中央ヨーロッパの後期バロック建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央ヨーロッパの後期バロック建築の意味・解説 

中央ヨーロッパの後期バロック建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:49 UTC 版)

バロック建築」の記事における「中央ヨーロッパの後期バロック建築」の解説

18世紀初頭になると、神聖ローマ帝国、特にオーストリアで後期バロック建築最盛期迎え後期バロック・ロココ建築下火になったフランスに代わって、これを牽引するはたらき担った1683年オスマン帝国退けたハプスブルク家フランスルイ14世様式匹敵しうる国家建築構築目指しており、その中心にあって指導的な役割はたしたのがヨハン・フィッシャー・フォン・エルラッハであった。彼は様々な歴史的世界的建築物ローマ建築特有の記念性を総合して国家様式具現しようと試みた彼の主要な空間構成楕円である。彼の傑作のひとつであるウィーンのカールスキルヘや王立図書館は、中心にこの楕円形平面を置き、これに様々な歴史建築物を引用することによって独創的な建築創造した。ことに王立図書館ゴットフリート・ライプニッツ関心寄せている。 このように彼の建築的アプローチフランスのそれとは全く異なり、むしろベルニーニボッロミーニの手法を想起させる。これは「オーストリアヴェルサイユ」と呼ばれるシェーンブルン宮殿景観において明確である。ヨハン・ルーカス・フォン・ヒルデブラントシュヴァルツェンベルク宮殿とシュタルヘムベルク・シェーンブルク宮殿意匠も、同様にローマ初期バロック建築影響が強い。しかし、彼はベルヴェデーレ宮殿において、イタリア的でもフランスでもない様々な工夫凝らしており、オーストリア後期バロック建築到達点であると言える。彼らの意匠(特に都市型宮殿構成)はボヘミア広がりプラハはその最も活動的な拠点となったオーストリア以外の地域では、フランスイタリア影響も受け、また、分割され政治機構のためにより複雑な様相呈している。「バーバリアン・バロック」とも呼ばれるドイツ語圏のバロックは、しばしば装飾過多であることで知られている。内部空間垂直線以外は全て曲線曲面構成されていることが多いが、これはオーストリア西部でウォール・ピラー方式呼ばれる構造方法採用されことによるゴシック建築見られるように、構造体としての控壁建物外側配置されるのが一般的だが、ウォール・ピラー方式建物内部控え壁突出させることによって複雑な内部空間形成した。この意匠とグァリーノ・グァリーニの意匠融合したのがバルタザール・ノイマンやドミニク・ツィンマーマンである。彼らの複雑な空間中に装飾取り入れられ中央ヨーロッパバロック建築劇的な空間作り上げていくことになったミュンヘンにあるザンクト・ヨハン・ネポムク教会堂設計したエーギット・クィリン、コスマス・ダミアンのアーザム兄弟は、彼らの手法を取り入れて絵画彫刻建築が一体となったきらびやかな空間作り出したミュンヘンには、このほかにドイツロココ建築導入したフランス人建築家フランソワ・ド・キュヴィリエの設計した宮廷劇場がある。 ドイツにはこのほかに後期バロック建築中心地点在している。ザクセン選帝侯アウグスト強健王によって、マテウス・ダニエル・ペペルマンが建設したツヴィンガー宮殿のあるドレスデンバルタザール・ノイマン設計による司教宮殿があるヴュルツブルクなどである。

※この「中央ヨーロッパの後期バロック建築」の解説は、「バロック建築」の解説の一部です。
「中央ヨーロッパの後期バロック建築」を含む「バロック建築」の記事については、「バロック建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央ヨーロッパの後期バロック建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央ヨーロッパの後期バロック建築」の関連用語

中央ヨーロッパの後期バロック建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央ヨーロッパの後期バロック建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバロック建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS