タルタル‐ステーキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 食肉の生食 > タルタル‐ステーキの意味・解説 

タルタル‐ステーキ【tartar steak】

読み方:たるたるすてーき

《「タルタル」はタタール韃靼(だったん))の意》生の牛肉たたいて挽(ひ)き肉状にしてから塩とこしょう味付けし、上に卵黄をのせた肉料理玉ねぎピクルスなどの薬味添える。


タルタルステーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 18:43 UTC 版)

牛肉のタルタルステーキ

タルタルステーキtartar steakSteak tartare)は、肉料理のひとつ。牛肉または馬肉を粗いみじん切りにし、オリーブオイル食塩コショウで味付けし、タマネギニンニクケッパーピクルスのみじん切りなどの薬味卵黄を添えた料理。熱をかけて加工することなく、生肉のまま、全体が均一になるように混ぜて食べる。日本ではマグロなどの赤身の魚が使われることも多い。

起源

タルタルステーキの名前は、「タルタル人」に由来している。タルタル人とは、東ヨーロッパの人々がモンゴル帝国遊牧民たちを指して言ったタタールが、西ヨーロッパギリシア語タルタロスの影響を受けて訛ったものである。14世紀にモンゴル帝国が解体した後も、長らくモンゴル帝国の遺民であるユーラシア内陸部、中央アジア北アジアモンゴル系テュルク系ツングース系の諸民族を漠然と指す民族名として、20世紀まで使われ続けていた。

一般的に知られる説によると、タルタルステーキの調理法も、タルタル人から伝わったものである。モンゴル帝国当時の遊牧民たちは、遠征に際し、1人につき何頭もを連れていき、これらを乗用としてだけではなく、軍中の食料としても利用していた。しかし、乗用の馬は、食用に飼育された馬肉とは異なり、筋が多く、硬く食べにくかった。そこで、鞍の下に刀で細かく切った肉を入れた袋を置いて馬に乗り、自分の体重と馬の運動で潰してから味付けをして食べる食習慣があったとされる。ヨーロッパ料理のタルタルステーキは、このタルタル人たちの馬肉料理が起源と言われている。

しかし、ヨーロッパにこの料理が伝わると、農耕社会では馬は役畜であり、乗り潰す程に酷使することもなかったので、むしろなど別の家畜の肉が用いられるようになったという。また、生肉の生臭さを消すために、胡椒香草を多用したのも、ヨーロッパにおける創案とされる。

別の説では、タルタルステーキは、純粋にヨーロッパで生まれた料理とされる。この説は、生の挽肉を食べるということから蛮族風ステーキという意味で、当時蛮族の代名詞であったタルタル人の名をつけたとする。

挽肉の焼肉料理であるハンバーグは、タルタルステーキを焼いて食べ易くしたものが起源とされ、その名前は発明された地名であるドイツハンブルクに由来する。ただしドイツではこれをハンバーグステーキとは呼ばず、フリカデレドイツ語版と呼んでいる。また、この種の遊牧民の生肉料理は朝鮮に伝来しユッケの元になっている。

日本における食品衛生基準

日本では2011年平成23年)4月に発生したユッケ集団食中毒事件を受け、日本国内すべての飲食店でタルタルステーキを含む牛肉などの生食による提供が自粛された。

同年10月より、以前から存在した厚生労働省による牛肉を含む生食用食肉の衛生基準[注 1]が罰則の付いた厳格なものに改められた[1]。調理牛肉の規格基準対象として「ユッケ、タルタルステーキ、牛刺し及び牛タタキ」が明記され、適切な仕入れおよび調理手順を踏む場合に限り、再び店舗での提供が可能となったほか、一般消費者による通販などでの生食用の牛肉購入も再び可能となった。

脚注

注釈

  1. ^ 日本においては1998年(平成10年)に策定されていたが、その時点では強制力がなく、また基準を満たした食肉の流通もほとんどなかった。

出典

  1. ^ 生食用食肉(牛肉)の規格基準設定に関するQ&A”. 厚生労働省. 2022年9月14日閲覧。

関連項目


タルタルステーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:59 UTC 版)

モンゴル料理」の記事における「タルタルステーキ」の解説

タルタルにはモンゴル人という意味もあるが、モンゴル人は肉を生食しない。

※この「タルタルステーキ」の解説は、「モンゴル料理」の解説の一部です。
「タルタルステーキ」を含む「モンゴル料理」の記事については、「モンゴル料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タルタル‐ステーキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タルタルステーキ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルタル‐ステーキ」の関連用語

タルタル‐ステーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルタル‐ステーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタルタルステーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴル料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS