ひれ酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > ひれ酒の意味・解説 

ひれ‐ざけ【×鰭酒】

読み方:ひれざけ

フグエイのひれを焼いて熱燗(あつかん)の清酒入れたもの。独特の香味がある。《 冬》「—や逢へば昔の物語年尾

鰭酒の画像
フグの鰭酒

ひれ酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 09:37 UTC 版)

ふぐのひれ酒

ひれ酒(鰭酒、ひれざけ)は、日本酒の飲み方のひとつ。フグなど食用魚の(ひれ)をあぶり焼いて、燗酒に入れたものである。 冬の季語

最初に切り落とした鰭を干し、強火で飴色にあぶり、コップなどに入れ、これに熱燗の酒を注ぐ。などをして鰭の香味が酒に移るのを待って飲む。掻き混ぜても琥珀色に透き通るのが特徴である。酒に火を点じるという飲み方もある。

フグのひれ酒が代表的で、フグの本場である山口県下関市とその周辺では多くの酒造会社がひれ酒を製造・販売している。

かつて三増酒のような品質の悪い日本酒が幅を利かせていた時代、鰭は「二級酒特級酒に変えてくれる」と評され、安い酒を美味しく飲む手段として定着した。日本酒の品質が向上した現在でも[いつ?]、ひれ酒は独特のコクと風味で根強い人気を持つ。

関連項目




ひれ酒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひれ酒」の関連用語

ひれ酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひれ酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひれ酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS