ハンド‐ヘルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ハンド‐ヘルドの意味・解説 

handheld

別表記:ハンドヘルド

「handheld」の意味・「handheld」とは

「handheld」は英語で、手で持つことができる大きさ形状の物を指す形容詞である。具体的には、携帯電話ゲーム機電卓など、手に収まるサイズ電子機器を指すことが多い。また、「handheld」は名詞としても用いられ、手に持って使用する機器そのものを指すこともある。

「handheld」の発音・読み方

「handheld」の発音は、IPA表記では/hændheld/となる。IPAカタカナ読みでは「ハンドヘルド」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ハンドヘルド」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特別な注意必要ない。

「handheld」の定義を英語で解説

「handheld」は、"small enough to be held in the hand while being used"と定義される。これは「使用する際に手に持つことができるほど小さい」という意味である。例えば、"This is a handheld device that can be used to make phone calls and send emails."という文では、「これは電話かけたりメール送ったりできる手持ち装置である」という意味になる。

「handheld」の類語

「handheld」の類語としては、「portable」、「mobile」、「compact」などがある。これらの単語同様に、手で持つことができる大きさ形状の物を指す形容詞である。ただし、それぞれの単語には微妙なニュアンス違いがあるため、使用する際にはその点を考慮することが求められる

「handheld」に関連する用語・表現

「handheld」に関連する用語としては、「handheld device」、「handheld console」、「handheld computer」などがある。これらはそれぞれ、「手持ち装置」、「手持ちゲーム機」、「手持ちコンピュータ」を意味する。これらの表現は、特定の種類の「handheld」を指す際に用いられる

「handheld」の例文

1. He developed a handheld device that can detect the presence of certain chemicals.(彼は特定の化学物質存在検出できる手持ち装置開発した。)
2. The handheld console has a variety of games to choose from.(その手持ちゲーム機には、選べるゲーム多種多様にある。)
3. The company is planning to release a new handheld computer next year.(その会社来年新し手持ちコンピュータ発売する予定である。)
4. The handheld scanner can read barcodes quickly and accurately.(その手持ちスキャナバーコード迅速かつ正確に読み取ることができる。)
5. The handheld device is lightweight and easy to carry around.(その手持ち装置軽量で、持ち運びが容易である。)
6. The handheld camera allows for more flexible shooting.(その手持ちカメラはより柔軟な撮影可能にする。)
7. The handheld GPS is a useful tool for hikers.(手持ちGPSハイカーにとって有用なツールである。)
8. The handheld game console is popular among children.(その手持ちゲーム機子供たちの間で人気である。)
9. The handheld device can be operated with one hand.(その手持ち装置一手操作することができる。)
10. The handheld vacuum cleaner is convenient for cleaning small areas.(手持ち掃除機小さなエリア掃除するのに便利である。)

ハンド‐ヘルド【hand-held】

読み方:はんどへるど

手で持ち運びができるくらいの大きさであること。「—コンピューター

写真撮影などで、三脚などに固定せず手で支えること。


携帯機器

(ハンド‐ヘルド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 09:19 UTC 版)

スマートフォン

携帯機器(けいたいきき)とは、携帯して使用可能な機器の総称。モバイル端末ポータブル機器ノーマディック機器とも言う。

概要

典型的な携帯機器には、携帯して利用可能な通信機器(携帯通信機器・端末)や情報機器携帯情報機器・端末)が挙げられる。種類に応じて、情報端末、情報家電デジタル家電の範疇にも属する。

通信機能

古くは初期の携帯電話に代表される音声通話のための通信機能(アナログないしデジタル)だけであったが、メールウェブ等のインターネット接続が可能になり、今日の「ポータブルなコンピュータ」(次項)においては、携帯電話ネットワーク(3G、LTE等)に加えてWi-FiBluetoothNFCなどの通信機能を備え、他のデバイスと接続可能になっている。

ポータブルなコンピュータ

「携帯 (ポータブル)」可能なコンピュータの具体例として、ポータブルコンピュータ (狭義)ラップトップノートパソコンタブレットPCハンドヘルドタブレットPDAスマートフォンなどが挙げられる。これらは携帯情報機器の一分野である。

「携帯」の概念等

「携帯 (ポータブル)」の「ポータブル」()の由来は、仏語porter(着用する・できる、持ち運ぶの意)からである。

「携帯 (ポータブル)」の概念には、「ハンドヘルド(手で持てる)」や「ウェアラブル(身体に装着可)」も含まれうる。例として携帯型トランシーバーは、使用の際には手で持ち、使用しないときには身体に装着する事が多い。また、携帯電話[注釈 1]端末は、ベルトポケットに装着したり入れられたりもする。

携帯型トランシーバーは、ハンズフリー利用が可能な物が出て、使用の際にも「ウェアラブル」になった。携帯電話端末も、ハンズフリー用のイヤフォンマイクを用いれば同様である。

「ポータブル」なコンピュータ[注釈 2]も、携帯型トランシーバーと同様に、使用の際には手で持ち、使用しないときには身体に装着する。もっとも、将来的にはヘッドアップディスプレイ等により使用の際にも「ウェアラブル」になるであろう。

なお参考として、アマチュア無線など無線の分野においては、次のようなクラス分けがある。

  • 「固定」クラス - 固定局[注釈 3]基地局など。
  • 「モバイル」クラス : この分野においては、車載機器、自動車電話衛星電話等を意味する。正確な発音は第1音節アクセントがあるモーバイルまたはモービル
  • 「携帯(ポータブル)」クラス - 「ハンドヘルド(手で持てる)」や「ウェアラブル(身体に装着可)」であるもの。

また、日本においてはしばしば、携帯電話[注釈 1]端末については、単に携帯、ケータイと呼ばれることもある。

「携帯」と自律移動デバイス

上述の「携帯」の概念は人間等を中心とした概念であり、すなわち携帯機器自体には移動機能は包含されず、機器が移動するには人間等(あるいは動物)の力、あるいは人間等が操作しまたは制御する移動機械の力を借りる必要がある。これに対し、携帯機器と移動機械を直結する事により携帯機器が移動機能をも取得し、自律的に移動するコンピュータが完成し得る。このような自律移動コンピューターに使われる、今日的で身近な移動機械の代表例としてはさまざまな移動可能ロボットドローン自動運転車などが挙げられる。[1]

種類

スマートフォン

ここでは、携帯機器に分類しうる機器を列挙する。

普及当初は携帯機器ではなかったが、技術の進歩(ダウンサイジング)により、携帯可能な機器が出たものや(例:時計、固定電話携帯電話端末、メインフレームノートパソコン)、携帯可能である事が通常化したようなものもある(例:ラジオ、電卓)。

電子機器

電気機器(電子機器でない)

電気を使わない機器

機能要素

ここでは、携帯機器、特に携帯電話[注釈 1]の機能要素を列挙する。

移動体通信との関連

携帯通信機器・携帯情報機器の分野は、移動体通信の発展とともに、今日までに大きな発展を見せている。この様相は、いわゆる「ユビキタスコンピューティング[注釈 5]の概念として括られうる。

1990年代は、携帯機器は概ね単機能的なものが多数派であった(例:アナログ携帯電話、ノートPC、通信カードなど)。2000年代に、機器のダウンサイジングと移動体通信が急激に進展する。

日本においては世界より一足早く携帯機器とその機能要素との融合が加速。「ケータイ国際フォーラム」という移動体通信関係の展示会[2]では、既に「携帯電話・PHS、PDAカーナビゲーション等の移動体通信機器・サービスの総称 」として日本的「ケータイ」の概念が提唱されるなどしていた。携帯電話がデジタルツールとしての性格を帯び始め、フィーチャーフォン(後にいうガラパゴス・ケータイ)として結実するも、メーカー各社は2000年代後半のスマートフォンへの移行に失敗し、海外メーカー品が多数を占めるようになった。

2010年代以降、スマートフォンへの置き換えが進み、社会的に大きな影響を与えた。IoTビッグデータフィンテックなどの概念が注目された。

新しい概念や文化としての側面

平成前半時代、日本では携帯電話が一般に広く普及して以降、「ケータイ」は若者文化としても定着し、ファッションツール デザインケータイ・着せ替え・表面の加工(レザーテイスト、レリーフ模様など)などは、「携帯電話」から「ケータイ」へと発展していくなかで発生した概念である。

「ケータイ」は平成後半には「スマホ」へと移行した。

携帯機器は言語学習において非常に重要な役割を果たしており、質の高い証拠とされる統計的文献分析(メタアナリシス)によれば、携帯機器の使用と言語学習の効果には0.55という高い相関関係がある[3]

消費電力の壁

携帯機器(携帯情報機器、携帯通信端末)は、情報処理の高度化・高速化や、移動体通信の通信速度向上によって年々、消費電力と、要求される二次電池の電池容量(Ah、アンペア・時)が継続的に増大している。

その一方で、電源を要する携帯機器にはほぼ必須となる二次電池(蓄電池)の、電池容量の効率向上の程度は、前述の消費電力増大の傾向にさほど追いついてない。二次電池分野での技術革新は、情報処理や移動体通信の技術革新のスピードに比べると幾分緩慢である[注釈 6]

そのため、技術面での実現可能性はありながらも、携帯機器の消費電力上の制約、サイズ上の制約[注釈 7]などから、実現された携帯機器では(固定機器に比べ)機能・性能が制限されたり、機能が採用できないと言った制約がある。

注釈

  1. ^ a b c d e 本項目では、フィーチャーフォンPHSスマートフォン等の総称とする。
  2. ^ ラップトップノートパソコンタブレットPCハンドヘルドタブレットPDAスマートフォン等。将来的にはウェアラブルコンピュータ
  3. ^ 「固定」とは「据付式」の意味。
  4. ^ ポータブルDVDプレーヤー、ポータブルBDプレーヤーなど。
  5. ^ 「ユビキタスコンピューティング」自体にも、マーク・ワイザー坂村健など複数の提唱者があり、「パロアルト的」または「日本的」な概念の差異がある。
  6. ^ (むしろ、情報・通信分野の革新スピードが速すぎるとも言える)
  7. ^ 大容量の電池ほど大きい容積が必要となる。また、携帯電話等の人が手に持って使用するデバイスの市場は、継続的に軽薄短小を指向し続けている。

出典

  1. ^ Poslad, Stefan (2009). Ubiquitous Computing Smart Devices, Smart Environments and Smart Interaction. Wiley. ISBN 978-0-470-03560-3. http://www.eecs.qmul.ac.uk/people/stefan/ubicom/index.html .
  2. ^ 第1回ケータイ国際フォーラム
  3. ^ Sung, Yao-Ting; Chang, Kuo-En; Yang, Je-Ming (2015-10). “How effective are mobile devices for language learning? A meta-analysis”. Educational Research Review 16: 68–84. doi:10.1016/j.edurev.2015.09.001. ISSN 1747-938X. https://doi.org/10.1016/J.EDUREV.2015.09.001. 

関連項目


「ハンドヘルド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンド‐ヘルド」の関連用語

ハンド‐ヘルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンド‐ヘルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ハンドヘルド】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの携帯機器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS