倉六郎右衛門 (1759年-1841年、下堀金村作世話役兼堰廻役) 実務担当・協力 等々力孫一郎(1761年-1831年、保高組大庄屋(孫右衛門の養子)) - 総務として全体の指揮を担当。 岡村勘兵衛(1778年-1868年、吉野村庄屋) - 人夫出役担当。 白澤民右衛門(1749年-1832年、等々力町村庄屋) - 会計担当。 関与一右衛門(柏原村庄屋) 大町組を除く安曇郡全域から工事人足が動員された。 保高組:1万6689人 長尾組:2万788人 成相組:1万5675人 上野組:4602人 松川組:3801人 池田組:5597人
※この「開削功労者」の解説は、「拾ヶ堰」の解説の一部です。
「開削功労者」を含む「拾ヶ堰」の記事については、「拾ヶ堰」の概要を参照ください。
- 開削功労者のページへのリンク