蛇口伴蔵とは? わかりやすく解説

蛇口伴蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 02:59 UTC 版)

蛇口伴蔵の銅像(2013年4月)

蛇口 伴蔵(へびぐち ばんぞう、文化7年(1810年) - 慶応2年9月8日1866年10月16日))は、江戸時代八戸藩士で八戸地方の水利開発に尽力した人物。

概要

名は胤年(たねとし)、山水と号す。儒学国益思想家。八戸藩士・葉山治右衛門の子として生まれ、18歳の時に蛇口家の養子となる。

伴蔵は八戸地方の水利事業に尽力した人物で、母袋子(八戸市)、相内(青森県南部町)、下洗(八戸市南郷区)、階上岳(青森県階上町)、小軽米(岩手県軽米町)などの上水を企画した。安政4年(1857年)、上水事業に着手し、八戸市大杉平および糠塚階上岳蒼前平の開田を果たしたが失敗に終わった。

開発資金は、商売で築いた私財を投じ、技術は現在の青森県十和田市の三本木開拓で新渡戸家から援助された。一方で三本木開拓には伴蔵側から無償で資金援助をしている。

子孫には、八戸大学前学長、八戸短期大学学長、学校法人光星学院理事、元東京銀行取締役などを勤めた蛇口浩敬がいる。

関連項目

参考

  • 『青森県百科事典』東奥日報新聞社、1981年、pp827




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛇口伴蔵」の関連用語

蛇口伴蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛇口伴蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛇口伴蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS