イスラーム時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 18:12 UTC 版)
8世紀にイスラーム勢力のウマイヤ朝に征服され、9世紀にはベナカンティル山(英語版)に要塞(現在のサンタ・バルバラ城(英語版))が建設された。中世イスラームの地理学者であるイドリースィーは、この要塞をバヌ=イカティル(Banu-lQatil)と呼んでいる。後ウマイヤ朝やタイファ諸国によって、13世紀までイスラーム勢力による支配は続いた。
※この「イスラーム時代」の解説は、「アリカンテ」の解説の一部です。
「イスラーム時代」を含む「アリカンテ」の記事については、「アリカンテ」の概要を参照ください。
イスラーム時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/14 21:28 UTC 版)
初期のイスラーム文献においては、デフカーンのほとんどがアラブ支配下における地方支配者として機能していることが読み取れ、デフカーンについて言及するときは「マルズバーン(marzabān, マルザバーンとも。国境の支配者。)」と対照的なものとして位置づけられている。11世紀までのデフカーンは、土地を所有しているか、もしくは直接農業に従事していた。つまり、耕作をしているか、土地の経営を行っていたかのどちらかであった。先イスラーム時代のイランの歴史と文化に精通していたデフカーンらは、知識人として支配者や王族子弟に使えることによって、その政治的・社会的な役割とは別のところで、文化的に重要な役割を果たしていた。 たとえば、バスラの統治者は一説によると三人のデフカーンを伺候させていたという。彼らはサーサーン朝時代の壮大華麗さを主人に語り、アラブ人の支配がずっと劣るものだと感じさせたという。イラン人は、デフカーンたちが抱いた理想をサーサーン朝時代からずっと保持し続け、イスラーム時代に持ち込んだだけでなく、これらの理想を当代の統治層であるアラブ人の貴族らに教え込んだ。そしてアラブ人をイラン人に融合させた。9世紀のターヒル朝は、デフカーン出身者が建てた王朝であり、ペルシア文化の復興に手を付け始めた。 デフカーンは、セルジューク朝時代、セルジューキヤーンが自分たちの帝国を統治するためにデフカーン貴族へと変化するにつれて、重要な役割を演じることとなった。しかしながら、デフカーンとセルジューキヤーンとの間の同盟関係は、トゥグリル・ベグがバグダードに入城した1055年いご、トゥルクマーン部族民の怒りを買った。デフカーンらがイラン文化と深く結びついているが故に、デフカーンという言葉は、アラブ人やトゥルクマーンやルーム人(ビザンチン人を指す)に対して「高貴な血筋のペルシア人」と同義の言葉になってしまっていたのである。ニザーミー・アルーズィーの『四つの講話』によると、『王書』を著したフィルダウスィーがデフカーンの家系に連なる者であったという。自分自身がデフカーンであると言及した詩人としては、ほかに、カトラーン・タブリーズィー(ペルシア語版)がいるが、彼もまた古代イランについて精通していた一人であった。彼の詩は、古代イラン説話の登場人物やその功績の引用で充ち満ちている。
※この「イスラーム時代」の解説は、「デフカーン」の解説の一部です。
「イスラーム時代」を含む「デフカーン」の記事については、「デフカーン」の概要を参照ください。
- イスラーム時代のページへのリンク