ハンドヘルドPC
ハンドヘルドコンピュータ

1983年発売で8ビットパソコンの機能縮小版として開発された
ハンドヘルドコンピュータ (Handheld Computer) とは、持ち運べる程度の小型サイズの「携帯情報端末」のこと。通常は、フルキーボードを備えながらもノートパソコンより小さいものや、キーボードがなく縦長の手帳型をしたもの(「パームサイズコンピュータ」)を指す。場合によっては、ノートパソコン、ポケットコンピュータなど形状を問わず、携帯型のコンピュータ全般を指す。この用法については広義のモバイルを参照。
PDAという単語が普及・定着する以前によく使用されたが、日本では次第に使用されなくなっていった。米国では比較的使用されていたが、PDAから派生したスマートフォンの普及により米国ではスマートフォン以外の携帯型コンピュータや携帯型ゲーム機を指してよく使用される用語になっており、日本でもPDAという単語は使用されなくなり、ハンドヘルドは米国と同様の意味で使われている。
ハンドヘルドPCという名称は、1996年から2000年代初頭までマイクロソフト社が、キーボードを持ちWindows CEオペレーティングシステムを搭載した小型コンピュータのカテゴリーを表すために使用していたものである。
歴史
1981年、Osborne 1が発売された。持ち運び可能な世界初のコンピュータだが、重さが12kgもあり、バッテリー駆動ではなかった。
1982年、エプソンがハンドヘルドコンピュータHC-20を発売。これが世界初のA4サイズのハンドヘルドコンピュータである。キーボードと液晶ディスプレイ、プリンタ、RS-232Cポートを備えていた。
ハンドヘルドコンピュータ市場を作ったと言えるのは、タンディラジオシャックから1983年に発売された TRS-80 model 100 である。この機種の成功により、各社がこぞってハンドヘルドコンピュータの市場に参入した。その中には、NEC の PC-8201[1]、カシオ計算機 の FP-200[2][3]、シャープの PC-5000[4]、三洋電機のPHC-8000[5](69,800円[6])、パナソニックのRL-H1400[7]、キヤノンのX-07[8][9]などが含まれる。しかし、当時のマイクロプロセッサで可能なことは限られており、ディスプレイの性能も十分とは言えなかったため広く普及したとは言えず、あくまでもニッチな市場に過ぎなかった。これら先駆者は「手のひらサイズ」とは言えないもので、むしろラップトップパソコンやノートパソコンにつながるものと考えるべきである。
もうひとつの流れとして、電卓から進化したポケットコンピュータの系統がある。
MicrosoftのハンドヘルドPC規格
ハンドヘルドPC (Handheld PC) はマイクロソフトの用語であり、Windows CEを搭載したPDA(Personal Digital Assistant)端末用のハードウェア設計の正式名称であった。
マイクロソフトの定義するハンドヘルドPCの条件は以下の通り。
- マイクロソフトのWindows CE (Handheld PC Platform Release) が搭載されている
- OEM Platform Releaseとしてアプリケーションをバンドルできる
- ROMを使用
- 640×240 - 640×480あるいはそれ以上の画面解像度のディスプレイを持つ
- キーボードを装備
- CFスロットを装備
- PCMCIAスロットを装備
- 赤外線通信ポート(IrDA)を装備
- シリアルポートかUSBポートを装備
ほとんどのものは、簡易webブラウザ、メールソフトを搭載し、パソコン用の文書制作および表計算ソフトで生成されるものと同じファイル形式を扱えるソフトを搭載しているものも多い。横長のモノクロまたはカラーの液晶が搭載されている。当時既に完成していた技術をただ組み合わせただけのものであり、機能的には何ら見るべきものがなく、結局優れたソフトも登場しないまま短期間で消滅した。
機種としてはNECの「モバイルギア」、シャープの「テリオス」、カシオの「カシオペア」、日本ビクターの「インターリンク」、日立製作所の「ペルソナ」、ヒューレット・パッカードの「Jornada」、NTTドコモが販売する「シグマリオン」(製造はNEC)などが代表格だが、いずれも生産終了している。
脚注
- ^ ASCII 1983年9月号, p. 120.
- ^ ASCII 1983年8月号, p. 27.
- ^ ASCII 1983年9月号, p. 114.
- ^ ASCII 1983年9月号, p. 119.
- ^ ASCII 1983年9月号, p. 121.
- ^ ASCII 1982年9月号, p. 131.
- ^ ASCII 1983年9月号, p. 122.
- ^ ASCII 1983年9月号, p. 124.
- ^ ASCII 1983年4月号, p. 100-101.
参考文献
- 「ASCII 1982年9月号」第6巻第9号、株式会社アスキー出版、1982年9月1日。
- 「ASCII 1983年4月号」第7巻第4号、株式会社アスキー出版、1983年4月1日。
- 「ASCII 1983年8月号」第7巻第8号、株式会社アスキー出版、1983年8月1日。
- 「ASCII 1983年9月号」第7巻第9号、株式会社アスキー出版、1983年9月1日。
「Handheld PC」の例文・使い方・用例・文例
- PCU(パワーコントロールユニット)の小型化により架装性の向上に成功しました。
- 私のPCは修理に出す度に壊れ方がひどくなる。
- このWebサイトのコンテンツは、著作権法で認められた私的使用のための複製として、PCにダウンロードすることができます。
- このツールを実行した後、このファイルをPCに保存してください。
- 次のメッセージは今朝PCを開いた時に表示されていた。
- どうかPCBの費用を消去して請求書を再送していただいてもよろしいでしょうか?
- 私は新しいPCを買いたい。
- 社内のPCがサイバー攻撃を受けた可能性があります。
- PC内部のタイマー用ボタン電池があがった。
- PCには、追加メモリのための3つのスロットがあった
- PCM録音という,ディジタル記録方式による録音
- PCM方式という,アナログ信号をデジタル信号へ変換する方式
- PCMプロセッサーを内蔵したビデオテープレコーダー
- PCM方式によって音声を送る放送
- PCM方式によって画像や音声を送る放送
- アル・ゴア氏とIPCCがノーベル平和賞を共同受賞
- 2007年のノーベル平和賞は,前米国副大統領のアル・ゴア氏と国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が共同で受賞した。
- IPCCは気候変動に関する世界有数の専門機関だ。
- 100か国以上の何千人もの科学者たちがIPCCのために科学報告書の作成に取り組んでいる。
- Handheld_PCのページへのリンク