パームトップPCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パームトップPCの意味・解説 

パームトップPC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 07:52 UTC 版)

パームトップPC は、およそ(パーム)の上に収まるサイズの電池駆動式のPCである。ここで特にPCとは、IBM互換PCを指す。一般的な掌サイズのコンピュータはパームトップコンピュータと呼ばれる。デザインは、ノートPCよりもひとまわり小さい横長のクラムシェル型筐体に、ディスプレイとキーボードが備わっていた。多くのパームトップPCはジャケットのポケットに収まるサイズである。

概要

パームトップPCは、IBM互換のPCアーキテクチャとBIOSを備え、CPUはインテルのx86互換アーキテクチャ、OSROMに格納されたDOSベースであった。PDAなどのオフィススイートがプレインストールされており、 多くは汎用の商用オフザシェルフPC用ソフトウェアを少しの修正または修正なしで利用できた。OSは他にもGEOSWindows 1.0-3.0リアルモードのみ)またはMINIX 2.0を搭載できるものもあった。

ほとんどのパームトップPCはスタティックなハードウェア設計によって電力消費の低減やリブートすることなく即時の電源オフ・オンを実現していた。モデルによっては、フル充電では数時間から数日起動状態を保つことができた。また、スタンバイ状態では、数週間から一年間持続することができた。PDAとして通常使用する場合だと、大体は電池を交換せずに一週間から数ヶ月使用することができた。

初めて市販されたパームトップPCは、1989年発売のDIP Pocket PC(Atari Portfolio)である。

主要機種

タッチスクリーン版:

クラムシェル型のUltra-Mobile PC (UMPC) は、パームトップPCの後継機種とも見なせる:

関連項目

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パームトップPC」の関連用語

パームトップPCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パームトップPCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパームトップPC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS