藻類の群体とは? わかりやすく解説

藻類の群体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 07:45 UTC 版)

群体」の記事における「藻類の群体」の解説

藻類場合群体という用語の使い方若干混乱がある。 藻類には単細胞のもの、少数細胞からなるもの、多細胞細胞増やして成長するものなどがある。藻類場合、ごく近縁グループであっても多細胞化の程度大きな差があることは珍しくないその中で多細胞藻類群体と呼ぶ場合もある。 このうち単細胞や、少数細胞からなるまとまった形のもの、あるいは糸状体をもつものなどに、多数体が、互いに寒天状の物質などを介して一つまとまった形を取るものがある。これを藻類では群体と呼ぶのがもっともふさわしいと思われる。 たとえばイシクラゲネンジュモなどは、全体として寒天質平らな塊状であるが、顕微鏡下で見ると、数珠繋ぎ細胞からなる糸状体がその中に多数あり、それぞれ互いにつながっているわけではない。これなど、藻類の群体のよい例である。往々にして単細胞のものが分裂して離れずにいるものを群体』という定義を見かけるが、細胞分裂しても離れなければ、それは多細胞である。藻類場合細胞そのもの自活できるから、多細胞であっても細胞分化はほとんど見られないものも多い。したがって個々単位が明白で、多細胞には見えないような、しかも多数寄り集まっていると見える構造となれば上記のようなものになる

※この「藻類の群体」の解説は、「群体」の解説の一部です。
「藻類の群体」を含む「群体」の記事については、「群体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藻類の群体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藻類の群体」の関連用語

1
16% |||||

藻類の群体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藻類の群体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS