中国国際航空
(中国国際航空公司 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 03:48 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
![]() |
||||
|
||||
法人番号 | 7700150005003 | |||
---|---|---|---|---|
設立 | 1988年 | |||
ハブ空港 | 北京首都国際空港 成都双流国際空港 上海浦東国際空港 |
|||
焦点空港 | 上海虹橋国際空港 重慶江北国際空港 杭州蕭山国際空港 天津濱海国際空港 貴陽龍洞堡国際空港 武漢天河国際空港 |
|||
マイレージサービス | 鳳凰知音(フェニックスマイル) | |||
会員ラウンジ | VIP Lounge | |||
航空連合 | スターアライアンス | |||
子会社 | 深圳航空 山東航空 大連航空 中国国際貨運航空 |
|||
保有機材数 | 428機(2020年) | |||
就航地 | 201都市 | |||
本拠地 | ![]() |
|||
外部リンク | https://www.airchina.jp/ |
![]() |
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | 中国国航 |
設立 | 1988年 |
業種 | 空運業 |
法人番号 | 7700150005003 |
事業内容 | 航空運送事業 |
代表者 | 蔡劍江 (CEO) |
資本金 | 145億 人民元 |
売上高 | 1362億人民元 |
総資産 | 2942億 人民元 |
決算期 | 12月末日 |
主要株主 | 中国航空集團公司 40.98% キャセイパシフィック航空 18.13% |
外部リンク | 公式サイト |
中国国際航空(ちゅうごくこくさいこうくう、簡体字中国語: 中国国际航空股份有限公司、英語: Air China)は、中国の航空会社でフラッグ・キャリア。中国語での略称は国航、日本国内においてはエア・チャイナとも呼ばれる。
歴史
- 1988年7月1日、中国民航を中国国際航空、中国東方航空、中国南方航空、中国北方航空、中国西南航空、中国西北航空の6つの航空会社に分割することとなり[1][2]、北京管理局を引き継いで設立された。ボーイング707、747、767を使用して、大陸間路線なども運航する。
- 2002年、民航総局の集約計画[3]により、中国西南航空、中国航空総公司と合併[4]して、中国国際航空股份有限公司(中国国際航空株式会社)となる。
- 2003年、貨物部門を中国国際貨運航空有限公司として分社化。
- 2004年、香港証券取引所 (0753) 、ロンドン証券取引所 (AIRC) に上場した。
- 2006年、キャセイパシフィック航空(ワンワールド)と、相互間の資本関係が発表され、10.2%の出資をした。
- 2007年12月12日、上海航空とともに、航空連合「スターアライアンス」に加盟。
- 2008年、北京オリンピックのローカルスポンサー(公式パートナー)を務めた。
- 2009年、財務悪化に陥っていたマカオ航空の株式を追加取得し資本比率を51%から81%に高め、さらに、香港のフラッグキャリアのキャセイパシフィック航空の資本比率も17.5%から30%に高め、香港市場で存在感を発揮した[5][6]。
- 2010年、深圳航空の株式の過半数を取得し子会社化[7]。
- 2010年12月2日、スペインの観光産業に貢献した組織や個人に贈られる賞を受賞した。この賞を、外国の航空会社として初めて受賞した[8]。
- 2010年12月23日、近隣都市へのシャトルバス運行サービスを導入し、国内線とセットで複合航空券の提供を開始した。最初の導入路線は、天津-北京路線だった。
- 2011年11月15日、中国の航空会社として初めて、機内での無料Wi-Fiインターネットサービスの提供を開始した。
- 2013年7月3日、中国本土で初めて、無線LAN飛行テストに成功した。
サービス
マイレージサービス
鳳凰知音(フェニックスマイル)というマイレージサービスを、グループ会社の深圳航空、山東航空、北京航空、大連航空、チベット航空とマカオ航空と共同で運営している。中国の航空会社として初のマイレージプログラムである。
スターアライアンスに加盟していない以下の航空会社とも個別に提携している。
座席構成
ファーストクラス(Forbidden Pavilion)
ボーイング747-400型機、ボーイング747-8型機、および一部のボーイング777-300ER型機に、Forbidden Pavilionというファーストクラスを搭載しており、主に北京・上海発着の長距離路線に設定されている[9]。
- B777-300ER、B747-8型機のファーストクラスは最新の仕様であり、シートピッチは82〜83インチ、座席幅23インチとなっている。各席には、23インチの AVODが搭載されており、ユニバーサル AC、USB-A ソケットも設置してある。
- B747-400のに搭載されている旧型仕様では、80インチ(203cm)のシートピッチで、フルフラット対応のシートを備えている。
ビジネスクラス(capital Pavilion)
COMAC909-700型機以外の全機材には、capital Pavilionというビジネスクラスが設定されている。
- ナローボディ機では、ビジネスクラス座席は2-2の配置のリクライニングチェアとなっている。
- ボーイング 747-8、ボーイング 777-300ER、ボーイング787型機では、ビジネスクラスは2-2-2の配置で設置されており、フラットベッドに転換できる仕様となっている。シート幅は21インチで、15〜16インチのタッチスクリーン、ユニバーサルAC、USB-Aソケットも備えている。
- ボーイング747-400では、リクライニング対応で、タッチスクリーン機能とリモート機能が搭載されている仕様の旧型仕様の座席が設置されている。
- エアバスA330のビジネスクラスは、キャビン前方に配置され、2-2-2の配置で設置されている。フルフラット対応のシートで、シートピッチは79インチ、シート幅21インチとなっている。15インチのタッチスクリーンディスプレイ、ユニバーサルAC、USB-Aソケットも備えています。なお、機齢の古いエアバスA330では、スクリーンは小型で、スクリーン間の収納スペースがなく、リクライニングは165度までとなっている。
- 最新鋭のエアバスA350では、最新ビジネスクラスを搭載している。導入初期のA350では、キャビン前方に1-2-1で配置され、フルフラット対応のシートが設置されている。過去の機材と違って、頭上の中央に収納棚を設置していないのも特徴の一つ。全座席に18 インチの HD IFE スクリーンが設置されている。さらに、導入後期の比較的新しいエアバスA350では、1-2-1構成で配置されたシートを搭載している。この座席もフルフラット対応で、シート幅は 21 インチとなっている。
プレミアムエコノミークラス
プレミアムエコノミーは、エアバスA330-300、エアバスA350-900、ボーイング747-8、ボーイング787-9型機に設定されている。エアバスA350-900の最新プレミアムエコノミークラスでは、シートピッチ38.5〜39インチ、シート幅18.5インチの座席が、2-4-2構成で配置されている。他3機種のプレミアムエコノミークラスは、シートピッチが36〜38インチ、幅が17.1〜18インチ。
エコノミークラス
ボーイング777-300ER、ボーイング787-9、エアバスA350-900、ボーイング747、機齢の若い一部エアバスA330型機のエコノミークラスには、AVOD機能を備えたIFEが設置されている。IFEには、パナソニック、タレスの2システムが存在する。ユニバーサル電源ポートとUSBは、機材によって異なっている。
機材によって若干の差異があるが、シートピッチは31インチ、幅は17〜18インチが標準となっている。エアバスA330では、2-4-2構成だが、エアバスA350-900とボーイング787では、3-3-3構成となっている。ボーイング747とボーイング777は3-4-3構成になっている。3-2構成のCOMAC ARJ21を除き、ナローボディ機は3-3構成となっている。
尾翼章
中国国際航空の機体の尾翼には、同社のロゴマークである、「VIP」の文字を組み合わせた赤い不死鳥(鳳凰)が描かれている。「VIP」は、中国国際航空の旅客に対する姿勢を表している。
-
垂直尾翼に描かれた赤い不死鳥
就航都市
-
エアチャイナビル(東京都港区虎ノ門2-5-2) 日本支社・東京支店オフィス
-
花京院ビル(仙台市青葉区花京院2丁目1-62) 仙台支店
-
大阪堺筋ビル(大阪市中央区博労町2丁目2-13)大阪支店
日本との関係
日本への運航路線
便名 | 路線 | 機材 | コードシェア | |
---|---|---|---|---|
CA133/134 | 北京/首都 | 東京/羽田 | ||
CA167/168 | ||||
CA181/182 | ||||
CA183/184 | ||||
CA421/422 | ||||
CA113/114 | 東京/成田 | |||
CA925/926 | NH、SC | |||
CA127/128 | 大阪/関西 | |||
CA161/162 | ||||
CA927/928 | NH | |||
CA759/760 | 中部 | ボーイング737-800 | NH | |
CA831/832 | 那覇 | |||
CA953/954 | 大連経由福岡 | NH、NZ | ||
CA155/156 | 大連経由仙台 | NH、NZ | ||
CA153/154 | 大連経由広島 | NZ | ||
CA169/170 | 新千歳 | |||
CA951/952 | 大連 | 東京/成田 | ボーイング737-800 | NH |
CA433/434 | 重慶 | |||
CA951/952 | 天津 | |||
CA459/460 | 成都 | エアバスA320neo | ||
CA157/158 | 上海/浦東 | エアバスA321 | ||
CA923/924 | SC | |||
CA919/920 | ||||
CA929/930 | NH |
コードシェア
- NH-全日本空輸
- NZ-ニュージーランド航空
- SC-山東航空
保有機材
中国国際航空が発注したボーイング社製航空機の顧客番号(カスタマーコード)はJ6と9Lで、航空機の形式名は747-4J6, 767-3J6, 777-2J6,777-39LER などとなる。
中国国際航空発足当初は、中国民航から引き継いだ旧ソ連など共産圏製の機体が多かったが、現在は、ボーイングやエアバスが保有機体の多くを占める。機体の基本デザインは中国民航時代からあまり変化していない。機体に筆文字で「中國國際航空公司」と書かれているが、これは鄧小平の手によるものである[19]。
なお、特別塗装機を除き、中国の航空会社では唯一機体に五星紅旗が描かれているが、台湾問題から台湾への両岸直行便には国旗が描かれていない専用機が充当される。
世界でも数少ないボーイング747-8ICのオペレータで、その中で同機のライバル機であるエアバスA380型機を運用していない航空会社は同社のみである[20]。
現在の保有機材
機材 | 保有数 | 発注数 | 座席数 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
F | C | Y+ | Y | 計 | ||||
エアバスA319-100 | 23 | - | - | 8 | - | 120 | 128 | |
エアバスA319neo | 1 | 9[23] | - | 8 | - | 120 | 128 | |
エアバスA320-200 | 38 | - | - | 8 | - | 150 | 158 | |
エアバスA320neo | 53 | - | - | 8 | - | 150 | 158 | |
エアバスA321-200 | 61 | - | - | 16 | - | 161 | 177 | |
12 | 173 | 185 | ||||||
エアバスA321neo | 30 | 50[23] | - | 12 | - | 182 | 194 | |
186 | 198 | |||||||
エアバスA330-200 | 15 | - | - | 30 | - | 207 | 237 | |
18 | 247 | 265 | ||||||
12 | 271 | 283 | ||||||
エアバスA330-300 | 28 | - | - | 30 | 16 | 255 | 301 | |
36 | 20 | 311 | ||||||
エアバスA350-900 | 30 | - | - | 32 | 24 | 256 | 312 | |
ボーイング737-700 | 17 | - | - | 8 | - | 120 | 128 | B-3999はVIP用 |
ボーイング737-800 | 87 | - | - | 12 | - | 147 | 159 | |
8 | 159 | 167 | ||||||
168 | 176 | |||||||
ボーイング737-8 MAX | 27 | 4 | 8 | - | - | 168 | 176 | |
ボーイング747-400 | 2 | - | 10 | 42 | - | 292 | 344 | 順次退役予定 |
ボーイング747-8I | 7 | - | 12 | 54 | 66 | 233 | 365 | B-2479はVIP用 |
ボーイング777-300ER | 28 | - | 8 | 42 | - | 261 | 311 | |
- | 36 | 356 | 392 | |||||
ボーイング787-9 | 14 | - | - | 30 | 34 | 229 | 293 | |
COMAC C909 | 35 | - | - | - | - | 90 | 90 | |
COMAC C919 | 3 | 102[24] | - | 8 | - | 150 | 158 | |
中国国際貨運航空 | ||||||||
エアバスA330-200P2F | 5 | 3[25] | 貨物 | |||||
ボーイング747-400F | 3 | - | 貨物 | |||||
ボーイング777F | 13 | - | 貨物 | |||||
計 | 520 | 168 |
-
エアバスA319-100
-
エアバスA320-200
-
エアバスA320neo
-
エアバスA321-200
-
エアバスA321-200(スターアライアンス塗装)
-
エアバスA321neo
-
エアバスA330-200
-
エアバスA330-200(スターアライアンス塗装)
-
エアバスA330-300
-
エアバスA350-900
-
エアバスA350-900(スターアライアンス塗装)
-
ボーイング737-700(両岸直行便対応機)
-
ボーイング737-800
-
ボーイング737-8 MAX
-
ボーイング747-400
-
ボーイング747-8I
-
ボーイング777-300ER
-
ボーイング777-300ER(スターアライアンス塗装)
-
ボーイング777-300ER(特別塗装機「AIR CHINA LOVES CHINA」)
-
ボーイング787-9
-
COMAC C909
-
COMAC C919
退役機材
- エアバスA340-300
- ボーイング707-320
- ボーイング737-200
- ボーイング737-300
- ボーイング737-600
- ボーイング747-200B(M)
- ボーイング747-400M
- ボーイング747-SP
- ボーイング757-200
- ボーイング767-200ER/300/300ER
- ボーイング777-200
- BAe 146-100
- ホーカー・シドレー トライデント
- Y-7
-
エアバスA340-300
-
ボーイング737-300
-
ボーイング737-600
-
ボーイング747-200B(M)
-
ボーイング757-200
-
ボーイング767-200ER
-
ボーイング767-300
-
ボーイング777-200
-
BAe 146-100
公務

中国共産党総書記(最高指導者)、国家主席、国務院総理(首相)などの中国政府や中国共産党の要人が外遊、地方視察の際に使用する[26][27]。
2018年米朝首脳会談では北朝鮮の高麗航空機も運航されたが、北朝鮮の要請[28]を受けた中国政府の提供で最高指導者の金正恩は同社のボーイング747-400型機を往路と帰路に利用した[29][30]。
事故・事件
脚注
出典
- ^ CAAC becomes Air China Australian Aviation issue 46 September 1988 page 15
- ^ “Directory: World Airlines”. Flight International: p. 55. (2007年3月27日)
- ^ Ng, Eric, "Air China Set to Announce Lead Bank for Listing," South China Morning Post, Bus. Sec., 16 July 2001, p. 4.
- ^ “Air China plans to buy 15 new planes”. Seattle Post-Intelligencer. Associated Press. (2002年10月30日). オリジナルの2012年10月9日時点におけるアーカイブ。 2011年2月6日閲覧。
- ^ Air China increases stake in Air Macau to almost 81% Archived 13 December 2009 at the Wayback Machine., Air Transport Intelligence news, 12.07.2010
- ^ Air China to Raise Cathay Pacific Stake to 30% (Update2) Archived 2012-11-04 at the Wayback Machine., Bloomberg News 17 August 2009
- ^ Air China acquires majority stake in Shenzhen Airlines Archived 25 April 2011 at the Wayback Machine., Air Transport Intelligence news, 22/03/10
- ^ “Air China receives top Spanish tourism award” (英語). eturbonews.com (2010年12月6日). 2025年7月17日閲覧。
- ^ “CA Boeing 777-300ER type 1” (英語). AeroLOPA | Detailed aircraft seat plans. 2025年8月21日閲覧。
- ^ 中国国際航空、ハノイ就航記念でセール 5月25日まで往復18,000円から FlyTeam 2018年5月14日付
- ^ 中国国際航空、7月に成都/ロンドン・ガトウィック線を開設へ A330で週3便 FlyTeam 2018年5月14日付
- ^ https://flyteam.jp/news/article/113665
- ^ 中国国際航空、北京〜コペンハーゲン線を開設 3月30日から週4便 Traicy 2018年2月19日付
- ^ “中国国際航空、北京/首都〜トロント線を開設 5月20日から週2往復”. 2025年4月28日閲覧。
- ^ 中国国際航空、4月に北京/ヒューストン/パナマシティ線を開設 週2便 FlyTeam 2018年3月26日付
- ^ 中国国際航空、函館/北京線を運休 5月2日の運航が最終便 FlyTeam 2016年4月22日付
- ^ 中国国際航空、北京〜ホノルル線を運休 8月27日から Traicy 2019年8月7日付
- ^ 中国国際航空、北京〜ブリスベン線を運休 8月22日で Traicy 2018年7月19日付
- ^ 会社概要(中国国際航空)
- ^ ジャンボジェットの半世紀. イカロス出版. (2019年4月)
- ^ “Air China Fleet Details and History”. Planespotters.net. 2024年6月9日閲覧。
- ^ “機種・シートマップ”. Air China. 2024年6月9日閲覧。
- ^ a b “Orders and deliveries”. Airbus. 2025年7月21日閲覧。
- ^ “Air China orders 100 C919s with extended range”. ch-aviation. 2024年6月9日閲覧。
- ^ “Air China Cargo adds first A330-200 freighter”. ch-aviation (2023年12月18日). 2025年7月21日閲覧。
- ^ “»中国政府「北朝鮮側の求めに応じ航空機提供」”. TBS. (2018年6月11日) 2018年6月12日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ ベテラン外交官が明かす国家主席の特別機--中国は民間旅客機を使用(人民網日本語版 2013年3月29日)
- ^ “「北朝鮮の要請で」金正恩氏に旅客機提供”. 毎日新聞. (2018年6月11日) 2018年6月12日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “北朝鮮の金委員長が13日に帰国、米朝首脳会談終え=KCNA”. ロイター. (2018年6月14日) 2018年6月14日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “北メディア「正恩氏の中国機利用」を異例の報道 対中関係誇示か”. 聯合ニュース. (2018年6月11日) 2018年6月11日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 中国国際航空のページへのリンク