青島航空とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青島航空の意味・解説 

青島航空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 06:04 UTC 版)

青島航空
Qingtao Airlines
IATA
QW
ICAO
QDA
コールサイン
SKY LEGEND
設立 2013年6月
ハブ空港 青島膠東国際空港
本拠地 中国山東省青島市
外部リンク www.qdairlines.com/index
テンプレートを表示
青島航空
各種表記
繁体字 青島航空
簡体字 青島航空
発音: チンタオ ハンコン
日本語読み: ちんたお こうくう
英文 Qingtao Airlines
テンプレートを表示

青島航空(チンタオ こうくう)は、中華人民共和国山東省青島市に本社(本拠地)を置く航空会社である。正式名称は青島航空股份有限公司。略称は青島航。2013年創立。2014年4月に運航開始した。青島膠東国際空港を主なハブとしている。

概要

最初は南山グループや青島城市建設投資(グループ)有限責任会社などが出資して設立された。2020年9月に完全国営化。青島成都間の就航開始を皮切りとし、中国国内はもちろん、韓国に定期便が就航しており、チャーター便として成田空港茨城空港福岡空港にも飛来実績がある。

就航路線

青島(ハブ空港)、寧波威海石家荘麗江海口南京鄭州掲陽重慶洛陽貴陽揚州天津景洪福州煙台ハイラルフフホト宜昌西寧合肥長沙珠海黄岩温州泉州舟山瀋陽ハルビン長春グルジャ蘭州北京/大興西昌カシュガル武漢済南成都/天府ホータン大連クチャ南寧

香港

大阪/関西名古屋/中部[1]静岡(2025年7月17日より運航開始予定)[2]

ソウル/仁川

クアラルンプール

ホーチミン

日本との関係

日本への運航路線

青島航空 日本路線
便名 路線 機材
QW9903/9904 青島 大阪/関西
QW9909/9910 中部 エアバスA320
QW9905/9906 静岡(2025年7月17日より運航開始予定)[3] エアバスA320neo

日本との歴史

  • 2019年11月以降、茨城-長春、茨城-福州間で連続チャーター便を運航[4]
  • 2020年1月2日から、茨城-南京線で連続チャーター便を運航[5]
  • 2020年8月29日から約1ヶ月間、中国人向け緊急避難チャーター便として、東京/成田-福州線に就航[6]
  • 2024年5月16日より、大阪/関西-青島線に就航[7]
  • 2025年4月30日から、中部/青島線に新規就航[8]

保有機材

青島航空 保有機材
機種 保有数 座席数
C PY Y
エアバスA320 12 0 11 110 121
エアバスA320neo 22 0 0 150 150
エアバスA321neo 3 8 0 198 206

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青島航空のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青島航空」の関連用語

青島航空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青島航空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青島航空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS