藻類・原生動物の有性生殖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 04:31 UTC 版)
「有性生殖」の記事における「藻類・原生動物の有性生殖」の解説
接合が行われても、個体数が増えない場合や、新たな個体を生じない場合もある。単細胞生物の場合、特に新たな配偶子を生じず、その細胞がそのままに接合を行なう例があり、その場合には当然ながら2個体から1個の接合子を生じる。ケイソウでは、細胞内で減数分裂を行い、その後に接合して新たな個体が作られる。ゾウリムシやテトラヒメナなど繊毛虫の場合、小核(生殖核)が減数分裂を行って、接合した相手とそれを交換し、それぞれの細胞内で小核が再構成される。この場合、核の遺伝子組成は変化するが、個体の増加を伴わない。繊毛虫や一部の太陽虫は減数分裂は行うが、同一細胞内で再融合が起こり、ゲノムDNAの交換を行わないことがある(オートガミー)。オートガミーは有性生殖に含めないことが多い。
※この「藻類・原生動物の有性生殖」の解説は、「有性生殖」の解説の一部です。
「藻類・原生動物の有性生殖」を含む「有性生殖」の記事については、「有性生殖」の概要を参照ください。
- 藻類・原生動物の有性生殖のページへのリンク