ウィリアム・ヘンリー・ハーヴィーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィリアム・ヘンリー・ハーヴィーの意味・解説 

ウィリアム・ヘンリー・ハーヴィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 06:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィリアム・ヘンリー・ハーヴィー

ウィリアム・ヘンリー・ハーヴィー(William Henry Harvey、1811年2月5日 - 1866年5月15日)は、アイルランド植物学者である。藻類の研究で知られる。

生涯

リムリック近くのサマヴィルで生まれた。父親はクウェーカー教徒の裕福な商人であった。地元で教育を受け、家業につくが、15歳までに藻類への興味を示した。1831年にKillarneyでコケの新種、Hookeria laetevirensを発見したことから、グラスゴー大学の植物学教授、ウィリアム・ジャクソン・フッカーと知り合い、生涯、親しい友人となった。フッカーの著書、『イギリスの植物』("British Flora" (1833))や『ビーチー船長の航海の植物学』("The Botany of Captain Beechy's Voyage")の藻類の章の執筆に協力した。1835年に、兄弟のジョセフと南アフリカに渡り、植民地管理の仕事を行いジョセフの死後も1842年まで南アフリカに留まった。この間に収集した標本をもとにオットー・ゾンダー(Otto Wilhelm Sonder)ともに『ケープ植物誌』("Flora Capensis")を執筆するが、出版されたのはハーヴィーの没後である。1844年からトリニティ・カレッジで教えはじめ、その後教授となった。1854年から1856年の間、セイロンオーストラリアタスマニアなどへの調査旅行を行った。1857年にロンドン・リンネ協会の会員、1858年に王立協会フェローに選ばれた。ゴマノハグサ科の属名Harveyaに献名されている。

著書の図版

著書

  • Genera of South African Plants, (1838)
  • Manual of British Algae, (1841)
  • Phycologia Britannica (cuatro vols.), (1846,1851)
  • Nereis Australis, (1847)
  • Sea-side Book, (1849), 4ª ed. (1857)
  • Nereis Boreali-Americana (1851,1858)
  • Phycologica Australica (1858,1863)
  • Thesaurus Capensis (1859-1863)
  • Index Generum Algarum, (1860)Otto Wilhelm Sonderと共著
  • Flora Capsensis (1859,1865)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・ヘンリー・ハーヴィー」の関連用語

ウィリアム・ヘンリー・ハーヴィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・ヘンリー・ハーヴィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・ヘンリー・ハーヴィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS