主な食品偽装事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な食品偽装事件の意味・解説 

主な食品偽装事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 09:20 UTC 版)

食品偽装問題」の記事における「主な食品偽装事件」の解説

発覚した時期の順に示す。 C&Bカレー粉事件1931年) - 当時最高峰とされていた英国C&B社の純正カレー粉に、日本国産のカレー粉混入あるいは完全に擦り替えられていた事件。この事件逆に国産カレー粉品質の高さを裏付けることとなり、現在のハチ食品などが当時生産していた国産カレー粉普及つながった東駒酒造二重ラベル事件1970年)- 福島県棚倉町にあった東駒酒造が、二級酒日本酒特級酒ラベル貼っ販売していた偽装行為発覚東駒酒造東北地方でも生産量上位顔を出す大手酒造メーカーであったが、販売先の約90%を占めていた生協組織一斉に取引中止したため、信用販売ルート一気失い深刻な経営危機陥った牛肉偽装事件2001年) - BSE対策事業国産牛買い取り事業悪用し複数食肉卸売業者が輸入牛肉国産牛肉と偽って国に買い取り要請し補助金詐取した事件雪印牛肉偽装事件 - 雪印食品による上記事件ハンナン事件 - ハンナンによる上記事件日本ハム国産牛偽装事件 - 日本ハム関連会社による上記事件飛騨牛偽装事件2003年) - 岐阜県養老町の丸明が肉質などの偽装表示行っていた事件ミートホープによる豚肉鶏肉等の混入挽肉販売2007年石屋製菓による「白い恋人」の賞味期限偽装2007年8月赤福餅消費期限偽装2007年10月船場吉兆2007年) - 産地偽装賞味期限偽装加え食べ残しの再提供など他の問題発覚した事故米不正転売事件2008年9月) - 三笠フーズ大阪市)・浅井名古屋市)・太田産業愛知県宝飯郡小坂井町)による事故米食用偽装転売 大和屋商店による食肉偽装販売2011年) - 肉の提供を受けた焼肉酒家えびす不適切な処理もあり、ユッケ集団食中毒事件発展した浪花酒造による大吟醸酒原材料偽装2013年2月馬肉混入問題2013年) - イギリスやアイルランド牛肉使用していると謳った食品馬肉混入していることが発覚した食材偽装問題2013年) - 2013年大手ホテル百貨店レストラン等メニュー表示における、産地食材の種類に関する虚偽表示偽装表示相次いで発覚した木曽路による松阪牛メニュー偽装2014年産業廃棄物処理業者による不正転売事件2016年) - 産業廃棄物処理業者から賞味期限切れ食品購入した食品卸売業による転売行われていた。 神戸サカヱ屋食肉偽装事件2019年) - 11月精肉卸店の神戸サカヱ屋が「和牛」と偽って交雑種牛肉販売していたとして、肉を仕入れていた神戸焼肉店経営会社不正競争防止法違反疑い同社刑事告発した。兵庫県2020年2月5日までに同容疑と、さらにブランド豚肉「ひょうご雪姫ポーク」でもブランド偽っていたとして、食肉計約6トン偽装販売認定したことを明らかにした(牛肉では0.5トンの不正を確認)。同社業界団体から改善指導受けた2019年4月以降牛肉偽装続けていた。

※この「主な食品偽装事件」の解説は、「食品偽装問題」の解説の一部です。
「主な食品偽装事件」を含む「食品偽装問題」の記事については、「食品偽装問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な食品偽装事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な食品偽装事件」の関連用語

主な食品偽装事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な食品偽装事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食品偽装問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS