藻類学の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/07 15:57 UTC 版)
海藻について、古代ギリシャ時代やローマ時代から知られており、古代中国では食用の藻類が栽培されていた。科学的な研究は、カール・フォン・リンネによって生物の2名法による命名と分類が始められると、菌類などとともに隠花植物に分類された藻類の最初の命名はリンネの弟子のペール・オスベックが1757年にコンブの一種をFucus maximus (現在は Ecklonia maximaのシノニム)と命名した。イギリスのドーソン・ターナーやスウェーデンのカール・アドルフ・アガードらによって、種の記載は行われたが、藻類の分類が始まるのは、19世紀後半の、フランスのラムルー(Jean Vincent Félix Lamouroux)やイギリスのウィリアム・ヘンリー・ハーヴィーによってである。ハーヴィーによって海藻の色を基準に4つの類に分類した 。 藻類の記載はドイツのフリードリヒ・トラウゴット・キュッツインクらによって続けられ、日本では岡村金太郎が日本沿海の海藻の詳細な記載を行い、その分布を研究した。イギリスではロバート・ケイ・グレヴィルが1830年代に"Algae Britannicae" を出版したが、1902年のバッテルス(Edward Arthur Lionel Batters)の"A Catalogue of the British Marine Algae"まで類書は現れなかった。 1803年にはスイスのジャン=ピエール・ヴォーシェが藻類の形態学や有性生殖について発表していたが藻類の生殖について研究が進んだのは20世紀に入ってからでイギリスではフェリックス・ユージン・フリッシュによって研究の総括が行われた。イギリスの研究者としてはメアリー・パークや、リリー・ニュートンらが知られている。
※この「藻類学の歴史」の解説は、「藻類学」の解説の一部です。
「藻類学の歴史」を含む「藻類学」の記事については、「藻類学」の概要を参照ください。
- 藻類学の歴史のページへのリンク