主な飼育動物の出来事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な飼育動物の出来事の意味・解説 

主な飼育動物の出来事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 03:34 UTC 版)

豊橋総合動植物公園」の記事における「主な飼育動物の出来事」の解説

1954年昭和29年3月20日 - インドゾウの「豊子」、豊橋公園内の動物園開園先駆けて豊橋博覧会動物園」で披露される。豊子はサーカス出身だった。 1968年昭和43年3月 - オランウータンの「ウーコ(雌)」が来園1973年昭和48年10月 - インドゾウの「豊子」が死ぬ。 12月11日 - アジアゾウの「ダーナ(雄)」、「チャンチャル(雌)」が来園1974年昭和49年アジアゾウの「シャンティ(雌)」、「トヨ(雌)」が来園トヨ半年後に死亡1975年昭和50年11月1日 - カバの「大吉(雄)」が仙台市八木山動物園から来園1989年昭和64年 / 平成元年カバの「大吉」と「トヨコ」との間に、「サツキ(雌)」が誕生1992年平成4年シロサイトム(雄)」と「タンディ(雌)」が南アフリカから来園2月20日 - アミメキリンジョウ(雄)」が姫路市動物園から来園 3月26日 - アミメキリンタマ(雌)」が埼玉こども動物自然公園から来園 1994年平成6年5月22日 - ホッキョクグマキャンディ(雌)」がドイツヴッパータル動物園から来園5月 - ホッキョクグマクッキー(雌)」がドイツニュルンベルク動物園から来園6月23日 - ホッキョクグマチャッピー(雄)」がドイツライプツィヒ動物園から来園カバの「大吉」、三井海上CM出演ツキノワグマの「アキ(雌)」が秋田市大森山動物園から来園1996年平成8年4月15日 - ラッコの「ヤヨイ」、マリンピア松島水族館から来園1998年平成10年6月27日 - アフリカジャコウネコの「バック(雄)」が南アフリカから来園1999年平成11年4月16日 - マンドリルタロウ」と「ルリコ」との間に、「チュウタロウ(雄)」が誕生11月9日 - アミメキリンジョウ」と「タマ」との間に、「ジョウタ(雄)」が誕生キリンの子は、豊橋では1981年昭和56年1月21日以来18年ぶりの誕生2003年平成15年アジアゾウの「シャンティ」、妊娠した中で母子ともに死亡するアムールトラの「ペケ(雌)」が死亡する12月8日 - シロサイの「フクコ(雌)」が東北サファリパークから来園2005年平成17年3月 - アムールトラの「マル(雄)」が死亡する4月26日 - オランウータンバラン(雄)」と「ウーコ」との間に、「ウラン(雌)」が誕生2007年平成19年7月7日 - アムールトラの「マリン(雌)」が静岡市日本平動物園から来園2009年平成21年10月6日 - アジアゾウの「アーシャー(雌)」が、上野動物園から来園12月3日 - オランウータンの「ウーコ(雌)」が死亡する12月13日 - ラッコの「ヤヨイ1994年生、雌)」が、飼育されているプールガラスヒビ入れる。メーンプールの強化ガラス貝殻打ち付ける癖があり、その影響2枚重ね15 mm厚の強化ガラス1枚全体ヒビが入る。メーンプールを閉鎖し強化ガラス取り換え工事行った2010年平成22年2月23日 - キソウマの「くるみ」が来園2011年平成23年1月 - アジアゾウの「アーシャー」に妊娠確認3月8日 - ホッキョクグマキャンディ」が繁殖目的のため、札幌市円山動物園移動9月 - アジアゾウの「ダーナ(雄)」と「アーシャー(雌)」との間に、雌の赤ちゃんゾウ誕生アジアゾウ繁殖成功例は、国内では4例目となる。同年11月23日に「マーラ」と全国投票で名前が決められ一般公開2013年平成25年1月 - ゾウの「マーラ」に両前脚の骨折分かり日本国内初の治療向けて取り組まれる12月14日 - ラマの「きなこ」が浜松市動物園から来園2014年平成26年1月 - ラッコの「ヤヨイ」、19歳10か月老衰のため死亡11月25日 - アミメキリンの「瓜生ウリュウ)(雄)」が京都市動物園から来園2015年平成27年1月23日 - シロサイの「フクコ」が老衰のため死亡する3月 - ツキノワグマの「アキ」が死亡する3月18日 - アミメキリンの「ユララ」が多摩動物公園から来園10月21日 - アジアゾウの「アーシャー」、出産準備のため市原ぞうの国へ。 2016年平成28年3月10日 - アフリカジャコウネコの「バック」が老衰のため死ぬ。日本では唯一飼育をしていた。 5月30日 - オランウータンの「ウータン(雄)」が市川市動植物園から来園9月 - ツキノワグマの「アイル(雌)」が来園長野県シカの罠にかかって保護されていたところを譲り受ける同年11月アイル命名翌年2月14日から展示開始10月27日 - アジアゾウの「ダーナ」と「アーシャー」との間に、雄の赤ちゃんゾウ市原ぞうの国誕生。「マーラ」の弟になる。翌年1月6日に「ラージャラージャ元気)」と名付けられる2017年平成29年3月4日 - フェネックリアン(雄)」の展示アフリカ園内の夜行性動物館にて開始3月13日 - アジアゾウの「アーシャー」、市原ぞうの国からのんほいパークへ戻る。 4月18日 - サーバル2016年生、雌)の展示アフリカ園内の夜行性動物館にて開始同月29日に、「けものフレンズ」のコンセプトデザイン手掛ける吉崎観音より、フレンズ前後サーバル2匹描かれ記念ポスター公開された。 5月13日に、「ステル」(アフリカーンス語で”星”の意味)と一般投票により名付けられるサーバル自体は、死亡したアフリカジャコウネコの後釜2016年平成28年)夏から探しており、国内動物園では条件に合う若い個体がなかなか見つからなかった。2017年平成29年1月南アフリカ動物園から連絡入り4月18日公開となる。アニメけものフレンズ」が終了したタイミングでの導入は偶然である。 5月23日 - フェネックアミ(雌)」、リアンペア展示開始6月29日 - ニホンカモシカアサヒ」が公開アサヒ同年5月12日尾張旭市街中現れたことで保護されていた。 8月13日 - アジアゾウの「マーラ」、腸捻転とみられる症状により急死詳細は「マーラ (アジアゾウ)」を参照 12月14日 - アジアゾウの「ラージャ」、心不全のため飼育先の市原ぞうの国1歳1か月死亡した。後に、のんほいパーク園内の姉であるマーラお墓の隣に埋葬された。 2018年平成30年1月30日 - ホッキョクグマの「チャッピー」が腎不全のため、死亡する4月18日 - サーバルステル」の模様などを忠実に再現したぬいぐるみ600限定、2808円(税込)で発売。「ステル来園1周年商品6月3日 - マレーグマシャンシャン」が腫瘍のため死亡する9月16日 - シロサイソフィア(雌)」が南アフリカ施設から来園11月18日公開12月10日に名前が決まった2019年平成31年3月 - ライオンの「ハヤテ」と「オト」の2匹一緒自殺対策ポスター話題になる自殺対策強化月間合わせ、園と豊橋市保健所健康増進課が制作3月18日 - アジアゾウ「チャメリー(雌)」が繁殖目的とした貸借契約横浜市金沢動物園から来園3月20日 - ホッキョクグマキャンディ」が札幌市円山動物園から豊橋帰郷3月27日 - カバの「大吉」が老衰のため死亡国内3番目に高齢44歳で、人間でいう80歳に相当した2019年令和元年5月16日 - ライオンの「ハヤテ」が老衰のため死亡同年3月作られ自殺対策ポスターに再び反響起きた6月4日 - マレーグマの「ハッピイ(雌)」が、繁殖目的とした貸借契約札幌市円山動物園から来園6月29日 - カバの「出目吉」が繁殖目的とした貸借契約姫路市動物園から来園12月8日 - オオゴマダラ石川県ふれあい昆虫館から譲り受け大温室試験飼育を開始翌年2月8日にも放っている。 2020年令和2年2月8日 - レッサーパンダショウショウ(雄)」を東海3県唯一のレッサーパンダとして公開セレモニー行われた3月14日 - レッサーパンダリーファ(雌)」が公開環境馴染むのに時間かかったため、「ショウショウ」より遅れて公開4月6日 - シマウマの「シズク」が事故のため死亡序列の高いシマウマちょっかい出されパニック起こしてゲート激突した可能性が高いという。 10月19日 - マンドリルの「チュウタロウ」が死亡する2021年令和3年3月6日 - シロフクロウキルア(雄)」「アスティ(雌)」が、ふくろうの森リニューアルオープン同時に同時に展示開始1週間後には「ミア(雌)」も追加された。 3月20日 - アジアゾウの「ドローナ(雄)」、「パヴァー二(雌)」、「チャンパカ(雌)」の3頭がインドマイソール動物園から贈与され来園同年7月17日一般公開予定当日駐日インド大使臨席予定3月23日 - ミニチュアホースの「チー(雌)」と「ミー(雌)」の公開が始まる。のんほいパークでは初めての飼育となる。

※この「主な飼育動物の出来事」の解説は、「豊橋総合動植物公園」の解説の一部です。
「主な飼育動物の出来事」を含む「豊橋総合動植物公園」の記事については、「豊橋総合動植物公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な飼育動物の出来事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な飼育動物の出来事」の関連用語

主な飼育動物の出来事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な飼育動物の出来事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋総合動植物公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS