イスラーム期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 17:14 UTC 版)
勃興から短期間のうちにサーサーン朝の旧域をほとんど支配するにいたったイスラーム勢力のもとでは、当初サーサーン朝の地方行政組織が温存され、サーサーン朝の人々はゾロアスター教を信じ、ペルシア語を母語とするままイスラーム勢力の支配下に入った。初期イスラーム史で「ペルシア人」といわれているのはこうした旧サーサーン朝の人である。 また、アラブ人は彼らを前述したようにアジャムと呼んだが、アラビア語史料上のアジャムも歴史叙述の上では「ペルシア人」と言い換えられることがほとんどである。アッバース朝革命でしばしば言及される「ペルシア人」は、こうしてアラブに対してアジャムと呼ばれたイラン高原周辺の人々であり、アッバース朝期にイランで成立した諸王朝が「ペルシア人の王朝」と呼ばれるのは、これらを建国した王家がアラブではなくアジャムの出自をもっていたからである。 後の時代にこの地方の歴史の新たな担い手としてテュルク系の民族が流入してくると、歴史叙述上の「ペルシア人」はテュルクに対してイラン人あるいはタジク人と自称した人々を指すようになる。 サファヴィー朝とシャイバーン朝のもとでのイラン世界の東西文化が進むと、歴史叙述で使われる「ペルシア人」はサファヴィー朝治下の、主にシーア派を信仰するペルシア人たちを限定的に指すことが増え、狭義の「ペルシア人」である現在のファールスィーに意味あいが近くなる。これに対して、シャイバーン朝以降の中央アジア方面では「タージーク」という記述が多くなり、中央アジアのペルシア語を語る人びとを「ペルシア人」と呼ぶことは相対的に減少する。 ガージャール朝のころになると、日本語の歴史叙述ではもはや「ペルシア人」という呼称はあまり用いられず、もっぱら「イラン人」となる。現代の文脈では、イラン人のうち特に民族分類上「ファールスィー」に属する人を特に指したいときにのみ「ペルシア人」が使われていると言ってよい。
※この「イスラーム期」の解説は、「ペルシア人」の解説の一部です。
「イスラーム期」を含む「ペルシア人」の記事については、「ペルシア人」の概要を参照ください。
イスラーム期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 14:20 UTC 版)
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} ナジュム城(英語版)(左)は三方を蛇行するユーフラテス川に囲まれたマンビジの土手の上に立つ。右はラッカを流れるユーフラテス川。 ユーフラテス川は現在のトルコ領にあたる山間部を抜けると、乾燥した気候の台地を潤して現在のイラク領にあたる下メソポタミアに入る。アラビア語などでは、ユーフラテス川が東西に分割する台地の東側が「ジャズィーラ」、西側が「シャーム」と呼ばれ、それぞれが内部に多様な自然環境を包含しながらも長い歴史により、それぞれ一つのまとまった地域として統合されてきた。ジスル・マンビジとラッカが、中世前半までのユーフラテス川の2大渡河ポイントとして、ジャズィーラとシャームを結んでいた。ジスル・マンビジはマンビジの町から東にあり、のちにはナジュム城(英語版)が築かれることになる。ジスル・マンビジとラッカの間にあるマスカナ(アラビア語版)より下流では川舟の航行も可能になり、スィッフィーンの古戦場もこのあたりである。 下メソポタミアはアーナ(アラビア語版)の村からはじまり、海に至る地域である。アーナ(アラビア語版)は中世にはすでに、ナツメヤシ栽培で有名であった。アーナから少し下ったアンバールより下流は、古代より運河が張り巡らされてきた地域である。前近代、特に9世紀から12世紀までのイスラーム圏では、宗教的情熱や冒険心を満たすための旅行が増え、そのための道案内の書物としておびただしい数の地理書が書かれた。それらが描写するユーフラテス川下流域の、本流と運河、そして町の位置関係を確認すると、現在と異なる点が多々あり、書かれた年代の異なる地理書間でも相矛盾する。これは「ユーフラテス」と呼ばれる川の流路が物理的に何度も変わり(あるいは人為的に変更され)、あるいは、ひとびとの認識上でも変化があったためである。なお、ユーフラテス川の流路が時代によって異なる場合があることについては、この時代の地理学者も認識しており、例えばマスウーディーは、ヒーラがにぎわっていた頃、ナジャフはユーフラテスの川の底にあって、そこから海へ行く船が出ていたなどということを書いている。 しかしながら、おのおのの時代において、ユーフラテス川及び付随する運河が低地部のメソポタミアをどのような流路で流れていたのか、その変遷はどのようなものであったかについては史料に乏しく、ほとんど明らかにされていない。わかっていることとしては、ユーフラテス川がシャットルアラブでティグリス川と合流するようになったのは、ごく最近のことであるというようなことである。 ところでムスリムの間では、アブー・フライラ(英語版)という人が預言者ムハンマドから聞いた話として、ユーフラテス川の水が干上がると川底から宝の山が現れ、これをめぐって殺し合いが起きるだろう、こうなったらいよいよ最後の審判の日が近い、というような話が伝えられている。この伝承(ハディース)の法学者の解釈としては、宝が全ムスリムに帰属するからその取得が禁じられるのだという解釈(13世紀スファークスのウラマー、イブヌッティーンの説)や、殺し合いが発生するから取得が禁じられるのだという解釈(15世紀のウラマー、イブン・ハジャルの説)がある。他方でこの伝承は、ユーフラテス川の川底から宝が出現するのと同時にマフディーが出現し、続いて預言者イーサーが再臨するという具体的なイメージをイスラーム的終末論にもたらした。 アラビア語では下メソポタミアのことを「イラーク」という。より詳細にはバスラ南郊を南限として前出のアーナやティクリートまであたりである。イラークは正統カリフのアリーが統治したこともあって中世を通して反政府的シーア派がさまざまな活動を行った。暗殺されたアリーの墓廟(英語版)があるナジャフ、フサイン殉教の地カルバラーはいずれもユーフラテス川中流域の右岸にある。失敗に終わったムフタール(英語版)の乱やザイドの蜂起(英語版)もユーフラテス川の灌漑土手上に形成された軍営都市クーファを背景に起きた事件である。 ティグリスとユーフラテスの堆積作用によって作られた沖積平野であるイラークはがんらい肥沃な土地であって、沙漠の遊牧民ベドウィンを次々と吸引し、その内に定住させていくプロセス(この歴史的プロセスを Bedouinization といい、10世紀後半の地理学者イブン・ハウカル(英語版)の著作などを史料に研究されている)を可能にするほどの地力があった。しかし地力は時代が下るにつれ衰えた。中世後期からユーフラテス川流域を支配した政治権力はどれも短命で非力であり、他国と争ってばかりいたので、河川整備への大規模投資はなかった。16世紀前半、こうした状況に変化が訪れる。 1534年にオスマン帝国の「立法者スルタン」スレイマン1世は親征によりバグダードを無血開城させ、イラークを版図に加えた。このためユーフラテス川では、上流の山間部から中流の台地、下流の低地、河口まで、単一の政治権力による支配が及ぶようになるという、この川と人類の関わりの長い歴史の中では非常に珍しい状況が生まれた。スレイマン1世はみやこのイスタンブルに戻る1536年までの間、ユーフラテス川に橋をかけ、船着場を整備し、造船所や城砦を建築し、軍事・警察機能も上下メソポタミアにゆきとどかせた。これら一連の施策には、あらたに帝国の一部としてサファヴィー朝と対峙する最前線となるティグリス・ユーフラテス川流域に、オスマン帝国の支配を確立させようとする意図があった。橋梁や船着場などの社会資本が整備されたのみならず、水源地から河口まで、ひとつの政治権力(オスマン家)の権威に服し、ひとつの法制(スンニー派法学)を用い、ひとつの行政語(トルコ語)で中央政府(トルコ語版)からの行政上の指令を受け取るようになったユーフラテス川流域では、治安が保たれ、耕地面積が増大し、流通や税収が改善した。 しかし、イラーク(下メソポタミア)においては17世紀後半になると気候変動や治水政策の失敗によりユーフラテス川の流路が大きく変化した。流路の急激な変化がもたらした疫病、政治問題、経済問題は、相互に関連しながらさらに悪化し、バグダードの南西方面(ユーフラテス川の流域)の政治風土や人々の暮らしを大きく変えた。このような変化の一つの帰結として、この時代、当地ではオスマン帝国の権威が低下し、新たな政治勢力としてハザーイル氏族(バヌー・フザア(英語版)系の一大氏族連合)が台頭するようになった。
※この「イスラーム期」の解説は、「ユーフラテス川」の解説の一部です。
「イスラーム期」を含む「ユーフラテス川」の記事については、「ユーフラテス川」の概要を参照ください。
- イスラーム期のページへのリンク