特級酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > 特級酒の意味・解説 

とっきゅう‐しゅ〔トクキフ‐〕【特級酒】

読み方:とっきゅうしゅ

等級特級の酒。ふつう清酒についていい、昭和18年1943)から平成元年1989)まで存在酒税が最も高かった


特級酒(とくきゅうしゅ)


日本酒級別制度

(特級酒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 16:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本酒級別制度(にほんしゅきゅうべつせいど)とは、1940年昭和15年)から1992年平成4年)まで日本において長らく存在した、日本酒酒税法上、ならびに一般的な分類体系であった。

制度の導入

1937年(昭和12年)に日中戦争が勃発すると、戦場の兵士へ送る米や酒の供給ゆえに米市場が混乱した。そのため、米を原料とする酒も秩序のないものへと化していき、水を入れて量だけ増した金魚酒に代表される「闇酒」や「薄め酒」が横行するようになった。

そこで大日本帝国政府は、1940年(昭和15年)酒市場の建て直しを図るため、市場に流通する酒を政府が監査し、含有するアルコール度数と酒質などから「特級」「一級」「二級」「三級」「四級」「五級」に分類した。この分類の表示が、商品である酒にとっては市販流通させてよいという認可証の役割を負った。

その変遷

太平洋戦争の勃発により米不足に拍車がかかると、1943年(昭和18年)に酒類は配給制となった。第二次世界大戦の敗戦後、1949年(昭和24年)に配給制が解かれ酒類販売の自由化がなされた。その後の級別制度は実質的に「特級」「一級」「二級」の三段階に落ち着いていき、それぞれの級によって課せられる酒税の割合が定められた。

しかし、アルコール度数に基づく級別・課税というシステムが日本酒の品質の良し悪しと対応していないなどの理由で、この制度を疑問視する声がしだいに高まっていった[1]。蔵元のなかには、敢えて日本国政府の監査と級別制度の中に序せられることを拒否し、「無鑑査の二級酒」として市場に流通させるところも現れた[1]。特に一ノ蔵は伝統的な製法の本醸造を「無鑑査」という商品名で販売した。

制度の終焉

そんな中、日本消費者連盟1982年昭和57年)に、著書『ほんものの酒を!』ISBN 978-4380820038 で「日本酒級別制度は国家権力による不当表示詐欺強要である」とその実態を告発した[1]。この指摘に当時の大蔵省は沈黙絶句した[1]

政府の対応

消費者からの批判が高まってきたのを受け、日本国政府は「日本酒級別制度」に替わりうる品質本位の分類体系を模索し始め、1990年(平成2年)から精米歩合により「普通酒」「特定名称酒」など9種類の名称からなる現行の分類体系を導入し、当初は旧来の級別制度と暫定的に併用した。

この移行期には、従来の選択基準が崩れたため消費者の戸惑いも大きく、酒造メーカー独自の基準による「特級」「一級」「二級」という旧級名にそれぞれ対応させた「特撰」「上撰」「佳撰」という名称が登場し、広く使われた[2]

制度の廃止

現行の特定名称による区分はアルコール度数による級別制度と異なり、その区分基準によってある一定の品質を保証していると捉えることができるが、任意の申請を行わない醸造酒がより下位の特定名称酒として流通することを妨げるものではない。

新しい分類体系が消費者一般に徐々に浸透したものと見なされることに至ったため、日本酒級別制度は1992年(平成4年)に完全に撤廃されたが、大半の消費者は何が起こったかわからない状態だった[1]船瀬俊介は、この事態の本質を伝えなかったマスメディアの責任であると指摘している[1]

廃止後の日本酒表示

制度が廃止された1993年(平成5年)以降では、級別制度のあったころに比べて消費者が自分で商品情報を見極めて選択できるように、原料米名、産地名など、国税庁による製法品質表示基準による任意記載事項を初めとして、精米歩合、仕込み方、瓶詰めの仕方など、多様な情報がラベルに表示されている。

脚注

関連項目

外部リンク


「特級酒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



特級酒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特級酒」の関連用語

特級酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特級酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本酒級別制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS