10th Anniversary Celebration 華原朋美 Concert 2005
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 10:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
『10th Anniversary Celebration 華原朋美 Concert 2005』は、華原朋美の2005年に開催した単独ライブの模様を収録したライブDVD。2005年12月7日発売。
2005年9月4日に東京厚生年金会館で行なわれた10周年記念ライブの模様を完全収録した作品。インタビューやメイキングなども収録。
概要
2005年に華原朋美デビュー10周年を記念して開催された全14公演のライブツアーのうち、9月4日開催の東京厚生年金会館公演を収録。
セットリストは同年6月に10周年を記念して発売された通算6枚目のアルバム『NAKED』の収録曲を中心に構成された。
「Never Say Never」と「I'm proud」はアコースティックアレンジで収録。「華」は元々『NAKED』収録予定の候補曲でライブ中は未発売、翌年シングル化されたが、歌詞とアレンジが大きく異なるため、原曲である2005 live versionは本作でのみ視聴が可能となっている。翌年に1公演追加で再公演が行われた。
日程
- 2005年6月3日(金)東京都八王子市民会館
- 2005年6月24日(金)愛知県愛知厚生年金会館
- 2005年7月1日(金)千葉県船橋市民文化ホール
- 2005年7月7日(木)大阪府NHK大阪ホール
- 2005年7月13日(水)福岡県宗像ユリックスイベントホール
- 2005年9月4日(月)東京都東京厚生年金会館
- 2005年9月25日(日)茨城県筑西市立生涯学習センター ペアーノ
- 2005年10月6日(木)東京都町田市民ホール
- 2005年10月9日(日)静岡県三島市民文化会館 大ホール
- 2005年10月13日(木)栃木県足利市民会館
- 2005年11月1日(火)大阪府吹田市文化会館メイシアター
- 2005年11月6日(日)茨城県結城市文化センターアクロス
- 2005年11月13日(日)埼玉県坂戸市文化会館
- 2005年11月17日(木)東京都中野サンプラザ
- 2006年2月25日(土)東京都福生市民会館
収録曲
あなたがいれば |
好きは世界一長い言葉 |
トーク1 |
たったひとつの約束 |
tumblin' dice |
I BELIEVE |
トーク2 |
regrets |
Never Say Never -japanese version- |
I'm proud |
愛のうた |
Free mind |
Hate tell a lie |
keep yourself alive |
華 -2005 live version- |
トーク3 |
涙の続き |
しあわせの道 |
トーク4 |
LOVE BRACE |
- 特典映像
10周年記念インタビュー
脚注
「10th Anniversary Celebration 華原朋美 Concert 2005」の例文・使い方・用例・文例
- ソニーは2005年にカンパニー制組織から事業部制に移行した。
- 筆界特定制度は2005年の不動産登記法の改正により導入された。
- 2005年度版のカタログ
- 私の前任者の山田氏は2005年に退職しました。
- ジョンは2005年に日本に来ました。
- この製品は2005年に作られました。
- 本公債の償還期限は 2005 年である.
- これらの債券は2005年に満期を迎える
- 景気動向指数は2005年を基準年と比較して計算される
- ジュマー・イスラミアから分裂した強硬派により2005年に形成された過激派のイスラム民兵
- 2005年のマレーシアの最も大きい都市および以前の首都
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
- 米国の劇作家(1915年−2005年)
- 「次の航海は2005年を考えている。」と堀江さんは言った。
- 愛知県で開かれる2005年日本国際博覧会(愛知万博)まで1000日を切った。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 10th_Anniversary_Celebration_華原朋美_Concert_2005のページへのリンク