主な飼育されることの多いサソリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:06 UTC 版)
「サソリ」の記事における「主な飼育されることの多いサソリ」の解説
ダイオウサソリ Pandinus imperator エンペラースコーピオンとも呼ばれるアフリカに住む世界最大のサソリ。大きな個体は20 cmにもなるといわれる。黒色で強靭なハサミをもつ。性質は大人しく、毒性も低いので最も一般的に飼育される。 サイテスIIに記載され保護されている。 レッドクロウエンペラースコーピオン Pandius cavimanus ダイオウサソリに似て、やや小型の体全体に赤みがかかった種。 ダイオウサソリと同じくアフリカに生息し、毒性が弱く飼いやすいが、同じく保護対象になっているサソリ。 チャグロサソリ Heterometrus sp. アジア産の大型種。ダイオウサソリに類似するが、スリムな体型とハサミの形で区別できる。ダイオウサソリと並んで飼いやすいサソリ。毒性は低い。 フラットロックスコーピオン Hadogenes troglodytes 平たい体と細い尾が特徴的な大型種。アフリカに住み、毒性は低い。何種かに分かれている。 デザートヘアリースコーピオン Hadrurus spadix アリゾナ砂漠に生息する大型種。サソリのなかでは長寿。やや素早く攻撃的だが飼いやすい。
※この「主な飼育されることの多いサソリ」の解説は、「サソリ」の解説の一部です。
「主な飼育されることの多いサソリ」を含む「サソリ」の記事については、「サソリ」の概要を参照ください。
- 主な飼育されることの多いサソリのページへのリンク