先イスラーム時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/14 21:28 UTC 版)
先イスラーム時代のサーサーン朝において、デフカーンは小規模な土地所有者であると考えられていた。ただし初期サーサーン朝の文献においてはデフカーンの存在は証明されていない。デーンカルドのようなゾロアスター教の文献や、イスラームの文献では、デフカーン階級の起源はイランの伝説的な王フーシャング(ホーシャングとも、Hūšang/Hōšang)の兄弟ウェーガルド(Wēkart/d、Waygild)に求められており、その職能は農業と密接に関係付けられている。「デフカーン(dehgān)」という言葉は、サーサーン朝後期に世襲の社会階級として文献などに現れる。社会階層としてのデフカーンは、地元の争いごとなどを調停する者たちであり、農民たちが従わなければならない相手とされていた。 ホスロー1世は、マズダク教の反乱を鎮圧した後、デフカーンらを優遇する社会改革を実行した:29。デフカーンらは、カワード1世とホスロー1世の治世の後半になると、サーサーン朝軍に深く入り込んだり、徴税権を得るようになったりして、影響力を獲得した:29。彼らは影響力を増すにつれ、のちのイスラーム時代の中世期に回顧されることになる、ペルシア人の倫理観、理想、社会規範を育んだ:55。
※この「先イスラーム時代」の解説は、「デフカーン」の解説の一部です。
「先イスラーム時代」を含む「デフカーン」の記事については、「デフカーン」の概要を参照ください。
- 先イスラーム時代のページへのリンク