中諦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 中諦の意味・解説 

ちゅう‐たい【中諦】


(中諦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 23:27 UTC 版)

インドの国章。 सत्यमेव जयते(真実のみが勝利する)と記載されている

(たい、: सत्य, satyaサティヤ: सच्च, saccaサッチャ[要出典]とは、仏教において真理悟りを意味する語[1]。ヨガ哲学における、ヤマの一つ。

仏教における用例

四聖諦

四聖諦(四諦)は、仏教で説く4つの真理であり、仏教の実践的原理[2]

これは4つの聖(ārya, ariya)なる諦(satya, sacca)、すなわち絶対的真理をまとめたものである[2]

  • 苦諦(くたい)[2] - 一切は苦(ドゥッカ)であるという真理
  • 集諦(じったい)[2] - 苦には原因があるという真理
  • 滅諦(めったい)[2] - 苦は滅するという真理
  • 道諦(どうたい)[2] - 苦を滅する道があるという真理

4つをまとめて苦集滅道とよぶ[2]

二諦(世俗諦・勝義諦)

二諦(にたい)[3]とは、仏教において真諦と俗諦のこと[4]。真諦は勝義諦や第一義諦ともいい、出世間的真理を指す[4]。俗諦は世俗諦や世諦ともいい、世間的真理を指す。真諦および俗諦の意味は緒経論において種々である[4]

二諦は部派仏教時代から用いられた語で[5]、世俗諦と勝義諦を以って二諦とする記述が部派の論蔵(毘曇部)からみられるが[6]、解釈には諸説ある。三論宗吉蔵は二諦に十四の異説があるとしている[4]

世俗諦と勝義諦

  • 世俗諦(せぞくたい、: saṃvṛti satya, サンヴリティ・サティヤ)
  • 勝義諦(しょうぎたい)

勝義諦は漢訳仏教では第一義諦と訳出、または真諦と同義とされる[7]ことがある。ただし、二諦説は中観派などの主張で[8]天台宗における第一義諦は三諦説のうちの中諦のことを指し、中道第一義諦といって区別する[9]

天台宗の三諦

世俗諦・勝義諦の呼び方をとらない二諦に中諦を加えた天台教学の説。

  • 空諦(くうたい) - 空観の諦
  • 仮諦(けたい) - 仮観の諦
  • 中諦(ちゅうたい) - 中観の諦

と区別し、三諦(さんだい)を以って三諦円融(さんだいえんゆう)、一心三観(いっしんさんがん) の調和を図る教学を確立した[10]

他派の三諦

四(聖)諦とともに用いられない三諦の語は、すでに部派仏教時代からみられ[11]、そのアビダルマ)では世俗(諦)や勝義(諦)の語をともなって出現する[12]

ヨガ哲学におけるサティヤ

脚注

注釈

出典

  1. ^ 諦(テイ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年8月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g アルボムッレ・スマナサーラ『苦の見方』サンガ (出版社)、2015年、Kindle版、位置No.全2025中 134 / 7%。ISBN 978-4865640199 
  3. ^ 中村元ほか『岩波仏教辞典 第二版』岩波書店、2002年、787-788頁。 
  4. ^ a b c d 総合仏教大辞典編集委員会 『総合仏教大辞典』 法蔵館、1988年1月、1097-1100頁。
  5. ^ 二諦(阿含部, 毘曇部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
  6. ^ 二諦 世俗諦 勝義諦(毘曇部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
  7. ^ 二諦とは - コトバンク
  8. ^ 二諦 『広辞苑 第6版』(岩波書店)。
  9. ^ 中道第一義観, 中観 『広説佛教語大辞典 中巻』 中村元著 東京書籍。
  10. ^ 三諦とは - 大辞泉/大辞林/世界大百科事典/コトバンク
  11. ^ 大正新脩大蔵経テキストデータベース 三諦
  12. ^ 大正新脩大蔵経テキストデータベース 世俗 勝義 三諦



中諦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中諦」の関連用語

中諦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中諦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS