storytelling
「storytelling」とは
「storytelling」は、物語を語るという意味を持つ英語の単語である。物語を通じて情報を伝え、聞き手の理解を深める手法を指すこともある。ビジネスの世界では、商品やサービスの価値を伝えるためのストーリーテリングが重視されることが多い。例えば、製品の開発背景や使い方を物語として語ることで、消費者の理解を促進し、製品への興味や関心を引き出す。「storytelling」の発音・読み方
「storytelling」の発音は、IPA表記では /ˈstɔːriˌtelɪŋ/ である。IPAのカタカナ読みでは「ストーリーテリング」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ストーリーテリング」と読む。「storytelling」の定義を英語で解説
Storytelling is the act of conveying events in words, images, and sounds, often by improvisation or embellishment. In a business context, storytelling is a method used to communicate the value of a product or service in a compelling and engaging way. For instance, by narrating the development process of a product or how to use it, businesses can enhance consumer understanding and evoke interest in the product.「storytelling」の類語
「storytelling」の類語としては、「narration」や「recital」がある。「narration」は、物語を語ること、または語られた物語そのものを指す。「recital」は、一連の出来事を詳細に語ることを指す。これらの単語も物語を伝えるという意味では「storytelling」と同義であるが、その使用状況やニュアンスには差異がある。「storytelling」に関連する用語・表現
「storytelling」に関連する用語として、「plot」や「character」、「setting」などがある。「plot」は物語の筋書きを、「character」は登場人物を、「setting」は物語の舞台となる場所や時代を指す。これらの要素を組み合わせて「storytelling」が行われる。「storytelling」の例文
1. English: The art of storytelling is a key skill in teaching.日本語訳:教育において、ストーリーテリングの技術は重要なスキルである。
2. English: He used storytelling to explain complex concepts.
日本語訳:彼は複雑な概念を説明するためにストーリーテリングを用いた。
3. English: Storytelling is an effective way to engage the audience.
日本語訳:ストーリーテリングは観客を引きつける効果的な方法である。
4. English: The company uses storytelling in its marketing strategy.
日本語訳:その会社はマーケティング戦略にストーリーテリングを用いている。
5. English: Her storytelling ability made her a popular speaker.
日本語訳:彼女のストーリーテリング能力は彼女を人気のスピーカーにした。
6. English: The book provides a guide to effective storytelling.
日本語訳:その本は効果的なストーリーテリングのガイドを提供する。
7. English: Storytelling can help to build a strong brand image.
日本語訳:ストーリーテリングは強力なブランドイメージを構築するのに役立つ。
8. English: The film is a masterpiece of visual storytelling.
日本語訳:その映画は視覚的なストーリーテリングの傑作である。
9. English: He has a unique style of storytelling.
日本語訳:彼は独自のストーリーテリングのスタイルを持っている。
10. English: Storytelling is a powerful tool for communication.
日本語訳:ストーリーテリングはコミュニケーションのための強力なツールである。
storytelling
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 23:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『storytelling』 | ||||
---|---|---|---|---|
華原朋美 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | tk sequence 1105st, 1103st (Tokyo, Japan) TK Bali Studio (Bali, Indonesia) Sony Music Studios (LA) Record Plant (LA) Larrabee West (LA) Can-Am Recorders (LA) Ocean Way Recording (LA) The Village (LA) Media Complex (LA) |
|||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | ORUMOK RECORDS | |||
プロデュース | TETSUYA KOMURO | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ゴールドディスク | ||||
|
||||
華原朋美 アルバム 年表 | ||||
|
||||
『storytelling』収録のシングル | ||||
|
『storytelling』(ストーリーテリング)は、日本の女性歌手、華原朋美の2作目のオリジナルアルバム。小室哲哉プロデュースによるアルバムである。
解説
- ビッグ・セールスを記録したファーストアルバム『LOVE BRACE』より1年半ぶりにリリースされた2ndアルバム。その間に発売され、全て1位を獲得した「save your dream」「Hate tell a lie」「LOVE IS ALL MUSIC」「たのしく たのしく やさしくね」4曲をアルバム・ヴァージョンで収録。マライア・キャリーの作品を手がけたレコーディング・エンジニアであるミック・グゾウスキー主導で音素材の再構成が進められた[1]。
- 当初は1997年10月15日にリリースされる予定が[2]3度延期となって年末にずれ込み、最終的には12月24日にリリースされた。延期理由として、小室は「1997年のアーティストの動向を知りたかった」「安室奈美恵さんの事が落ち着くまで出したくなかった」[3]「所属アーティストである華原さんと事務所社長である僕の間にマネジメント関係の人間が関与していなかった。喧嘩して1週間制作が延びたこともある」「『たのしく たのしく やさしくね』『Hate tell a lie』を中心に『割り切れない』『下らない』『葛藤』等歌詞を前作よりわかり難く表現し、自分のプライベートな気分・恋愛観が反映されている」[4]と回答している。
- プロモーションとして、発売日翌日の12月25日には、小室哲哉と新宿HMVで発売記念イベントを実施。
- 年末の一部店頭では先行発売されたため、オリコン初登場58位だったが、翌週には100万枚以上を売り上げ1位となった。
音楽性とテーマ
- タイトルは「物語の途中」という意味を込めている。「前作とつながっている正式な続編」と思わせるにはどうしたらいいのか小室と華原は迷っていたといい、収録曲の候補20曲から小室と華原の二人だけで選んだ楽曲が収録されている[5]。
- サウンドのコンセプトは「『日本のマライア・キャリー、アラニス・モリセット、ジャネット・ジャクソンは誰なの』と言う世間の問いに対するわかりやすい形での提示、その上で華原はどんな存在なのか」を意識し、オーケストラとピアノが多用された音作りが行われている[6]。
アートワーク
- ジャケットの写真撮影は「華原と小室がクラブに遊びに来た」と言う設定で行われ、クラブはエントランスから店内まで再現された。当時小室が所有していたフェラーリ5台が撮影スタジオに持ち込まれ、その中にはフェラーリ・F50が含まれていた[7]。
- 当時のプロデューサーでもあり恋人でもあった小室哲哉が華原朋美作品の中では、唯一ジャケットに写っていることで話題になり、特に裏ジャケットで2人が微笑ましく見つめ合う姿が写っているため、“ラブジャケ”などとも呼ばれた。
主な記録
- 第12回“日本ゴールドディスク大賞”ポップ・アルバム・オブ・ザ・イヤー受賞。
- オリコン1998年1月月間アルバムチャート1位。
- オリコン1998年間アルバムチャート17位。
- オリコン1998オリコン年間アーティストセールス20位。
収録曲
- save your dream [album mix]
- 高音を炸裂させた5枚目のシングルの最後にコーラスが加わったアルバムミックス。一部華原のボーカルが新しく録り直され、全体の響きも変えられている[5]。
- Every morning
- 1997年8月に曲が出来上がった。プロモーション活動では本人のアイデアでダンサーを引き連れて、この曲を歌った。華原は「ちょっと音程が外れた」感じで自由に歌い、「聞かん坊の私の姿が見えている」と語っている[5]。
- afraid of tonight
- 実験作品的ナンバー。詩は華原と小室の共作。「夜がどうしても怖い」をテーマにしている[5]。
- たのしく たのしく やさしくね [album version]
- 本人が詩を手掛けたナンバーの8枚目のシングルのアルバムバージョン。
- You just gonna sing a song
- I WANNA GO
- LOVE IS ALL MUSIC [new mix]
- 7枚目のバラードシングルの新ミックス。小室のコーラスが抑えられたミックスが施されている。
- storytelling [instrumental]
- 表題曲。インストとしては長く本格的なものとなっている。
- 歌詞も制作されスタッフは締め切りギリギリになっても、歌入れするかどうか迷っていた[5]。
- 歌詞のルーツは小室と華原の会話から来ている[8]。次作「Nine cubes」に歌詞が入ったverが収録されている。
- Hate tell a lie [album mix]
- ミリオンセラーにもなった6枚目のシングル。ハーモニカがさらに加わったアルバムミックス。
- You don't give up
- 本作における最も聴かせどころとなる強いメッセージ性のあるバラードナンバー。
- 4ヶ月後に10枚目のシングルとしてシングルカットされた。
- afraid of tonight [TK mix]
- 歌詞カードにはない華原の作詞した部分が[TK mix]では追加されている。
- たのしく たのしく やさしくね [TK remix]
参加ミュージシャン
- ランディ・ウォルドマン - ストリングスアレンジ
- 松尾和博 - ギター
- 佐野健二、カーマイン・ロハス - ベース
- ミック・グゾウスキー、小室哲哉 - ミキシング
アルバム曲タイアップ
- save your dream [album mix]
- ロッテチョコレート「紗々」CFソング
- Every morning
- NTT PC コミュニケーションズ「InfoSphere」CMソング(自身出演)
- たのしくたのしくやさしくね [album version]
- たのしく たのしく やさしくね [TK remix]
- You just gonna sing a song
- LOVE IS ALL MUSIC [new mix]
- 三貴「銀座ジュエリーマキ ツインエステートジュエリー」CFソング
- Hate tell a lie [album mix]
- カネボウ化粧品「Bronzelove」CFソング
脚注
- ^ 角川書店刊「CDでーた」1997年9月20日号「華原朋美 新曲『たのしく たのしく やさしくね』発表 伝えたい気持ち」10P-11Pより。
- ^ ダイヤモンド社刊『FM STATION』1997年10月20日号64Pより。
- ^ 日経BP刊『日経エンタテインメント!』1998年1月号「小室哲哉インタビュー 4年連続ナンバー1プロデューサー 米国移住の真相を語る」52P-55Pより。
- ^ 日経BP刊『日経エンタテインメント!』1998年2月号「小室哲哉通信 第1回『小室家族演唱会』」130P-131Pより。
- ^ a b c d e f 角川書店刊『月刊カドカワ』1998年2月号「立体特集 華原朋美 スピリチュアルメッセージ & ニュー・アルバム『storytelling』全曲紹介」95P-106Pより。
- ^ 公式サイトでの小室のレビューより。
- ^ 公式サイトでのメイキングより。
- ^ 角川書店刊「月刊feature」1999年1月号「華原朋美 "永遠の愛"はあるよね?私は信じてます。」63P-64Pより。
外部リンク
ストーリーテリング
(Story Telling から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 19:23 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ストーリーテリング(英: storytelling)、または語り聞かせ[1]、お話し会とは、語り手が、相手に伝えたい思いやコンセプトなどを、それを想起させるような印象的な体験談あるいはエピソードなどの「物語」を引用し、例示することで聞き手に聞かせ、印象付ける手法のこと[2]。一言で言えば「物語を語って伝えること」である[3]。近年ではマーケティング用語としても知られ、ビジネスにおいても、 組織DNAや価値観、想いや魂、暗黙知などを伝え合い、共有するなどの意味でも重要な存在である[4]。
歴史的背景
書き言葉が登場する以前の文明や、文字のない文明では口頭によるコミュニケーションが行われてきた。口頭コミュニケーションを効果的に行い、意味の伝承を行う形式として、物語は重要な役割を果たしてきており、現在まで神話という形で残っている。
世界の神話を研究していたジョーゼフ・キャンベルは、語り継がれるストーリーには共通するパターンをあることを発見し、ストーリーテリングを効果的なコミュニケーションの手法としてみなされるきっかけを作った。例えばスター・ウォーズなどの映画を筆頭に、ジョーゼフ・キャンベルのヒーローズ・ジャーニーを活用する[5]ケースが増えている。
また『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』を著したハリウッドのストーリー講師、ロバート・マッキーは映画脚本業界のみならずマイクロソフト、ナイキ、ヒューレット・パッカード、シーメンスなどの大企業向けにストーリーテリングのセミナーを開催している。
現在は、ピッチやプレゼンテーションにもストーリーテリングの手法が用いられ、スティーブ・ジョブズのスピーチは代表例とされている[6]。
脚注
- ^ ストーリーテリング(語り聞かせ)とは
- ^ 『ストーリーテリング』 - コトバンク
- ^ “「ストーリーテリング」の意味とは?おすすめの方法や本も紹介 | TRANS.Biz”. biz.trans-suite.jp (2019年1月2日). 2021年1月6日閲覧。
- ^ “最近よく聞くストーリーテリングって何?”. www.humancentrix.com. 2021年1月6日閲覧。
- ^ “ルーカスに多大な影響を与えた『千の顔をもつ英雄〔新訳版〕』”. 2021年3月10日閲覧。
- ^ “ストーリーテリングとは?”. www.indee-jp.com. 2021年3月10日閲覧。
固有名詞の分類
- Story Tellingのページへのリンク