攻撃ヘリコプターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > ヘリコプター > 攻撃ヘリコプターの意味・解説 

【攻撃ヘリコプター】(こうげきへりこぷたー)

主にロケット弾対戦車ミサイル機関砲等を搭載し地上目標への攻撃主任務とするヘリコプター
空中戦車」「空飛ぶ砲兵」とも呼ばれる兵器である。

中でも対戦車戦闘想定した機種を特に「対戦車ヘリコプター」と呼ぶ事もある。
ただし、米ソ冷戦終結後機種統合進んだため、現在そうした機種はほとんど見られない

黎明期には汎用輸送ヘリコプター機体そのまま流用されたため、任務性質上、非常に生存性低かった
近年ではバイタルパート装甲施され、チャフ・フレアなどの防御装置搭載されている。
また、機体構造工夫され低空からの墜落程度では乗員被害及ばないようになっている
しかし、やはり直接交戦反撃を受ければ戦車ほどの生存性期待できない

地形追随飛行身を潜め移動し交戦時はヒットアンドアウェイ徹するのが基本的な運用法である。
対空装備持った歩兵アンブッシュに対して極めて脆弱であり、地上部隊との連携を常に必要とする。
また、ヘリコプター特性上、悪天候にも弱い。
アビオニクスの向上による改善見られるが、現在でも全天候対応には程遠い

しかし、現在最も濃密近接航空支援行え兵器であり、世界中陸軍採用されている。

関連:戦闘ヘリコプター AH-1 AH-56

開発の経緯

「攻撃ヘリコプター」という兵器端緒は、1950年代アメリカに始まる。

当時軍隊におけるヘリコプターは「砲兵弾着観測」「指揮伝令」「後送」「捜索救難」などの任務持ち軍馬後継として用いられていた。
しかし、末期騎兵同様に正面戦闘能力多大な不安を抱え直接戦力としては期待されていなかった。

そんな折、朝鮮戦争アメリカ海兵隊戦線後方へのヘリボーン強行し成果挙げた
これに刺激され陸軍は、ヘリコプター武装搭載し、「空飛ぶ砲兵」として運用する計画立案した
しかし、攻撃機との任務重複に伴う空軍との政治的軋轢もあり、既存輸送ヘリコプター武装積んだだけの「ガンシップ」という形で実用化されることになった

そして1960年代ベトナム戦争では、戦場となったインドシナ半島道路状況から機械化部隊の展開が困難であったため、ヘリボーン戦術大々的採用された。
歩兵部隊浸透させる輸送ヘリ護衛するため、ガンシップ化されUH-1大量に投入された。
ガンシップそれなりの戦果挙げたが、否定的な戦訓数多く集まり甚大な戦術的欠陥露呈する事となった。

そこで1960年代半ばアメリカ陸軍専門攻撃ヘリコプターの開発着手
紆余曲折経た末、ベル社のAH-1が優秀な成果上げ各国軒並み攻撃ヘリコプターの開発着手していった。

代表的な機種


攻撃ヘリコプター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 15:18 UTC 版)

Mi-24。攻撃ヘリコプターとしては例外的に人員輸送能力も備える。
AH-64D。攻撃ヘリコプターとしては例外的にレーダーを備える。

攻撃ヘリコプター(こうげきヘリコプター、Attack helicopter)は、攻撃を専門として設計されたヘリコプター重機関銃機関砲に加えてロケット弾空対地ミサイルを主な装備とし、空対空ミサイルを搭載する場合もある。

なお、汎用ヘリコプターなどに武装を施したものは武装ヘリコプターとして区別されるが、両者をあわせてガンシップと俗称することもある。

歴史

武装ヘリコプターの登場

1954年フランス領アルジェリア民族解放戦線(FLN)およびその軍事部門としての民族解放軍が組織され、独立戦争が始まった。この戦争においてフランス軍ヘリボーン戦術を活用しており、この際の火力支援のため、ヘリコプターの武装化が図られていった[1][2]機関銃ロケット弾のほか、対戦車ミサイルの搭載も行われた[3]。またこの試みからやや遅れて、アメリカ陸軍もヘリコプターの武装化についての検討を開始しており、1956年7月には、H-13ヘリコプターに機関銃とロケット弾を搭載しての射撃試験が開始された[4]。これらの検討を経て、1960年5月からは、ヘリコプターを武装化するためのキットの調達が開始された[4]

この時期、アメリカ合衆国は南ベトナムを支援しての軍事介入を開始しており、1961年12月には陸軍のCH-21輸送ヘリコプターがベトナムに派遣されて、南ベトナム軍部隊を空輸してのヘリボーン作戦が開始された[5]。そしてこれらの輸送ヘリコプターを援護するため、ヘリコプターの武装化が本格的に推進されることになった。1962年春からは、配備されたばかりのHU-1A(後のUH-1A)の武装化が着手され、7月25日には沖縄において15機のUH-1を有する汎用戦術輸送ヘリコプター中隊(Utility Tactical Transport Helicopter Company, UTTHCO)が編成されて、10月9日にはベトナムへと派遣された。この中隊のUH-1は応急的に武装を施されており、また同年11月10日には本格的な武装に対応した艤装が施されたHU-1B(後のUH-1B)の配備も開始された[6]。UH-1Bの兵装は急速に強化されていったが、これは重量の増大を招き、エンジン出力の余力が乏しくなって、輸送任務のUH-1B/Dに追随できないという問題が生じた。これに対し、より大出力のエンジンを搭載するなど動力系統を強化したUH-1Cが開発され、1966年よりベトナムにおいて戦線に投入された。しかしそれでも、より高速のUH-1HやCH-47の配備が進むと再び速力不足が生じたほか、汎用ヘリコプターと共通の胴体設計であるために、装甲不足や大きな前面面積なども問題となった[6]

攻撃ヘリコプターの登場

上記のように、アメリカ陸軍はまず汎用ヘリコプターを元にした武装化を進めていったが、様々な限界に直面しており、専用に設計された攻撃ヘリコプターが志向されることになった。UH-1のメーカーであるベル社は独自に攻撃ヘリコプターの開発を進めており、1962年には、UH-1を元にしたモックアップとしてD225「イロコイ・ウォリア」を完成させた。続いてH-13を改造した実験機としてベル 207「スー・スカウト」が制作され、1963年より試験飛行を開始した。これらはいずれも、コックピットタンデム式とすることで胴体幅を狭めて前面面積を縮小し、機首下面にターレットを備え、また兵装搭載用を兼ねたスタブウィングを備えるといった配置を採用していたが、これらの特徴は、以後の攻撃ヘリコプターの多くで踏襲されていくことになった[7]

ベル社では、UH-1Cをベースにこれらの成果を反映した攻撃ヘリコプターとしてモデル209を開発し、1965年9月に初飛行させた。1966年4月、これはAH-1Gとしてアメリカ陸軍に採用され[7][注 1]1967年8月よりベトナムに展開した[8]。AH-1Gはただちにベトナム戦争に投入することを前提に開発されたこともあって、武器システムは基本的にUH-1Cのものを踏襲し、7.62mm機銃や擲弾発射器ロケット弾など対人・対軽装甲兵器が主眼となっていた。しかしアメリカ陸軍は、既にUH-1BでBGM-71 TOW対戦車ミサイルの運用に着手し、ベトナム戦争末期に登場したベトナム人民軍装甲部隊に対して実戦投入していたこともあって[6]、1973年にはAH-1GにTOWの運用能力を付与したAH-1Qを採用し、1977年にはAH-1Qのエンジンを強化したAH-1Sを導入した[9]

攻撃ヘリコプターの発達

ソビエト連邦1960年代中盤より攻撃ヘリコプターの開発に着手しており、1972年Mi-24として結実した。これはMi-8をベースとしているため兵員室を備え西側の攻撃ヘリコプターよりも大型で多用途に使用できる。ただしアフガニスタン紛争では攻撃ヘリコプターの所要に対してMi-24の機数が足りなかったこともあり、Mi-8を元にした武装ヘリコプターも広く用いられた[10]。その後、兵員輸送能力を省き、空対空ミサイルを発射できる次世代攻撃ヘリコプターが開発され、Ka-50およびMi-28が実用化された[11]。ただしアフガニスタンでは、スティンガーを筆頭とする携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)が大規模に実戦投入されたことで、ヘリコプターに少なからぬ損害が出ただけでなく行動が大きく掣肘され、その限界も明らかになった[10]

アメリカ軍は、前述のAH-1シリーズの改良をすすめるのと並行して[注 1]、1972年からはその後継機のためのAAH (Advanced Attack Helicopter計画をスタートさせており、1982年にはこれに基づいて開発されたAH-64 アパッチの生産が承認された[12]。同機は主要部であれば23mm焼夷弾に耐える抗堪性に優れた新設計の双発機で、搭載された最新鋭のヘルファイア対戦車ミサイルは後にAH-1Wにも搭載された。このような本格的な攻撃ヘリの出現もあって、ヘリコプターは対戦車部隊として本格的に独立して運用された。また、エアランド・バトルで重視された機動打撃の一翼を担うことが構想され、湾岸戦争では開戦第一撃を担当した[1]

一方、ヨーロッパ諸国では専用の攻撃ヘリコプターはなかなか開発されずに、汎用ヘリコプターに対戦車ミサイルを搭載して武装ヘリコプターとして運用する期間が長く、イギリス陸軍リンクス、フランス陸軍はガゼル西ドイツ陸軍PAH-1を運用していた。その後、ヨーロッパ初の攻撃ヘリコプターとしてイタリアA129 マングスタが開発されて、1983年に初飛行した[9]。またフランスとドイツは、それぞれの武装ヘリコプターの後継機を共同で開発することとして、ティーガーを実用化した[11]

一方、任務の性質上低空を飛行することから、歩兵が携行できる対空ミサイルの発展により撃墜される危険が上昇したことや無人航空機の高性能化などにより、攻撃ヘリコプターを無人攻撃機に代替する動きもある[13]

代表的な機種

脚注

注釈

  1. ^ a b アメリカ陸軍では、1964年に本格的な攻撃ヘリコプター開発計画としてAAFSS(Advanced Aerial Fire Support System)をスタートさせ、1965年にはロッキード社のAH-56を採用した。しかし開発が順調に進んだとしても部隊配備は1970年以降になると予測されたことから、ベトナム戦争用の暫定的な攻撃ヘリコプターの開発が検討されるようになり、各社案の比較検討を経てAH-1Gが採用された。なおAH-56は多くの技術的困難に直面し、後にキャンセルされた[7]
  2. ^ a b ボーイング
  3. ^ アグスタウェストランド
  4. ^ a b NATOコードネーム

出典

  1. ^ a b 田村 2008.
  2. ^ Boyne 2011, ch.2 Carving a Combat Niche.
  3. ^ Pouget 1964.
  4. ^ a b Weinert 1991, ch.X Development of Aircraft Armament.
  5. ^ Boyne 2011, ch.4 Early Days in Vietnam.
  6. ^ a b c ワールドフォトプレス 1988, pp. 37–54.
  7. ^ a b c ワールドフォトプレス 1988, pp. 54–65.
  8. ^ ワールドフォトプレス 1988, pp. 68–106.
  9. ^ a b ワールドフォトプレス 1988, pp. 150–171.
  10. ^ a b Boyne 2011, ch.8 Helicopter Development and Deployment in the USSR.
  11. ^ a b Boyne 2011, ch.11 The Helicopter Today and Tomorrow.
  12. ^ Boeing: Historical Snapshot: AH-64 Apache Attack Helicopter”. www.boeing.com. 2021年10月30日閲覧。
  13. ^ 空自捜索機や陸自戦闘ヘリを廃止、無人機で代替へ…防衛予算効率化」『読売新聞オンライン』2022年12月9日。2022年12月9日閲覧。

参考文献

関連項目


攻撃ヘリコプター(Attack Hericopter)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:46 UTC 版)

「エースコンバット アサルト・ホライゾン」記事における「攻撃ヘリコプター(Attack Hericopter)」の解説

地上目標に空からの容赦無い攻撃浴びせる、まさに"空飛ぶ戦車"。相手レーダー映りにくい低空飛行と、その場留まることのできるホバリング性能を持つ。しかし、攻撃力機動性上回る戦闘機には弱い。オンライン対戦では敵拠点への奇襲攻撃味方拠点防衛担当する搭乗機体の中で唯一敵のミサイル空中撃ち落とすことが可能で、また、ミサイルに対してカウンターマニューバが発動でき、高確率回避も可能。

※この「攻撃ヘリコプター(Attack Hericopter)」の解説は、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の解説の一部です。
「攻撃ヘリコプター(Attack Hericopter)」を含む「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の記事については、「エースコンバット アサルト・ホライゾン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攻撃ヘリコプター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



攻撃ヘリコプターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攻撃ヘリコプター」の関連用語

攻撃ヘリコプターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攻撃ヘリコプターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの攻撃ヘリコプター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエースコンバット アサルト・ホライゾン (改訂履歴)、ロケット弾 (改訂履歴)、謀殺のチェス・ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS