ロサンゼルスオリンピックへの参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロサンゼルスオリンピックへの参加の意味・解説 

ロサンゼルスオリンピックへの参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 13:59 UTC 版)

劉長春」の記事における「ロサンゼルスオリンピックへの参加」の解説

1932年ロサンゼルスオリンピックについて、当時中華民国国民政府参加しない方針であった日本傀儡国家建国間もなかった満州国は、満州国体育協会からオリンピック組織委員会対し5月20日に劉と中距離選手の于希渭(謂)の2名を参加させたいという公文および電報送った。 この参加構想満州国政府系の新聞通じて報じられると、劉は「中国人として、決し傀儡国家である満州国代表としてオリンピックに出場することはしない」と表明したその上で中国代表してロサンゼルスオリンピック参加する意欲示した。 しかし、国民政府から派遣費用拠出得られず、参加危ぶまれる事態となった。劉の在学していた東北大学体育主任の郝更生が、劉および同行する教授の宋君復の遠征費用として1600ドル友人から集めて6月24日にようやく参加申請が行われた。劉は東北大学卒業後、7月8日上海からアメリカ客船ウィルソン号で出発した21日間の航海の後7月29日ロサンゼルス到着するオリンピックはその翌日7月30日正式に開幕し、劉は選手1名の「急ごしらえ」の選手団として8番目に入場行進行った7月31日陸上競技開始され、劉は100m予選第2組出場するが、5人中5位で予選落ちとなった。劉は日記に「ゴールではトップランナーとは4ヤードの差があり、トップ選手10秒9であった自分は大体11前後であった今まで競技会では80mまで他のランナー追いつかれることはなかったが、今回は60m手前先行許した。よい結果残せなかったのは、アメリカに来るまでの1ヶ月にわたる長旅による疲労と、旅行中運動不足原因である」と記した。劉はほかに200m400mにもエントリーしていたが、疲労のため400mへの出場断念した200mでも予選敗退であった。劉は8月21日アメリカ離れて9月16日上海帰着し上海市民から温かい歓迎受けた

※この「ロサンゼルスオリンピックへの参加」の解説は、「劉長春」の解説の一部です。
「ロサンゼルスオリンピックへの参加」を含む「劉長春」の記事については、「劉長春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロサンゼルスオリンピックへの参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロサンゼルスオリンピックへの参加」の関連用語

ロサンゼルスオリンピックへの参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロサンゼルスオリンピックへの参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劉長春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS