しば‐こうかん〔‐カウカン〕【司馬江漢】
司馬江漢
司馬江漢(しばこうかん 1747-1818)
司馬江漢(浮世絵師の鈴木春重)は、江戸に生まれ、こどものころから好奇心旺盛だったという。初め狩野派に学び、18歳のころには鈴木春信にも学んで浮世絵師となり、錦絵の版下を描いたという。
24歳のころ交流のあった平賀源内の影響を受けて西洋画を学ぶ。36歳のころ大槻玄沢の協力を得て、蘭書(ボイス著「新選科学工芸総合大辞典」の中の「銅刻を作るの技法」)を読み、日本人で最初の銅版彫刻・印刷を試み、翌天明3年(1783)自作の銅版画を販売した。
その後、大坂の地図収集家の木村兼葭堂、天文家間重富などとも交わり、寛政4年(1792)には、「輿地全図」を彫刻出版した(その後改題され「地球全図」となる)。もととしたのは、それ以前に江戸に参府したオランダ商館長が所有していた1720年ごろのフランス製「ジャイヨ世界図」である。これらは、日本で最初の銅版印刷された地図であり、日本で初めて売り出された蘭学系の世界図でもある。
翌寛政5年出版の「地球全図略説」は、「銅版地球全図」の解説書で、そこでは日食・月食や天動説と地動説などを図解入りで説明し、さらに地球の五帯より各地の気候・産物なども略記し、南北両回帰線や極圏などにもふれている。文化6年(1809)には、「刻白爾(コツヘル)天文図解」を刊行し天動説を紹介する。司馬江漢のこれらの著作には、地理的情報や天文事象を図解をもって分かりやすく伝えようとする努力が見られる。
司馬江漢は、こうした地図・測量などとのかかわり以上に、日本における洋風画の開拓者として知られる一方、あるときは浮世絵師鈴木春重でもあったことは言うまでもない。
司馬 江漢 (しば こうかん)
1747〜1818 (延享4年〜文政元年) |
【洋風画家】 平賀源内と出会い、西洋画に開眼。日本画に初めて油彩画の技法を応用した。 |
江戸後期の洋風画家。蘭学者。江戸出身。はじめ鈴木春信に浮世絵を学び、ついで写生画に転じた。その後、長崎のオランダ人に学んで洋画に傾倒、日本で初めての銅版画を制作し、油絵も描いた。西洋画の普及にも貢献。 |
年(和暦) |
||
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 17才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 25才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 36才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 42才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 43才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 44才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 50才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 56才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 59才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 61才 |
・伊能 忠敬 | 1745年〜1818年 (延享2年〜文政元年) | +2 |
・長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年 (延享2年〜寛政7年) | +2 |
・塙 保己一 | 1746年〜1821年 (延享3年〜文政4年) | +1 |
・並木 五瓶 | 1747年〜1808年 (延享4年〜文化5年) | 0 |
・大田 南畝 | 1749年〜1823年 (寛延2年〜文政6年) | -2 |
・蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年 (寛延3年〜寛政9年) | -3 |
・笠森 お仙 | 1751年〜1827年 (宝暦元年〜文政10年) | -4 |
・桂川 甫周 | 1751年〜1809年 (宝暦元年〜文化6年) | -4 |
・喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年 (宝暦3年〜文化3年) | -6 |
「しば こうかん」の例文・使い方・用例・文例
- 祖父はしばらく前に亡くなりました
- 子どもたちはしばしばコンピュータゲームで遊ぶ
- 聴衆はしばし拍手かっさいを贈った
- 友情ということはしばらくおくとして
- しばらく留守にする
- 彼はしばしば私を困らせる
- 担当者に相談しますのでしばらくお待ち下さい
- 貧困はしばしば犯罪を生む
- しばらく時間が経ってから彼女から手紙を受け取った
- 演奏が終わると聴衆はしばらくの間拍手を送った
- 少しばかりの慰め
- しばらくこのことは伏せておいてね
- 彼はしばしば秘書に手紙を口述筆記させる
- 鳥の雌雄はしばしば色で区別できる
- 彼女は気分屋でしばしば手に負えなくなる
- 彼らはしばしばいかに事業を運営するかについて議論した
- 彼らはしばらく互いに話し合った
- 私は大学を卒業してしばらくの間することがなかった
- そのユニークなファッションはしばらく若い女の子たちの興味を引いた
- 私には当てにできる蓄えが少しばかりある
- しば こうかんのページへのリンク