一般貨物用とは? わかりやすく解説

一般貨物用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 18:48 UTC 版)

南満洲鉄道の車両」の記事における「一般貨物用」の解説

H形 1D飽和テンダー機関車 1906年 アメリカンロコモーティブ社ロード・アイランド工場称号変遷 第1期 : 1, 2 第2期 : H形 1000, 1001 吉長譲渡 : 吉長300形 301, 302 第3期 : 吉長300形 301, 302 国線編入 : ソリシ形 6050, 6051 第4期 : ソリロ形 505, 506 諸元 動輪直径 : 1,270mm シリンダ直径×行程) : 508mm×660mm 缶圧 : 12.7kg/cm2 火格子面積 : 3.04m2 機関車重量(運整) : 72.50t 動輪上重量(同) : 64.00t 概要 標準軌への改軌後の満鉄機関車として、最初に発注されグループ属する。F形とともに大連港最初に揚陸された。満鉄社史によればアメリカンロコモーティブ社スケネクタディー工場製で、米国ボストン・アンド・メイン鉄道注文品とされているが、アメリカンロコモーティブ社の資料によると、同社ロード・アイランド工場製である。同資料では注文先については不明本線使用後1912年から安奉線貨物列車使用された。両数少ないため運用上不便であり、1919年吉長鉄路譲渡され300形となった。同鉄路満洲国鉄編入されてからはソリシ形、1938年車両称号改正でソリロ形となった第二次世界大戦後の動向H形2両を含むソリロ形8両は1942年記録には残っているが、中華民国への引渡され機関車には含まれておらず、この間に他鉄道譲渡廃車されたものと考えられる戦後、ソリロ形507韓国国鉄使用されたという記録があり、朝鮮総督府鉄道局譲渡されたものと考えられる。 ソリイ形 1D飽和テンダー機関車 1907年 - 1908年 アメリカンロコモーティブ社クック工場称号変遷 第1期 : 3 - 7 第2期 : H1形 1002 - 1032, 1053 - 1067 改番 : H1形 1002 - 1047 第3期 : ソリイ形 1002 - 1047 国線譲渡 : ソリナ形 6200 - 6214 第4期 : ソリイ形 1 - 26, 501 - 515 諸元新製時動輪直径 : 1,270mm シリンダ直径×行程) : 559mm×660mm 缶圧 : 12.7kg/cm2 火格子面積 : 3.18m2 機関車重量(運整) : 77.80t 動輪上重量(同) : 69.70t 諸元過熱化動輪直径 : 1,270mm シリンダ直径×行程) : 560mm×660mm 缶圧 : 12.7kg/cm2 火格子面積 : 3.16m2 機関車重量(運整) : 78.56t 動輪上重量(同) : 69.97t 概要 標準軌への改軌後の満鉄機関車として、最初に発注されグループ属する。当初本線で、1912年頃から安奉線でも使用された。M形ミカイ形)やP形(デカ形)の入線後安奉線貨物列車混合列車牽引した1923年 - 1925年にかけて過熱式に改造されている。1927年 - 1931年の間に17両が撫順炭鉱転属された。また、一部1931年金福鉄路使用された。満洲事変当時臨時装甲列車軍用列車牽引して他の鉄道入線したものもあった。1933年には1002が陸軍省譲渡され装甲されて、九四式装甲列車試作列車使用された。1934年 - 1936年頃には北鮮線でも使用された。1933年 - 1936年にかけて満洲国鉄線に15両が譲渡され、ソリナ形となって新線建設工事用いられた。これらは1938年車両称号改正でソリイ形に統一されている。その後撫順炭鉱からの返還などにより、1942年時点満鉄所属のソリイ形は26となっていた。 第二次世界大戦後の動向 満鉄所属機満洲国鉄所属機合わせて錦州 (5) 、牡丹江 (4) 、哈爾浜 (1) 、斉斉哈爾 (5) の各鉄道局管内と、建設事務所貸出(3) のもの、他鉄道貸出(3) のもの、その他 (3)23両が存在し中華民国引渡された。残り18両は専用線私設鉄道華北交通などへ譲渡廃車されたものと考えられる。 ソリニ形 1D飽和テンダー機関車 1907年 ボールドウィン機関車工場称号変遷 第1期 : 34 - 53 第2期 : H2形 1048 - 1067 第3期 : ソリニ形 1048 - 1067 第4期 : ソリニ形 1 - 20 諸元新製時動輪直径 : 1,372mm シリンダ直径×行程) : 533mm×711mm 缶圧 : 12.7kg/cm2 火格子面積 : 4.36m2 機関車重量(運整) : 78.23t 動輪上重量(同) : 68.58t 諸元過熱化動輪直径 : 1,370mm シリンダ直径×行程) : 560mm×711mm 缶圧 : 12.7kg/cm2 火格子面積 : 4.36m2 機関車重量(運整) : 78.23t 動輪上重量(同) : 68.58t 概要 標準軌への改軌後の満鉄機関車として、最初に発注されグループ属する。当初本線使用されたが、M形ミカイ形)やP形(デカ形)の入線後安奉線貨物列車混合列車牽引した1927年頃には過熱式に改造される同時にシリンダ直径拡大とワルシャート弁装置への交換が行われた。1927年には5両が四洮鉄路貸出された。1935年 - 1936年頃には北鮮線でも使用された。 第二次世界大戦後の動向 奉天 (15) 、哈爾浜 (1) の各鉄道局管内と、他鉄道貸出中 (2) のもの18両が存在し中華民国引渡された。残りの2両の動向不明である。 ソリサ形 1D飽和テンダー機関車 1910年 - 1911年 ベイヤー・ピーコック社製 称号変遷 第2期 : H3形 1068 - 1107 第3期 : ソリサ形 1068 - 1107 第4期 : ソリサ形 1 - 7, 501 - 533 諸元新製時動輪直径 : 1,372mm シリンダ直径×行程) : 546mm×711mm 缶圧 : 12.65kg/cm2 火格子面積 : 4.46m2 機関車重量(運整) : 79.86t 動輪上重量(同) : 71.50t 諸元過熱化動輪直径 : 1,370mm シリンダ直径×行程) : 572mm×711mm 缶圧 : 12.7kg/cm2 火格子面積 : 4.46m2 機関車重量(運整) : 84.411t 動輪上重量(同) : 76.08t 概要 満鉄英貨による社債募集のため、テホサ形とともに初めイギリス発注され機関車である。当初本線使用されたが、M形ミカイ形)やP形(デカ形)の入線後安奉線貨物列車混合列車牽引した1920年 - 1926年の間には過熱式に改造されている。満洲事変の際は、軍用列車牽引し他線へ進出した。うち4両は、北満鉄路進出するため特殊外輪装着して1,524mmに改軌され、約1年間北満鉄路使用されたのち復元された。その後も対ソ進出想定して装備そのもの存置された。1933年 - 1935年にかけて満洲国鉄線の営業用に13両、新線建設用に20両が譲渡され、ソリク形となった。これらはソリシ形を含めて1938年車両称号改正でソリサ形に統一されている。 第二次世界大戦後の動向 旧ソリサ形、旧ソリシ形、ソリサ形(ペンソリ)を合わせて83両中、大連埠頭管内 (1) 、奉天 (3)錦州 (2) 、吉林 (9) 、牡丹江 (23) 、斉斉哈爾 (7) の各鉄道局管内と、建設事務所貸出(3) のもの、他鉄道貸出中 (15) のもの、その他 (1) の64両が存在し中華民国引渡された。 ソリシ形 1D過熱テンダー機関車 1914年 - 1920年 南満洲鉄道沙河口工場称号変遷 第2期 : H4形 1200 - 1212 第3期 : ソリシ形 1200 - 1212 国線譲渡 : ソリチ形 6280 - 6292 第4期 : ソリサ形 534 - 546 諸元 動輪直径 : 1,370mm シリンダ直径×行程) : 572mm×711mm 缶圧 : 12.7kg/cm2 火格子面積 : 4.55m2 機関車重量(運整) : 82.40t 動輪上重量(同) : 73.94t 概要 満鉄沙河口工場(後の大連工場)で初め製造した機関車満鉄では初めての過熱機関車でもあり、ソリサ形に近い仕様英米折衷的な形態であった当初は6両が製造されその後1918年 - 1920年残りの7両が増備された。本線安奉線使用されたが、1931年度記録ではあまり使用されていなかった。1933年全機満洲国鉄線の営業用に譲渡されてソリチ形となり、1938年車両称号改正ではソリサ形に編入されている。 第二次世界大戦後の動向 第二次世界大戦後の動向はソリサ形の項目を参照 ソリサ形(ペンソリ) 1D過熱テンダー機関車 1905年 - 1907年 ボールドウィン機関車工場ペンシルバニア鉄道アルトゥーナ工場称号変遷 第4期 : ソリサ形 8 - 22, 547 - 561 諸元(H6sb) 動輪直径 : 1,422mm シリンダ直径×行程) : 559mm(または584mm)×711mm 缶圧 : 13.7kg/cm2(または14.4kg/cm2) 火格子面積 : 4.55m2 機関車重量(運整) : 92.90t 動輪上重量(同) : 82.06t 概要 これらは正式な資料存在しないので明らかではないが、1938 - 1939年頃米国ペンシルバニア鉄道のH6sb形機関車中古品購入したものと考えられるシリンダ直径には559mmと584mmのバリエーションがあった。ペンシルバニア鉄道ソリということ通称「ペンソリ」と呼ばれていた。満鉄所属機では大石橋機関区配置されいたもの確認されており、満洲国鉄所属機は、朝鮮総督府鉄道局線で使用されたものもあると言われている。 第二次世界大戦後の動向 第二次世界大戦後の動向はソリサ形の項目を参照 ミカイ形 1D1形過熱テンダー機関車 1918年 - 1928年1933年 - 1935年国大ミカ) アメリカンロコモーティブ社スケネクタディー工場南満洲鉄道沙河口工場汽車製造川崎造船所川崎車輛)、日本車両日立製作所製 称号変遷 第2期 : M形 1500 - 1524 第3期 : ミカイ1500 - 1569 国線用 : ミカ形1-1500 - 1-1517、1518 - 1533 国線改称 : ミカナ形 6700 - 6773 第4期 : ミカイ1 - 70, 501 - 574 諸元ミカイ動輪直径 : 1,370mm シリンダ直径×行程) : 584mm×711mm 缶圧 : 13.4kg/cm2 火格子面積 : 5.06m2 機関車重量(運整) : 98.72t 動輪上重量(同) : 76.17t 諸元国大ミカ動輪直径 : 1,370mm シリンダ直径×行程) : 584mm×710mm 缶圧 : 13.4kg/cm2 火格子面積 : 5.06m2 機関車重量(運整) : 102.27t 動輪上重量(同) : 78.62t 概要 第一次世界大戦時貨物輸送増加対応するため、主として本線奉天以南石炭輸送などで使用する目的製造された。当初輸入機は25両で、その後1924年 - 1928年までに満鉄および日本工場増備された。満鉄貨物輸送主力機であり、満洲事変後はデカ形に代わって安奉線でも使用されるようになった動輪径がソリニ - ソリシ形のものを踏襲して1370mmと小さかったため、本来の貨物輸送のほか九四式装甲列車牽引機としても使用された。満洲国鉄線でもミカイ形の設計採用し1933年にはミカ形「国大ミカ」として敦図線用に34両を製造その後ミカナ形として40両が増備された。これらは転車台小さ満洲国鉄線用に炭水車短くしていた。満鉄線、満洲国鉄線とも、以後増備改良型であるミカコ形の設計によった1938年車両称号改正では満鉄ミカコ形、満洲国鉄線ミカナ形はミカイ形に統一された。 第二次世界大戦後の動向 第二次世界大戦後の動向ミカコ形の項目を参照 デカ1E過熱テンダー機関車 1919年 - アメリカンロコモーティブ社スケネクタディー工場南満洲鉄道沙河口工場称号変遷 第2期 : P形 1700 - 1761 第3期 : デカ1700 - 1761 国線譲渡 : デカ形6900 - 6914 第4期 : デカイ1 - 47, 501 - 515 諸元 動輪直径 : 1,370mm シリンダ直径×行程) : 584mm×711mm 缶圧 : 13.4kg/cm2 火格子面積 : 4.73m2 機関車重量(運整) : 88.55t 動輪上重量(同) : 77.57t 概要 第一次世界大戦時貨物輸送増加対応するため、主として本線奉天以北および安奉線使用する目的製造された。当初輸入機は26両で、1921年 - 1923年にかけて満鉄工場増備された。この時点ではM形ミカイ形)の増備始まっておらず、P形(デカ形)が満鉄主力貨物用機関車であった一部自動給炭機給水加熱器試験的に装備していた。1935年15両が満洲国鉄線の新線建設用として譲渡され1938年車両称号改正ではデカイ形に改称された。満鉄線に残ったものは、大部分宮原機関区所属し渓堿線や遼宮線で使用された。 第二次世界大戦後の動向 満鉄所属機満洲国鉄所属機合わせて奉天 (25) 、斉斉哈爾 (32) の各鉄道局管内と、他鉄道貸出中 (5) のもの62両が存在し中華民国引渡された。中華人民共和国成立後は「DK1」形として1 - 70までの番号与えられたと考えられる1980年代瀋陽長春周辺で、1 - 52までのうち17両が目撃されている。 ミカコ形 1D1形過熱テンダー機関車 1935年 - 1945年 南満洲鉄道沙河口大連工場汽車製造川崎車輛日立製作所大連機械満洲車両称号変遷 第3期 : ミカコ形 1570 - 1587 国線用 : ミカナ形 6774 - 6899, 16700 - 16717, 16737, 16738 第4期 : ミカイ71 - 341, 575 - 1283 諸元ミカコ動輪直径 : 1,370mm シリンダ直径×行程) : 580mm×710mm 缶圧 : 14.0kg/cm2 火格子面積 : 5.08m2 機関車重量(運整) : 103.10t 動輪上重量(同) : 79.88t 諸元新国ミカ動輪直径 : 1,370mm シリンダ直径×行程) : 580mm×710mm 缶圧 : 14.0kg/cm2 火格子面積 : 5.06m2 機関車重量(運整) : 103.85t 動輪上重量(同) : 79.94t 概要 満洲国成立後貨物輸送増加のため、またデカ形を満洲国鉄譲渡した代替用として1937年までに18両が製造された。ミカイ形を基礎とし、燃焼室給水加熱器装備したものであった1938年車両称号改正ミカイ形に編入されたが、その後増備続けられ満鉄所属ミカイ形のうち、ミカコ形に相当するもの合計271であった考えられている。満洲国鉄線でもミカナ形の増備ミカコ形相当(「新国ミカ」、給水加熱器は未装備)となり、729両(うち20両は華北交通譲渡)が製造されたと考えられている。また、華北交通ミカイ形として1939年 - 1945年にかけて249両、華中鉄道KD100形として1940年 - 1941年にかけて19両が日本工場製造されている。 第二次世界大戦後の動向ミカイ形、旧ミカコ形、旧ミカナ形を合わせて大連埠頭管内 (26) 、奉天 (319) 、錦州 (154) 、吉林 (185) 、牡丹江 (157) 、哈爾浜 (188) 、羅津 (6) の各鉄道局管内と、他鉄道貸出中 (59) のもの1124両が存在し中華民国引渡された。朝鮮総督府鉄道局線に貸出中で韓国北朝鮮接収されたもの、中華人民共和国所属機朝鮮戦争の際に韓国側接収されたものなども存在する考えられるまた、朝鮮戦争時国連軍向けに日本工場44両のミカイ形が製造されている。中華人民共和国成立後は「MK1」形、のちに「解放 (JF) 1」形として華中鉄道華北交通の分を合わせて1400両以上が使用された。番号は1 - 2100までが与えられたと考えられる1950年には四方工場で、既存部品用いた組み立て始まり (2101 - 2120)、1952年 - 1960年には四方大連斉斉哈爾の各工場455両 (2121 - 2500, 4001 - 4101) が増備されている。貨物列車機関車主力として中国全土使用された。産業用使用されているものは、2000年代入って現役のものがあった。北京中国鉄道博物館の5両をはじめ、保存機も多い。 ミカサ形 1D1形過熱テンダー機関車 1934年 - 川崎車輛汽車製造日立製作所日本車両称号変遷 第3期 : ミカサ1400 - 1442 国線用 : ミカロ形 6600 - 6647 第4期 : ミカロ形 1 - 43, 501 - 548 諸元 動輪直径 : 1,370mm シリンダ直径×行程) : 530mm×710mm 缶圧 : 14.0kg/cm2 火格子面積 : 4.07m2 機関車重量(運整) : 87.10t 動輪上重量(同) : 64.10t 1933年ソリ形が相次いで満洲国鉄線へ転属したため代替用として製造された。ミカイ形より一回り小型の軽ミカドで、軽貨列車牽引入換使用された。1421 - 1442は、入換運転を容易にするために後部傾斜した炭水車を持つ。当初入換用であったが、後にブースター装置搭載し北満鉄道勾配線にも使用された。1938年車両称号改正ではミカロ形に統一された。一方満洲国鉄線では、1934年にミカロ形「国小ミカ」として満鉄ミカサ形の設計により26両が製造された。1935年増備された22両は一部改良があり「新国ミカ」と呼ばれた第二次世界大戦後の動向 第二次世界大戦後の動向はミカロの項目を参照 ミカロ形 1D1形過熱テンダー機関車 1935年 - 1944年 川崎車輛汽車製造日立製作所日本車両製、南満洲鉄道沙河口大連工場大連機械称号変遷 第3期 : ミカロ形 1480 - 1499, 11400 - 11401 国線用 : ミカロ形 6648 - 6699, 16600 - 16638 第4期 : ミカロ形 44 - 101, 549 - 639, 645 - 724 諸元 動輪直径 : 1,370mm シリンダ直径×行程) : 530mm×710mm 缶圧 : 14.0kg/cm2 火格子面積 : 4.57m2 機関車重量(運整) : 88.29t 動輪上重量(同) : 66.26t ミカサ形をベースプレナ形やパシサ形(2代目)と同様、北鮮線で使用するために製造された。朝鮮北部低カロリー褐炭使用するため、ミカサ形より火格子面積を0.5m2大きくしている。その後1938年 - 1939年増備があり、北鮮以外の満鉄線でも使用された。大連大連機械製造され最初機関車である。満洲国鉄線では1936年以降満鉄ミカロ形と同じく火格子面積大きな缶を持つミカロ型を171増備した。これらはソリサ形同様、特殊外輪装着する1,524mmへの軌間変更装置装備していた。満洲国鉄線ミカロの640 - 644の欠番は、華北交通向けとなった可能性考えられるまた、1938年 - 1939年1943年 - 1944年にかけて華北交通ミカロ形として汽車製造72両が製造されている。華北交通ミカロ形はこれを含めて推定120両が存在したものと考えられる第二次世界大戦後の動向ミカサ形、旧ミカロ形を合わせて320両のうち、大連埠頭管内 (20) 、奉天 (38) 、錦州 (32) 、牡丹江 (68) 、哈爾浜 (29) 、斉斉哈爾 (50) の各鉄道局管内と、他鉄道貸出中 (75) のもの312両が存在し中華民国引渡された。残りの8両は満洲国鉄所属機であり、他の鉄道譲渡され可能性考えられる中華人民共和国成立後は「MK6」形、のちに「解放 (JF) 6」形として使用され3001 - 3475 ( - 3600?) までの番号与えられたと考えられる朝鮮戦争ベトナム戦争それぞれ北朝鮮ベトナム数十両が送られた。産業用使用されたものは1990年代終盤まで現役であった。現在は、3022が北京中国鉄道博物館に、3329が瀋陽蒸気機関車博物館保存されている。 モガイ形第3期モガ形) 1Cテンダー機関車炭水車は2軸ボギー520は旧瀋海鉄路51形1921年唐山工廠製、521 - 524は旧瀋海鉄路52 - 55形で1927年 - ボールドウィン社製。528 - 533は吉長鉄路101 - 106形で、1911年唐山工廠製。

※この「一般貨物用」の解説は、「南満洲鉄道の車両」の解説の一部です。
「一般貨物用」を含む「南満洲鉄道の車両」の記事については、「南満洲鉄道の車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般貨物用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般貨物用」の関連用語

一般貨物用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般貨物用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南満洲鉄道の車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS