中央ヨーロッパとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央ヨーロッパの意味・解説 

中央ヨーロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 22:57 UTC 版)

CIA World Factbookによるヨーロッパの地域の分類
  中央ヨーロッパ
  南西アジア
  北アジア
  中央アジア
  中東

中央ヨーロッパ(ちゅうおうヨーロッパ、: Mitteleuropaチェコ語: střední Evropaポーランド語: Europa Środkowaハンガリー語: Közép-Európa)は、ヨーロッパの中央部に位置する地域である。中欧(ちゅうおう)と表記されることもある。

構成国

CIAワールドファクトブック[1]などの採用する分類における中央ヨーロッパ
ドイツ語圏におけるヨーロッパの地域区分と中央ヨーロッパ(Mitteleuropa)の範囲

19世紀以来、中欧という概念は政治的な文脈で主張されており、その範囲を確定的に述べることは難しい[2]。以下は中央ヨーロッパとして挙げられる国々の一例である。

最多人口国であるドイツをはじめ、ドイツ語を多数の国民が母語とする国(オーストリア、スイス、リヒテンシュタイン)が4つを占め、他の国も神聖ローマ帝国オーストリア帝国ドイツ帝国オーストリア=ハンガリー帝国といったドイツ人国家からの支配を長く受けた歴史を持つ。スイスを含めない分類や、スロバキア・ハンガリーを含めない分類などもある。

その他、フランスアルザス=ロレーヌルクセンブルクイタリア南チロルクロアチアボスニア・ヘルツェゴビナセルビアヴォイヴォディナモンテネグロコトル湾ルーマニアトランシルヴァニアウクライナ西端部、バルト諸国ロシアカリーニングラード州を含むこともある。

アルプス諸国とヴィシェグラード・グループ

アルプス諸国とヴィシェグラード・グループの位置

ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタイン、スロベニアの5か国はアルプス諸国とも呼ばれる。しかし、アルプス山脈に近接するという地理的要素以外にこの5カ国のまとまりを規定する要素は特にない(歴史的にはいずれも神聖ローマ帝国の流れだが、同様の条件を持つ国が他にいくつもある)上に、同様の条件を持つイタリアとフランスを欠いている。また、スロベニアを除いた4か国にはドイツ語を主要言語とする民族的共通性があるが、やはりこの条件で共通するルクセンブルクを欠いている。

他方で、アルプス諸国より東に位置するポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの4カ国はヴィシェグラード・グループ (V4) という地域協力機構を作っており、特に外交・経済政策においてこの4カ国は関係を緊密化する方向で動いている。

歴史

古代

ヨーロッパの中心がローマであった古代からルネサンスの時代にかけては、現在中央ヨーロッパと呼ばれる地域は"ローマから見て"「北方」に位置していたため「北方地域」と呼ばれていた。当時「北欧」は現在の中央ヨーロッパから北を指した。

中世・近世

中欧のカトリック化はラテン語圏(具体的には神聖ローマ帝国)を通して行われたため、西欧との一体性が強かった。また近世には、オーストリアのハプスブルク王朝の支配下に置かれ特にドイツ語圏の影響が強くみられる。ウィーンは地理的にはハンガリー、チェコ、スロバキアからも中心に位置し、ハプスブルク王朝の領土そのものを指して中欧でありウィーンは中欧の首都の機能をもっていた。なお、比較的早く神聖ローマ帝国を離脱したルクセンブルクや、さらに早く分離したため言語・民族ともドイツとは別個に考えられるようになったオランダなどは、まず中欧に含まれることがなく、ウィーンを軸とするドイツ系民族の広がりと中欧はイコールではない。また、オーストリアを中心として統一ドイツ民族国家を目指す大ドイツ主義と、同国を排除してプロイセン中心の統一を目指す小ドイツ主義が対立した19世紀には、ハプスブルク宮廷は後者はもちろん、広大な非ドイツ人地域を手放すことを前提とした前者も到底許容できるものではないため、大ドイツ主義に非ドイツ人をも含めた多民族国家としての第三の道「中欧帝国構想」を盛んに喧伝した。しかしこれは、形骸化し崩壊した神聖ローマ帝国と内容に大差がないうえに、高まるドイツ民族主義の器としては疑問視されてドイツ人の支持を受けられず、中欧におけるドイツ人支配を固定しかねないとして他民族の反発も強く、大きな世論の潮流とはならなかった。

19世紀の歴史家で政治家のフランチシェク・パラツキーは、民族主義が高まりつつあった当時、ハプスブルク帝国を諸民族の同権をもととする連邦制国家に変え、西のドイツと東のロシアに対抗する中欧国家として形成されるべきと唱えた[5][6]。彼は、チェコ人などのスラヴ民族をはじめとするハプスブルク帝国内少数民族の生存を擁護しようとする立場から、オーストロ・スラヴ主義を標榜した[7]。なお彼は、チェコ人はハプスブルク帝国の傘下において生存できると説き、チェコの独立ではなく帝国の再編を求めた[7]

現代

第二次世界大戦後、これらの地域は西ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタインを除いて共産圏になり冷戦時代に政治的に東側諸国(Eastern Bloc)と呼ばれた。

1989年から1991年東欧革命により共産党政権は崩壊したが、旧東側諸国の「東欧(Eastern Europe)」では地理的意味で「中欧(Central Europe)」の表記が用いられる場合もある。ベルリンの壁崩壊後はロシアの影響力が衰退、西欧の影響力のもと、2004年にはポーランドをはじめとした旧共産圏の中欧諸国は欧州連合 (EU) に加盟した。

比較

国際連合の行政における(便宜上の)ヨーロッパの地域の分類 [8]
  北ヨーロッパ
  西ヨーロッパ
  東ヨーロッパ
  南ヨーロッパ

冷戦期に共産圏に含まれた中央ヨーロッパは、現在でも東欧とみなされることが多い。

西スラヴ諸国と東スラヴ諸国では同じスラヴ語派の原語に属し、各言語は類似しているため他のスラヴ語を修得するのは比較的容易とされる。中世、キリスト教布教の時代には西スラヴ諸国は十字軍時代に西欧のローマ・カトリックに改宗しラテン文字[9]を導入、東方植民の影響でドイツのマクデブルク法を採り入れた。ロシアは南欧の正教会の布教の下に改宗しギリシア文字をもとに作られたキリル文字を使用している。法体系は、西スラヴ諸国はローマ法(西ローマ法)の影響の下で、正教会の社会は6世紀のローマ法大全由来のローマ法(ビザンティン法・東ローマ法)の体系を基礎として発展してきた。

バルト三国

中世大国の1つであったリトアニアは、ドイツ騎士団の影響下でカトリック化した。

エストニアラトビアも中世にはドイツ騎士団に征服されたカトリック地域(宗教改革によりプロテスタント)となったが、現在リトアニアと合わせたこれらバルト三国は中欧には含まれないこともある。また北欧とも関係が深く、北東ヨーロッパとも呼ばれる事もある。

バルト三国はソヴィエト連邦の構成共和国であったことから東欧に分類されていたが、1991年ソヴィエト連邦解体後は、地理的・文化的背景に基づき、北欧に含まれるという扱いが世界的には主流になりつつある。しかし、日本においては未だこのような新しい概念は浸透しておらず、バルト三国が東欧であると認識している者が多い。世界的にも、米国CIAは東欧、国連の行政は北欧に分類している(右図と左図を参照[どれ?])。

関連文献

  • 『中欧・東欧文化事典』羽場久美子編集代表、井口壽乃、大津留厚、桑名映子、田口雅弘、中澤達哉、長與進、三谷惠子、山崎信一編集委員、丸善出版、2021年。ISBN 978-4-621-30616-1[10]
  • 『拡大するヨーロッパ 中欧の模索』羽場久美子、岩波書店、1998年。ISBN 4-00-002830-8

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j The World Factbook — Central Intelligence Agency 2017年12月7日閲覧
  2. ^ 中欧(ちゅうおう)とは - コトバンク#百科事典マイペディア
  3. ^ a b c d 小学館 デジタル大辞泉 中欧(ちゅうおう)の意味 - goo国語辞書
  4. ^ a b c d e f 柴宜弘 朝日新聞出版 知恵蔵 中欧(ちゅうおう)とは - コトバンク#知恵蔵(2007年)
  5. ^ František Palacký. Psaní do Frankfurtu. 1848.
  6. ^ 石川達夫「書き換えられる地図としての「中欧」」『思想』第1056巻、岩波書店、5頁。 
  7. ^ a b 星乃治彦、池上大祐〔監修〕、福岡大学人文学部歴史学科西洋史ゼミ〔編著〕「ヨーロッパ統合の系譜––––中・東欧地域の統合構想を中心に」『地域が語る世界史』法律文化社、2013年、175頁。 
  8. ^ 国連統計課
  9. ^ http://www.todaytranslations.com/language-history/polish/odaytranslations.com. 2014-06-20. Retrieved 2015-03-31
  10. ^ 中欧・東欧文化事典 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b304177.html 

関連項目


中央ヨーロッパ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 02:21 UTC 版)

国・地域別のLGBTの権利」の記事における「中央ヨーロッパ」の解説

国:同性間の性交渉同性間関係性承認同性結婚同性カップルによる養子縁組引受同性愛者公表して軍隊勤務反差別(性的指向)性自認およびその表現関連法 オーストリア 1971年より合法 + 国連同性愛犯罪化宣言署名 2010年よりパートナーシップ2019年より合法 一部の反同性愛差別禁止 クロアチア 1977 年より合法 + 国連同性愛犯罪化宣言署名 2003年より事実婚制度 全ての同性愛差別禁止 差別廃止法令およびボランティア関連の法、電子メディア法(全てのジェンダー・アイデンティティおよびジェンダー表現において) チェコ 1962年より合法 + 国連同性愛犯罪化宣言署名 2006年よりパートナーシップ独身ゲイ男性は可能 一部の反同性愛差別禁止 ドイツ 東ドイツ1968年より合法西ドイツ1969年より合法 1994年完全法制化 + 国連同性愛犯罪化宣言署名 2001年よりパートナーシップ2017年より合法 2017年より合法 一部の反同性愛差別禁止 ハンガリー 1962年より合法 + 国連同性愛犯罪化宣言署名 2009年より登録パートナーシップ法 一部の反同性愛差別禁止 リヒテンシュタイン 1989年より合法 + 国連同性愛犯罪化宣言署名 2011年より合法 軍隊がない ポーランド 18世紀まで合法19世紀違法化の後、1932年に再び合法化 + 国連同性愛犯罪化宣言署名 (提議中) 憲法に結婚男女提議 独身ゲイ男性は可能 一部の反同性愛差別禁止 性転換合法出生証明変更手術後に可 スロバキア 1962年より合法 + 国連同性愛犯罪化宣言署名 一部の反同性愛差別禁止 スロベニア 1977年より合法 + 国連同性愛犯罪化宣言署名 2006年よりパートナーシップ法 一部の反同性愛差別禁止 性転換登記簿記載可能。書類等は新しい性に基づき発行 スイス ジュネーヴヴォー州ヴァレー州およびティチーノ州1798年より合法1942年全土合法化 + 国連同性愛犯罪化宣言署名 2007年よりパートナーシップ独身ゲイ男性は可能 一部の反同性愛差別禁止

※この「中央ヨーロッパ」の解説は、「国・地域別のLGBTの権利」の解説の一部です。
「中央ヨーロッパ」を含む「国・地域別のLGBTの権利」の記事については、「国・地域別のLGBTの権利」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央ヨーロッパ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

中央ヨーロッパ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/18 12:38 UTC 版)

固有名詞

ヨーロッパちゅうおうヨーロッパ

  1. ヨーロッパ中部オーストリアドイツチェコハンガリーポーランドなどに跨る地域を指すが、その範囲分類仕方によって若干異同がある。

発音(?)

ちゅ↗ーおーよーろっ↘ぱ

類義語

関連語

翻訳


「中央ヨーロッパ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「中央ヨーロッパ」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央ヨーロッパ」の関連用語

中央ヨーロッパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央ヨーロッパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央ヨーロッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国・地域別のLGBTの権利 (改訂履歴)、アコレード (改訂履歴)、欧州統合 (改訂履歴)、ヒルフォート (改訂履歴)、中世後期 (改訂履歴)、ヨーロッパにおけるLGBTの権利 (改訂履歴)、空軍基地の一覧 (改訂履歴)、フィドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの中央ヨーロッパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS