開削に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開削に至る経緯の意味・解説 

開削に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:54 UTC 版)

稲生川」の記事における「開削に至る経緯」の解説

かつてこの地は火山現在の十和田湖八甲田連峰)の噴火発生した火砕流などによってできた荒地で、その地質夏場の強いやませと、八甲田おろしが吹き荒れる厳し気候により"不毛の原野"と言われていた。「根元から三本分かれた一本のシロタモの木」以外に目に触るものが無かったことから「三本木原」(南北10km東西32km)と呼ばれた伝えられている。当時この地で稲作を行う事は非常に難しく、たびたび襲う飢饉から安定的に住むことができない地域で、「三本木さ行ぐな」と言われるであった盛岡藩新渡戸傳はこれを見て稲作可能な地に変えよう水源となる人工河川開削と、やませや八甲田おろしを防ぐ防風林植樹新町建設などを計画する。この川は陸堰(地上流れ水路)だけでは不可能で、上流に穴堰(今で言う、トンネル水路)2本を伴うものであった十和田湖水源とする奥入瀬川の、十和田市法量設けられ取水口から、水路計画終着点である太平洋岸までの全長10里(約40km)にも及び、上げ新しい町を築く三本木原中心部取水口からおよそ11km東の地点付近流れ奥入瀬川との高低差は30m、さらに前述した環境厳しさもあって、難工事当時より予想されていた。 1852年嘉永5年)に三本木開拓意見書が藩に提出され測量開始される1854年安政元年)には建設開始向けて有志集まり始める。建設資金八戸出身蛇口伴蔵など多く出資者募って賄った

※この「開削に至る経緯」の解説は、「稲生川」の解説の一部です。
「開削に至る経緯」を含む「稲生川」の記事については、「稲生川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開削に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開削に至る経緯」の関連用語

1
8% |||||

開削に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開削に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲生川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS