下関酒造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下関酒造の意味・解説 

下関酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 04:13 UTC 版)

下関酒造株式会社
Shimonoseki Shuzo Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
751-0829
山口県下関市幡生宮の下8番地23号
設立 1923年(大正12年)12月15日
業種 食料品
法人番号 9250001005683
事業内容 清酒製造業・販売業
代表者 代表取締役社長 内田 忠臣
資本金 1,240万円
従業員数 30名(2018年4月末)
外部リンク http://www.sekimusume.co.jp/
テンプレートを表示

下関酒造株式会社(しものせきしゅぞう)は、1923年(大正12年)創業の山口県下関市日本酒メーカーである。代表銘柄の「関娘」の他、下関産のトラフグを使った、「ふくのひれ酒」等を製造・販売している。関娘の酒名は、下関の「関」と辛口だが優しく柔らかでフルーティな香りの酒質から「娘」を合わせて命名。「大吟醸」は平成15年度の全国新酒鑑評会で金賞を受賞している。下関のふぐ料理店ではひれ酒のベースとして関娘が用いられることが多い。ふぐ料理公許第一号店である春帆楼のひれ酒用清酒としても使用されている。仕込水として、地下160mから汲み上げる中国地方山系の伏流水を用いている。

沿革

  • 1923年(大正12年)12月15日 - 創業。
  • 1993年(平成5年)- 日本初、女性社員だけで醸した清酒「彩月百華」を発売。
  • 2003年(平成15年)- 全国新酒鑑評会にて金賞受賞。
  • 2013年(平成25年) - 「海響」がモンドセレクション・金賞を受賞。
  • 2011年(平成23年)- 酒庵「空」にて酒蔵カフェを開設し、酒スウィーツの販売をスタート。[1]

銘柄

日本酒
  • 関娘
  • 家納喜 - ベルーナ通販専用の銘柄。元は広島県廿日市市にあった家納喜酒造の銘柄だが、2000年酒蔵火災により廃業。
リキュール
  • ふくのひれ酒
  • 梅の酒

所在地

〒751-0829 山口県下関市幡生宮の下町8番23号

電話:083(252)1877

FAX:083(252)5996

脚注

  1. ^ 酒蔵ならではのチーズケーキ/スイーツめぐり 酒庵空カフェ(下関市)”. 山口新聞 電子版. 2021年6月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下関酒造」の関連用語

下関酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下関酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下関酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS