ルドラ_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルドラ_(航空機)の意味・解説 

ルドラ (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 00:26 UTC 版)

HAL ルドラ

エアロインディア2013でのHALルドラ

HAL ルドラ (HAL Rudra, 別名HAL ALH-WSI) は、インドヒンドスタン航空機(HAL)が開発した汎用ヘリコプター"ドゥルーブ"の武装派生型である。

ルドラには赤外線前方監視装置(FLIR)、熱線映像装置、20mm機関砲、70mmロケットポッド、対戦車ミサイル空対空ミサイル等が装備される [1]

概要

HAL ドゥルーブ-WSI プロトタイプ

ドゥルーブの設計を発展させた本格的な攻撃ヘリコプターであるHAL 軽戦闘ヘリコプターの試験中に、ドゥルーブの機体設計に大きな手を加えず迅速に配備・運用が実現可能な案として、ドゥルーブの武装バージョンの配備が考えられた。この機体はルドラと命名された。

2011年9月にルドラの電子光学システムと武器システムの統合試験、20mm機関砲を含む火器の発射試験が行われ、11月には70mmロケット弾ポッドおよびMBDAミストラル対空ミサイルの発射試験が行われた。ルドラは要求された性能要件をクリアした。

ルドラはドゥルーブMk.3と同等のグラスコックピットを備え、統合されたセンサー、火器管制システム、電子戦システムを搭載しており、センサーには昼間および夜間用の赤外線カメラ、赤外線前方監視装置(FLIR)、レーザーレンジファインダー等が含まれている。また、SAAB製の統合防衛補助システム( Integrated Defensive Aids Suite, IDAS)を装備しており、これには電子戦に対する防護システム、照準レーダー被照射およびミサイル検出・警報装置、赤外線妨害装置、チャフおよびフレアディスペンサーが含まれている。ルドラは偵察・兵員輸送・対戦車戦・近接航空支援など様々な任務に投入可能であると考えられている。

2012年9月には最初のルドラ量産機に対する地上での試験が完了し、この中では対地ミサイルの運用試験も行われた。この試験の完了後、インド陸軍と空軍は計76機のルドラをHALに発注した。

2012年から13年にかけてインド海軍もルドラの試験を行い、この機種が沿岸での監視任務に適していると結論付けた。インド海軍はルドラのセンサーシステムが12~14kmの距離で船舶を追跡し、船名を読み取れる事に感銘を受け、20機以上の発注を検討しているとされている。

形式

インド陸軍航空隊のルドラ Mk.4
  • ルドラ Mk.3 - ドゥルーブ Mk.3をベースに電子戦システムやセンサー類を搭載した非武装の機種。
  • ルドラ Mk.4 - ルドラ Mk.3にネクスター製20mm機関砲塔、ベルギー製70mmロケット弾ポッド、MDMA製空対空および空対地ミサイルを搭載する機種。

運用国

インド

仕様

脚注

出典

  1. ^ “YEAR-END REVIEW – 2010 DRDO”. Press Information Bureau. http://www.pib.nic.in/newsite/erelease.aspx?relid=68740 2012年7月31日閲覧。 
  2. ^ IISS 2024, pp. 269–270.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目

外部リンク


「ルドラ (航空機)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルドラ_(航空機)」の関連用語

ルドラ_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドラ_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドラ (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS