ロサンゼルスオリンピックまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロサンゼルスオリンピックまでの意味・解説 

ロサンゼルスオリンピックまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:01 UTC 版)

瀬古利彦」の記事における「ロサンゼルスオリンピックまで」の解説

1976年入学当初浪人中の不摂生もあって約8kg増量していた。早稲田大学競走部への入部直後中村清監督から「君、マラソンやりなさい」と勧められ中距離からマラソン転向以後恩師中村二人三脚鍛錬日々を過ごすことになる。箱根駅伝では1年次から4年連続で「花の2区」を走り3、4年次区間新を記録した1年生1977年2月京都マラソン(旧)で初マラソン10位となり新人賞受賞2年生となった同年12月福岡国際マラソンでは日本人最高の5位入賞果たし一躍次代ホープ目される3年生1978年同大会で初優勝を果たす(日本人としての優勝1970年宇佐美彰朗以来8年ぶり)。1979年4月海外レース初挑戦となるボストンマラソン出場ビル・ロジャース英語版)(アメリカ合衆国)に次いで2位となる。この時の記録2時間1012秒日本学生新記録であった同年12月福岡国際宗兄弟との接戦制して連覇その結果1980年にはモスクワオリンピックの代表に選出された。 オリンピック開催年の1980年大学卒業して中村監督とともにヱスビー食品入社オリンピックでの勝利を目指したが、ソ連のアフガニスタン侵攻による西側諸国ボイコット出場はならなかった。同年12月福岡国際ではモスクワ五輪金メダリストワルデマール・チェルピンスキー当時東ドイツ)を破り自身初の「サブテン」となる2時間9分45秒記録3連覇を飾る。 1981年2月青梅マラソン参加仮想ボストンとしてオープン参加モスクワ五輪銀メダリストのゲラルド・ネイブール(オランダ)に圧勝。このとき記録した1時間2932秒は、2019年にチェボティビン・エゼキエル(ケニア)に破られるまで、38年大会記録であった3月22日にはニュージーランド・クライストチャーチでの記録会で、1レースで25000m(1時間1355秒8)と30000m(1時間2918秒8)の世界記録同時に樹立した。この両記録2011年モーゼス・モソップ破られるまで、国際陸上競技連盟(IAAF)が公認するトラック種目として日本人唯一保持する世界記録だった。その直後4月ボストンマラソンでは日本人として7人目優勝を飾る。この時の優勝記録2時間9分26秒は前年ビル・ロジャース優勝記録を1秒上回る大会新記録であった。しかし、このあとトラック欧州遠征中に脚を故障1年以上わたってマラソンレースから遠ざかることになる。この間トレーニング治療の両立という厳し選択の中で中村瀬古様々な対応を試行し最終的には鍼灸師による定期的な療養により克服した中村はこの故障を「神様与えてくれた試練」と表現した1983年2月東京国際マラソン1年10ヶ月ぶりにフルマラソン出場。ロドルフォ・ゴメス(メキシコ)や宗猛相手に40km手前鮮やかなスパート競り勝ち、日本人初の2時間8分台となる2時間8分38秒の日本最高記録世界歴代3位当時)の好記録優勝し名実ともに日本トップランナーとして復帰遂げる。この優勝により、瀬古翌年ロサンゼルスオリンピック金メダル候補として注目を浴びる同年12月福岡国際マラソンでも優勝しロサンゼルスオリンピックの代表に選出された。 その当時瀬古レース運びは、前に出ず先頭集団の中で位置窺い終盤爆発的なスパートにより勝利するというものであり、先行逃げ切り形のレースはやらなかった。これは、中村研究分析による絶妙コンディショニング中距離出身で「ラスト400mでは世界敵なし」とまで言われ終盤スパート力、スパート地点見極める抜群レース勘が一体になって初め可能なものであった宗兄弟とのトラック勝負勝った1979年福岡国際同じくジュマ・イカンガータンザニア)をトラックラスト100m抜き去った1983年福岡国際はその典型とされるまた、この2つレースいずれもオリンピック代表選考レースであったことからもわかるように、大レースに強いことも大きな特徴とされ、ロサンゼルスオリンピックでの金メダル期待高めていた。 しかし、迎えた1984年8月12日日本時間13日)のオリンピック本番では、予定通り先頭集団につけていたものの、35km手前ずるずる後退し始め優勝したカルロス・ロペスから5分近く遅れた14位という結果に終わる(日本勢最高位宗猛の4位)。瀬古自身は20kmまでは体が軽くいけると思ったが、25kmぐらいから足にきた感じになり、35kmから40kmで集団ペース一気上がりついていけなくなった、と述べている。 本人の著書[信頼性検証]ではロス五輪年の1984年年始めから常に体の倦怠感悩まされぐったりした体に鞭を打ちながらハードな練習継続していた。疲労抜けないのなら休めばよかった語ってもいる。12月福岡国際優勝してから抜く時期作らないで、本練習入っており、その調子8月まで続けようとしたこと自体に無理があったようだ。7月北海道合宿中には中村監督から「癌になった」と打ち明けられ、休ませてほしいと頼むタイミング失ってしまった。本番2週間前にストレスから血尿出てしまい、ドーピング回避のため漢方薬飲んだが、下痢による脱水症状悩まされた。 瀬古陣営ロサンゼルス酷暑対策として、グアムニュージーランド合宿続けていた。瀬古本番直前8月9日まで渡米遅らせ東京最終調整行ったが、むしろ東京よりもロサンゼルスの方が涼しく感じ、「こんなことならもっと早くロス来ておきゃよかった」と思ったという。なお、中村女子マラソン出場した佐々木七恵付き添いのため、瀬古東京残して渡米していた。 瀬古初め経験するマラソンいつもの経験リズムがつかめなかったのが最大敗因見ている。練習では新しナイロン製のものを使用していたが、試合直前アシックス三村仁司申し出て今まで負けたことのない布の靴」(比べて50g以上重い210g)で本番臨んだという。 結果として1979年福岡国際以来続いた連勝記録1977年福岡国際以来の「日本人トップ」の記録もここで途切れた

※この「ロサンゼルスオリンピックまで」の解説は、「瀬古利彦」の解説の一部です。
「ロサンゼルスオリンピックまで」を含む「瀬古利彦」の記事については、「瀬古利彦」の概要を参照ください。


ロサンゼルスオリンピックまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 20:18 UTC 版)

グレテ・ワイツ」の記事における「ロサンゼルスオリンピックまで」の解説

4連覇が確実と目され1981年ニューヨークシティマラソンでは、足の痛みから初の途中棄権となる。このレースではアリソン・ローニュージーランド)がワイツ記録上回る2時間2529秒でゴールし世界記録更新伝えられた。しかし、この年レース正規の距離より148m短かったことが3年後判明し実際にはこの時点でもワイツ世界記録保持者だった。 翌1982年4月ボストンマラソンエントリーしたが、ここでも途中棄権終わっている。しかしこの年10月から再びニューヨークシティマラソンで勝ち続け1986年まで5連勝した1983年ロンドンマラソンでは、2時間2529秒の自己ベスト記録する。この記録めぐって世界最高記録になるかどうかちょっとした騒ぎになった。というのは、計時10分の1秒まで行われており、厳密なタイムは2時間2528秒7であった。この記録発表際しマラソンなら10分の1秒は「切り上げ」になるところ、当初他の競技の「切り捨てルール誤って適用し世界最高記録」とされた。直後誤り判明し上記アリソン・ローと並ぶ「世界タイ記録」に訂正された。しかし、現在ではロー記録取り消されているため、この時点ではワイツ自身の持つ世界記録更新だったことになる。だが、いずれにせよ翌日開催されボストンマラソンジョーン・ベノイトアメリカ合衆国)が2時間2243秒という大記録打ち立て、わずか1日ワイツ記録更新されのだったとはいえ、ベノイトが記録更新した後もワイツ女子マラソン実力世界ナンバーワンという評価揺らぐことはなかった。ベノイトの記録は、追い風8mという条件全体として下り坂片道コース樹立されたものであり(さらに、レポーターとして伴走した男子ランナーペースメーカー使ったではないかという憶測持たれたこともあって)、ワイツ凌ぐと見る関係者少なかったのである同年夏、ヘルシンキ開かれた第1回世界陸上競技選手権マラソン出場し実力通り優勝した。この結果は、初め女子マラソンが正式採用される翌年ロサンゼルスオリンピック金メダル最有力候補という評価をますます高めた。 そのオリンピック本番では、他の多く有力選手と同様、高温環境懸念して序盤での飛び出し控えた。ベノイトの飛び出しにも、無謀判断して付いていかなかったが、その後もベノイトは下がってこなかった。このときワイツ腕時計をはめておらず(計時車の直後を走るからという意図だったのか、単なるミスかは不明)、20kmをすぎてから並走していた同国イングリッド・クリスチャンセンノルウェー)に時間教えてもらって初めて自らの作戦ミス気づきあわてて追いかけるが時すでに遅かった。それでもワイツ2位守り抜き銀メダル獲得した

※この「ロサンゼルスオリンピックまで」の解説は、「グレテ・ワイツ」の解説の一部です。
「ロサンゼルスオリンピックまで」を含む「グレテ・ワイツ」の記事については、「グレテ・ワイツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロサンゼルスオリンピックまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロサンゼルスオリンピックまで」の関連用語

ロサンゼルスオリンピックまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロサンゼルスオリンピックまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀬古利彦 (改訂履歴)、グレテ・ワイツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS