サイコパス
英語:psychopath
サイコパスとは
サイコパスとは、「感情の一部が欠如している」という点において特筆される精神病質者のこと。自分以外の人間に対する「愛情」「思いやり」などの感情が著しく欠けており、そのためにきわめて自己中心的に振る舞う傾向にある。また、道徳観念や倫理観、あるいは恐怖などの感情もきわめて乏しい傾向にある。サイコパスにも程度の差がある。すべてのサイコパスな人がサイコパス的な要素をすべて顕現しているとは限らない。サイコパスではなくてもサイコパス的な要素を持つ人は少なくない。サイコパスとそうでない人の線引きは素人にはなかなか難しい。サイコパスの原因
サイコパスの原因は、昨今の研究でも不明な部分が多いが、大きく分けて2種類があると言われている。1つ目の原因が生まれながらの脳の障害によって引き起こされているケースで、2つ目が後天的なもので幼少期に虐待を受けたり何らかの原因によってサイコパスになったというものである。サイコパスは男性に多い傾向にあり、男性の3%、女性の1%が該当するとされているように、それほど珍しい存在ではない。サイコパスの治療法は現代医学において決定的なものは確立されていないため、治すことは困難である。禅と認知行動療法を組み合わせた弁証法的行動療法というものが行われるのが一般的で、症状の安定化などを図り、場合によっては気持ちの不安定さを整える薬物治療を行う場合もある。サイコパスというと、ドラマや映画などの影響が強く、猟奇的殺人者というイメージを持っている人も少なくない。しかし、サイコパスだからといって必ずしも罪を犯すということではなく、罪を犯すような人は稀であるということは理解しておく必要がある。むしろ、サイコパスは表面上は口達者であったり、結果至上主義者が多いため、他人を踏み台にしたり騙すことにも躊躇せず優れた結果を残す人が多い。そのため、経営者や医者など社会的地位の高い人にもサイコパスな人は多い傾向にある。
サイコパスとソシオパスとの違い
サイコパスとしばしば混同されるものにソシオパスというものがある。サイコパスとソシオパスは、共に他人に対しての思いやりに欠けたり、自己中心的といった共通点があり、どちらも大衆向けの心理学的用語である。医学的には、ソシオパスも「反社会性パーソナリティ障害」に分類される。サイコパスとの違いは、ソシオパスの方は育った家庭環境など後天的な要因によって生じることが多いとされている点が挙げられる。また、ソシオパスは長期的な仕事に就くことが難しいというのも特徴である。ソシオパスは意味などを考えることなく衝動的に行動に移してしまう傾向にある点もサイコパスと異なる。サイコパスな人への対処法
サイコパスな人間が近くにいる場合の対処法について、まずはサイコパスは治療することができないということを十分に理解する必要がある。周囲の人間が、「世の中には良心を持たない人もいる」ということを理解しなければならない。そうしないと、サイコパスのペースに惑わされて、自分自身が壊れてしまう危険性がある。サイコパスに騙されないためには、しっかりと自分自身を確立することが必要である。サイコパスは人の心を操ろうとすることがあるので、その中に巻き込まれてしまわないことが大切である。サイコパスだからといって必ずしも罪を犯す訳ではないが、サイコパスから身を守ることを考える場合、一切の連絡手段を断つという方法がある。相手を信用しすぎずに、自分自身の心をしっかりと最優先に守ることが大切である。精神病質
(サイコパス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 09:01 UTC 版)
精神病質(せいしんびょうしつ、英: psychopathy)またはサイコパシーとは、精神障害の一種であり、社会に適応することが難しい恒常的なパーソナリティ障害[1]、または、精神病と健常との中間状態[2]。広義の精神病質とはパーソナリティ障害全般のことを指し、狭義の精神病質とは反社会性パーソナリティ障害のことを指す。精神病質を持つ者は精神病質者と言う。犯罪社会学者の赤羽由起夫が言うには「精神病質とは,性格の極端さのために自分や他人が悩む症状につけられた病名」であり[3]、教育心理学者の加戸陽子・眞田敏らによると「精神病質とは、成人において非社会性または反社会性を常況として社会生活上の困難をしめすパーソナリティ障害と解釈されることが多い」[4]。精神病質という用語は、主に異常心理学や生物学的精神医学などの分野で使われている。
注釈
- ^ 『良心をもたない人たち』では、訳者あとがきにも述べられているように、ソシオパス、反社会性パーソナリティ障害、サイコパスがほとんど区別されていない。
- ^ 原文は“Psychopaths are some of the worst people in the world. They do terrible things. So should we be putting the world in the hands of people who are low empathy or psychopathic?”
- ^ ハーバード大学の専門家グループによる非専門家向けの啓蒙書『サイコパスとサイコパシーに関する考察:よくある質問に対する答えと事例 ("Thinking About Psychopath and Psychopathy: Answers to Frequently Asked Questions With Case Examples")』(2006) - iUniverse によれば、「ジム・ジョーンズが何の精神疾患を有していたかは多少の議論の余地はある。彼について知られている全てのことに基づいて言えば、彼は完全サイコパスであったように思われる」(同、148頁)とある。ジム・ジョーンズは、子供の頃から猫を殺してお葬式ごっこをするなどの行為障害がみられた(Stanley Nelson, “Jonestown: The Life and Death of the People’s Temple,” Fireflight Media, October 20 2006, compact disk, https://www.youtube.com/watch?v=ydHRESPjBxg.)が、成人後はインディアナポリス人権委員会(Indianapolis Human Rights Commission)委員長、サンフランシスコ住宅管理委員会(San Francisco Housing Authority Commission)委員長といった公職を歴任し、当時の大統領夫人ロザリン・カーター(Rosalynn Carter)の表敬訪問も受けている(Reiterman, Tim, and John Jacobs. Raven: The Untold Story of Rev. Jim Jones and His People. Dutton, 1982. ISBN 978-0-525-24136-2,p.66,p.266,p.303)ので、成功したサイコパスであったともいえる。ジム・ジョーンズは、成功したサイコパスと完全サイコパスが必ずしも相反する概念ではないことを示す好例である。
- ^ テッド・バンディは、サイコパシーのポスターボーイとして有名であるが、実際には少年期犯罪や早期の行為障害がなく、PCL-R の得点もサイコパスと呼ばれるには少し足りない。サイコパシーの特性を示さなかったわけではないが、典型的なサイコパスとはいえない(『Thinking About Psychopath and Psychopathy: Answers to Frequently Asked Questions With Case Examples』, p.204)。
- ^ 内田クレペリン精神検査の元となる「作業曲線」を発見した人物。
- ^ ただし、クレックレー自身は「部分的サイコパス(英: partial psychopath)」という言い方をしている。このタイプのサイコパスは、例えば、『社内の「知的確信犯」を探し出せ』において、「デイヴ」というキャラクターを用いて素人向けに説明されている。
出典
- ^ 小学館 2020, p. 「精神病質」.
- ^ Britannica Japan Co., Ltd. 2020, p. 「精神病質」.
- ^ 赤羽 2012, p. 108.
- ^ 加戸 et al. 2013, p. 15.
- ^ Lykken, D. T. "The Antisocial Personalities", Psychology Press, 1 edition (May 3, 1995), 7頁。
- ^ http://karapaia.com/archives/52252648.html
- ^ Diagnostic and statistical manual of mental disorders : DSM-5.. American Psychiatric Association, American Psychiatric Association. DSM-5 Task Force (5th ed ed.). Arlington, VA: American Psychiatric Association. (2013). ISBN 978-0-89042-554-1. OCLC 830807378
- ^ “Psychiatry Online” (英語). DSM Library. doi:10.1176/appi.books.9780890425596. 2022年3月16日閲覧。
- ^ “The moment psychopaths realised they were psychopaths” (英語). The Independent (2016年2月26日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ a b c d e f “A disturbing number of bosses are psychopaths” (英語). The Independent (2016年9月14日). 2022年3月5日閲覧。
- ^ a b 原田隆之による書籍の抜粋記事、100人に1人がサイコパス?!──身近な「冷血」とどう付き合うか 原田隆之『サイコパスの真実』より じぶん堂
- ^ 『サイコパス』中野信子,文春新書
- ^ 『サイコパスの真実』(原田隆之、ちくま新書)
- ^ CG77: Antisocial personality disorder: Treatment, management and prevention (Report). 英国国立医療技術評価機構. (2009-01) .
- ^ 『サイコパス』文春新書P194
- ^ サイコパス-冷淡な脳-、25p
- ^ “A disturbing number of bosses are psychopaths” (英語). The Independent (2016年9月14日). 2022年3月5日閲覧。
- ^ “How to tell if you’re a psychopath” (英語). The Independent (2019年11月12日). 2022年3月5日閲覧。
- ^ “Screen children for 'psychopathic behaviours' in wake of Alesha MacPhail murder, case psychologist says” (英語). The Independent (2019年4月2日). 2022年3月16日閲覧。
- ^ a b 英国心理学者 サイコパスが多い職場上位10を発表
- ^ 『サイコパスの真実』(原田隆之、ちくま新書)
- ^ https://www.shigotoba.net/expert_interview_1906_tamerainaku.html
- ^ 『サイコパス』文春新書
- ^ “Psychopaths do feel fear” (オランダ語). Radboud Universiteit. 2021年10月10日閲覧。
- ^ Saikopasu : Reitanna nō. James Blair, Derek Robert Mitchell, Karina Blair, Hiroki Fukui, 裕輝 福井. Tōkyō: Seiwa Shoten. (2009). ISBN 978-4-7911-0713-1. OCLC 674623454
- ^ 『サイコパス』文春新書P221
- ^ a b Moralities of Everyday Life Week 2 Office Hours (2015) https://www.coursera.org/lecture/moralities/week-2-office-hours-2015-5Ohrr
- ^ https://www.shigotoba.net/expert_interview_1906_tamerainaku.html
- ^ https://www.shigotoba.net/expert_interview_1906_tamerainaku.html
- ^ 中野信子『サイコパス』文春新書
- ^ a b https://keiei.proweb.jp/news/1/1375/1883/
- ^ “Empathy and Concern - Compassion” (日本語). Coursera. 2022年3月16日閲覧。
- ^ “Personality disorders - Variation” (日本語). Coursera. 2022年3月16日閲覧。
- ^ 中野信子『サイコパス』文春新書
- ^ Lerner, M.J. & Montada, L. (1998). An Overview: Advances in Belief in a Just World Theory and Methods, in Leo Montada & M.J. Lerner (Eds.). Responses to Victimizations and Belief in a Just World (1–7). Plenum Press: New York.
- ^ Liars' Brains Wired Differently https://news.usc.edu/22586/Liars-Brains-Wired-Differently/
- ^ Can victims become like the psychopath?(サイコパスの犠牲者はサイコパスのようになりますか?) http://www.lovefraud.com/2008/10/03/can-victims-become-like-the-psychopath/
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『Snakes in suits』p194、診断名サイコパスp32
- ^ Clive R. Boddy (2011). “The Corporate Psychopaths Theory of the Global Financial Crisis”. Journal of Business Ethics (Springer) 102 (2): 255-259. doi:10.1007/s10551-011-0810-4 .
- ^ 中野信子『サイコパス』文春新書
- ^ ためらいなくハラスメントを起こす「職場のサイコパス」があなたの隣にもいる?~筑波大学人間系教授 原田 隆之氏インタビュー アスクル みんなの仕事場
- ^ a b c “Apparently Trump is a psychopath – but how 'scientific' is the study?” (英語). The Independent (2016年8月23日). 2022年3月5日閲覧。
- ^ 『サイコパス』文春新書 P24~30
- ^ Moralities of Everyday Life
- ^ サイコパス-冷淡な脳-第二章
- ^ Hare, Robert D.; Neumann, Craig S. (2008). “Psychopathy as a Clinical and Empirical Construct”. Annual Review of Clinical Psychology 4 (1): 217-46. doi:10.1146/annurev.clinpsy.3.022806.091452. PMID 18370617 .
- ^ Handbook of Personology and Psychopathology Stephen Strack, John Wiley & Sons, 21 Jan 2005. Chapter 15: Psychopathy as a Personality Construct (Ronald Blackburn).
- ^ Thinking about Psychopaths and Psychopathy: Answers to Frequently Asked Questions "What are the differences between the psychopathy definitions designed by Hare and by Cleckley?" Editor: Ellsworth Lapham Fersch. iUniverse, 30 Oct 2006
- ^ Hare RD. Manual for the Hare Psychopathy Checklist-Revised. Multi-Health Systems, 1991.
- ^ Skeem JL, Cooke DJ, "Is Criminal Behavior a Central Component of Psychopathy? Conceptual Directions for Resolving the Debate", Psychological Assessment, Volume 22, Issue 2, June 2010, Pages 433-445.
- ^ Hare RD, Neumann CS. "The role of antisociality in the psychopathy construct: Comment on Skeem and Cooke (2010)", Psychological Assessment, Volume 22, Issue 2, June 2010, Pages 446-454.
- ^ a b 日経サイエンス2013年2月号サイコパス特集
- ^ CG77: Antisocial personality disorder: Treatment, management and prevention (Report). 英国国立医療技術評価機構. (2009-01) .
- ^ サイコパス・インサイド117p
- ^ サイコパス・インサイド33p 185p
- ^ 中野信子『サイコパス』文春新書
- ^ https://www.thats.pr.kyoto-u.ac.jp/2019/09/26/8535/
- ^ https://toyokeizai.net/articles/-/60647?page=2
- ^ a b c 英国国立医療技術評価機構 2009, Chapt.1.5.
- ^ Moralities of Everyday Life https://www.coursera.org/learn/moralities/
- ^ "Handbook of Psychopathy", Christopher J. Patrick PhD (Editor), The Guilford Press; 1 edition (October 18, 2005), 23, The "Successful" Psychopath, Jason R. Hall & Stepen D. Bennings, Conceptualization of noncriminal psychopathy, 460頁。
「サイコパス」の例文・使い方・用例
- サイコパスのページへのリンク