開削の経緯とは? わかりやすく解説

開削の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 13:26 UTC 版)

玉川上水」の記事における「開削の経緯」の解説

井の頭利用する為に鈴木・秦(久我山)の両豪族によって井の頭池から高井戸区間掘削され、更に高井戸から北沢用水として上北沢方面分水がされていた。『玉川上水起元』(1803年によれば承応元年1652年11月幕府により江戸飲料水不足を解消するため多摩川からの上開削計画された。工事総奉行老中川越藩主の松平信綱水道奉行伊奈忠治没後は忠克)が就き、庄右衛門清右衛門兄弟玉川兄弟)が工事請負った。資金として公儀よりお6000もしくは7500両が拠出された。 幕府から玉川兄弟工事実施の命が下ったのは1653年正月で、同年4月4日着工した羽村から四谷までの標高差が約100メートルしかなかったこともあり、引水工事は困難を極めた当初日野から取水ようとしたが、開削途中試験通水行ったところ“水喰土”(みずくらいど、浸透性の高い関東ローム層)に吸い込まれてしまい、流路変更(「かなしい坂参照)。2度目福生取水口としたが、同様に水喰土によって、もしくは岩盤に当たり失敗したこうした事情受けて総奉行松平信綱家臣川越藩安松金右衛門設計技師起用安松は第1案として「羽村地内尾作より五ノ神村懸川崎村堀込み―」、第2案として「羽村地内阿蘇官より渡込み―」、第3案として「羽村丸山裾よりを反させ、今水神の社を祀れる処に堰入、川縁通り堤築立―」を立案した。 この第3に従って工事再開した。しかし工費嵩んだ結果高井戸まで掘ったところで幕府から渡され資金が底をつき、兄弟は畑や家を売って費用充てた。追加資金3000両だった。着工から約7カ月後の1653年11月15日羽村四谷大木戸間を開通させた。そして1654年承応3年6月から江戸市中への通水開始された。 庄右衛門清右衛門は、この功績により玉川姓を許され玉川上水役のお役目命じられた。 なお、玉川上水建設については記録少なく、よく分かっていないことも多い。安松金右衛門については三田村鳶魚の『安松金右衛門』に詳しく記されている。

※この「開削の経緯」の解説は、「玉川上水」の解説の一部です。
「開削の経緯」を含む「玉川上水」の記事については、「玉川上水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開削の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開削の経緯」の関連用語

開削の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開削の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉川上水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS