藻類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 藻類 > 藻類の意味・解説 

そう‐るい〔サウ‐〕【藻類】

読み方:そうるい

主に水中湿地生育し体内葉緑素などの色素をもち、独立栄養を営む植物の総称緑藻紅藻褐藻や、藍藻(らんそう)・珪藻(けいそう)など。

「藻類」に似た言葉

藻類

英訳・(英)同義/類義語:algae

(も)」といわれる植物の一群だが、分類学上はさまざま。原核生物である藍藻から、進化系統上は種子植物連なる緑藻まで含まれる形態上も、単細胞のものから群体性のもの、多細胞の種まで広い。
「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  舌下腺  花虫  菌類  藻類  蛛形類  被子植物  被子植物類

藻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 04:03 UTC 版)

藻類(そうるい、 英語: algae)とは、酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するコケ植物シダ植物種子植物を除いたものの総称である。すなわち、真正細菌であるシアノバクテリア(藍藻)から、真核生物単細胞生物であるもの(珪藻黄緑藻渦鞭毛藻など)及び多細胞生物である海藻類(紅藻褐藻緑藻)など、進化的に全く異なるグループを含む。酸素非発生型光合成を行う硫黄細菌などの光合成細菌は藻類に含まれない。

かつては下等な植物として単系統を成すものとされてきたが、現在では多系統と考えられている。従って「藻類」という呼称は光合成を行うという共通点を持つだけの多様な分類群の総称であり、それ以上の意味を持たない。

歴史的概観

生物を動物と植物の2つに分けていた2界説の時代には、光合成をするもの、運動しないものはすべて植物と見なされた。つまり種子植物、シダ植物、コケ植物、藻類、菌類全てが植物として扱われた。当初は種子植物を中心に分類が行われていた為、といった高等植物が備える器官を持たない植物は、すべて隠花植物(cryptogamic plants)としてまとめられた。その後、種子植物との組織の相同性からシダ植物とコケ植物が隠花植物より分離され、続いて従属栄養性である菌類が独立した。その残りが藻類である。

藻類の分類は、1819年にフランスの植物学者であるジャン・ヴァンサン・フェリックス・ラムルーや、1836年にダブリン大学ウィリアム・ヘンリー・ハーヴィー海藻の色を基準に行ったのが端緒である。海藻の色は当初単なる特徴の一つと考えられたが、これは実際には光合成色素の種類を反映したものであり、後の系統分類にもつながる重要な形質であった。今も多くの藻類に色名が冠されており、緑藻、紅藻、黄緑藻などの呼称が用いられている。

1900年代前半になると、アドルフ・パッシャーが微細藻類(いわゆる鞭毛藻類)に対して、顕微鏡観察に基づく分類を行った。彼は葉緑体の色の他、鞭毛の様子や藻類の体制や生活環等を総合的に考慮し、海藻を含む藻類全体を8つの門に分類した。その一方で、1905年にはロシアの植物学者であるコンスタンチン・メレシュコフスキー英語版によって細胞内共生説に関する先駆的な論文が著されており、葉緑体の存在が必ずしも藻類の単系統性を支持しない可能性が既に示唆されていた。

1950年代になると電子顕微鏡が実用化され、藻類の構造に関する知見が急激に蓄積されていった。葉緑体などの細胞小器官の詳細な構造や包膜の数が理解され、それに基づいたリン・マーギュリスによる細胞内共生説が提唱されたのもこの頃(1970)である。1964年には葉緑体からDNAが単離されており、藻類を含む真核生物の葉緑体が藍藻に由来する事が確定的となった。

1980年代以降は分子系統解析が普及し、生物全体の系統分類法が大きな変革を迫られた時期である。藻類においても、電子顕微鏡による微細構造観察の結果と分子系統解析の結果とを突き合わせて考察する事が可能となり、藻類の系統と進化に関する総合的な理解が深まった。特に重要な事柄として、

  • 細胞内共生には一次共生〜三次共生(或いはさらに高次の共生)があること。
  • 細胞内共生は様々な分類群で独立に複数回起こっていること。
  • 共生の結果得られた細胞小器官は二次的に失われる可能性があること。
  • 一時的にしか葉緑体を保持できない(細胞内共生が現在進行中である)生物がいること。

等が判明し、藻類と呼ばれる生物は単系統ではなく、系統の様々な部分で葉緑体を獲得した生物の便宜的な集団であることが明確になった。付随して、葉緑体を持つ藻類と、持たないいわゆる原生生物との線引きの曖昧さが露呈してきた。1996年には、病原性原虫として有名なアピコンプレクサ類から葉緑体由来と思われる35kb程度の環状DNAが見つかり、葉緑体喪失の代表例として取り上げられるようになった。

2000年代になると分子系統解析の手法はより洗練されたものとなり、黎明期の誤りが逐次修正されると共に、新たに考慮すべき概念や現象も登場してきた。遺伝子が系統を超えて伝播する遺伝子水平転移(LGT; Lateral Gene Transfer)などはその例である。近年では大規模な系統解析も可能となってきたが、生物の系統樹の中で各所に散らばる藻類全てを対象とし、また十分量の塩基・アミノ酸配列を投じて複雑な解析を行うには未だ莫大な資金と時間を要する。限られたリソースの中で各研究者が解析を行い、そこから百家争鳴とも言える様々な進化説・分類体系が提唱されている。

「○界説」と藻類

かつては生物を「植物」と「動物」の2グループに大別していたが、研究の発展にともない、このような二分法は生物の真実の系統関係から大きく乖離していることが分かってきた。ロバート・ホイッタカー5界説(1959)以降、レベルの分類体系を再検討した様々な「○界説」が提唱されてきたが、藻類は植物界や原生生物界にその都度割り振られ、確たる場所を与えられてきたわけではなかった(→生物の分類)。下記は(Adl et al.(2005))に従った区分の例。

アーケプラスチダ(Archaeplastida)
藍藻の一次共生に由来する葉緑体を持つグループ。一次植物とも呼ばれる。緑藻紅藻灰色藻が含まれる。
クロムアルベオラータ(Chromalveolata)
紅藻の共生(二次共生)に由来する黄色の葉緑体を持つクロミスタと、単細胞生物としては細胞構造の最も複雑なグループであるアルベオラータをまとめた群。クロミスタにクリプト藻ハプト藻不等毛植物褐藻珪藻など)、アルベオラータに渦鞭毛藻が含まれる。渦鞭毛藻の葉緑体は複雑で、紅藻由来に加えてハプト藻やクリプト藻を取り込んだ三次共生由来のもの、未だ由来の不明なものもある。
リザリア(Rhizaria)
分子情報を根拠として定義された群。糸状や網状の仮足を持つ生物が多い。緑藻の二次共生に由来する葉緑体を持つクロララクニオン植物が含まれる。
エクスカバータ(Excavata)
複数本の鞭毛を持ち、腹側に微小管で裏打ちされた細胞口を持つグループ。この中のユーグレノゾアに、ミドリムシで有名なユーグレナ植物が含まれる。葉緑体は緑藻の二次共生由来。

なお、このような経過から、混乱が生じている例もある。2010年、オーランチオキトリウムという生物が石油を生産するとして話題となった。その際、マスコミではこの生物は藻類の一つとして紹介された。そのために、光合成をするという誤解を生じた部分がある。ところが、この生物は腐食性なのである。実のところ、これの属するラビリンチュラ類は、かつては菌類に分類されていたもので、後にクロムアルベオラータに含まれるものであると判明した。したがって、生活の形態から言えば、菌類と言うべきなのだが、その系統の主要な構成員部分が藻類であるため、藻類扱いされてしまったものである。

藻類の生息環境

石梯坪(中文)

淡水海水といった水圏に棲むものが最も多い。他に土壌性のものや、緑藻類のスミレモ(Trentepohlia aurea)のように気生藻として陸上で生活するものもある。

海に生息するものは海藻、淡水に生息するものは淡水藻(たんすいそう、英語:Freshwater algae)や陸水藻(りくすいそう)という[1]

小型のものは、特に水圏では植物プランクトンとして、水中の生態系における一次生産者として重要な位置を占める。石など基盤の表面に付着したものは付着藻類と呼ばれる。低温に耐えるものは、極圏の氷上や氷中に氷雪藻(スノーアルジー)、流氷下面などに海氷藻類(アイスアルジー)として存在する。反対にイデユコゴメ(Cyanidium caldarium)やシアニディオシゾンCyanidioschyzon merolae)のように、摂氏40℃以上の温泉環境に生息する温泉藻(Hot spring algae)まで様々である。

大型のものについては、海産のものは海藻と呼ばれ、潮間帯からある程度の深さに渡って生育し、場所によっては森林のような様相を呈する。岩に固着するものが多いので、岩礁海岸に多い。それらは生産者としてのみならず、動物のよりどころとして産卵場所、稚魚の隠れ家など、様々な役割を担っている。淡水では大型の藻類は稀で、小数の緑藻や紅藻が知られるに留まっている。

共生藻

藻類の中には、他の生物との共生関係を持つものもある。宿主に光合成産物を提供する一方、保護や移動手段を得る例が多い。また造礁サンゴなどでは、宿主の石灰質骨格形成にも何らかの役割を果たすものと考えられている。

地衣類を構成するもの(菌類との共生)
緑藻類、藍藻類
刺胞動物クラゲサンゴなど)
渦鞭毛藻類、特にSymbiodinium属(→褐虫藻
原索動物ホヤ
藍藻類ProchloronAcaryochloris marina
他の藻類、原生生物
  • 渦鞭毛藻Amphidinium属、Dinophysis属 : クリプト藻類
  • 繊毛虫Paramecium bursaria;ミドリゾウリムシ : 緑藻類Chlorella
  • 繊毛虫Mesodinium属 : クリプト藻類
  • 有中心粒類Raphidiophrys viridis: 緑藻類Chlorella
  • 有孔虫類 : ハプト藻類
  • 放散虫類 : ハプト藻類

人間との関わり

フィリピンで藻類養殖英語版されているキリンサイ属英語版の海藻。そのまま食用となるほか、食品添加剤や化粧品になるカラギーナンの原料ともなる。
怪我の回復を促進する成分アルギン酸塩(アルギネート)の原料となるオオウキモ

食用

藻類養殖英語版海藻養殖英語版などの養殖業となっているものがある。

海藻

海藻には食用のものがかなり含まれている。

淡水の藻(川藻など)
  • スイゼンジノリなどの淡水産藍藻も食用に供される。
  • メコン川では、カモジシオグサ(学名:Cladophora glomerata (Linnaeus) Kuetzing、現地での呼び名:カイ)が、カイペーン英語版などに加工されて食用とされる[2][3]

その他

食用の藻類以外にも、細胞外被構造を建材などに、貯めこんだ脂質からオイルを作って再生可能エネルギー資源として利用されるものがある。

珪藻土
珪酸質である珪藻類の被殻が蓄積したもの。アルフレッド・ノーベルニトログリセリン安定化の基質として着目し、ダイナマイト発明の契機となった話は有名である。現在では七輪や、壁への塗布剤として用いられる。
石灰岩
ハプト藻類の一種である円石藻や、原生生物である有孔虫類の被殻が蓄積して化石化したもの。切り出してそのまま用いたり、破砕してセメントの材料に。

他方、赤潮の原因となって漁業や海産物の養殖場に被害を与えるなど、害のあるものもある。海域ではクロロフィルa/cを持つ珪藻やラフィド藻、渦鞭毛藻が大発生する場合が多く、その色素組成から海水が赤く見えるのでこう呼ばれる。一方淡水では藍藻や緑藻が増えやすく、水が緑色のどろどろ状態になる様子からアオコと呼ばれる。

藻類が問題になる水域では、殺藻剤英語版(防藻剤、除藻剤)によって除去が行われる[4][5]

分類

現在、藻類であると見なされている群の分類例。特に大きな群に対しては綱以下の内部分類を付した。

真正細菌
  • 藍色植物門 Cyanophyta (藍藻類)
真核生物
アーケプラスチダ Archaeplastida
クロムアルベオラータ Chromalveolata - クロミスタ Chromista
クロムアルベオラータ Chromalveolata - アルベオラータ Alveolata
エクスカバータ Excavata
リザリア Rhizaria

参考文献

脚注

  1. ^ 淡水藻』 - コトバンク
  2. ^ 鯵坂哲朗、若菜勇『ラオスにおけるシオグサ(カイ)とアオミドロ類(タオ)の調査』総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2〈2004年度 生態史プロジェクト報告書〉、2005年、338-344頁http://id.nii.ac.jp/1422/00000467/ 
  3. ^ 海苔のようだが川育ち ラオスの絶品つまみ、カイペーン:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年3月5日). 2023年4月1日閲覧。
  4. ^ 防藻剤、防藻剤組成物および防藻方法”. 2023年7月4日閲覧。
  5. ^ 殺藻剤市場は2027年までCAGR 26.2%で成長する見込み”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2021年6月24日). 2023年7月4日閲覧。

関連項目

  • スズメダイ科 - サンゴ礁に糸状紅藻イトグサ属英語版の畑を作る魚でイトグサ属と栽培共生の関係にある。
  • 藻類食者英語版(藻食動物)
  • セストン英語版
  • AlgaeBase英語版 ‐ 藻類と海草のデータベース。

外部リンク


藻類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 17:40 UTC 版)

池泉庭園」の記事における「藻類」の解説

藻類はほぼすべての池で見られる。 庭の池で育つことができる藻類の種は何百もあり、通常個体豊富になったときにのみ気づかれている。藻類は、庭の池に典型的な高い栄養レベルのために、池で非常に高密度で成長することがよくある一般に、藻類は池の側面付着し無害だが 「毛布雑草」などと呼ばれる藻類の種は、理想的な条件下でなら1日1フィートまで成長し、庭の池を急速に詰まらせる可能性もあるほか、浮遊性藻類は微視的であり、池の緑色見え原因となる。ただしこれは見苦しいものの、実際に水質がきれいでバランス取れていることを示している。 緑色自由に浮遊する藻類)とは通常腐った植生からの栄養分が多すぎるか、スペースに対してが多すぎることを意味している。浮遊している藻類を化学物質で殺すと、多く場合は死腐敗化しさらに多く栄養素に入ると問題がさらに悪化するが、から栄養素供給ができるので、より多く浮遊または水没した鉢植えでない)植物追加すれば役立っていくのであるから栄養素すべての種類の藻類を除去するためにインストールできるフィルターもあるが 多くの池は、春の初めに自然に緑になり、その後晴れ上がるのである

※この「藻類」の解説は、「池泉庭園」の解説の一部です。
「藻類」を含む「池泉庭園」の記事については、「池泉庭園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藻類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

藻類

出典:『Wiktionary』 (2021/10/09 23:14 UTC 版)

名詞

 そうるい

  1. 地上生活するこけやしだ、種子植物除いた光合成をする生物総称

翻訳


「藻類」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



藻類と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藻類」の関連用語

藻類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藻類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藻類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池泉庭園 (改訂履歴)、有機質肥料 (改訂履歴)、花托 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの藻類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS