ワイルドライスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > マコモ > ワイルドライスの意味・解説 

ワイルド‐ライス【wild rice】

読み方:わいるどらいす

イネ科マコモ属の植物北アメリカ北東部湿地自生していて、濃褐色種子インディアン食料にしていた。現在は、料理付け合わせ用に栽培されている。

ワイルド‐ライスの画像

マコモ

(ワイルドライス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 12:05 UTC 版)

マコモ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
亜科 : エールハルタ亜科 Ehrhartoideae
: Oryzeae
: マコモ属 Zizania
: マコモ Z. latifolia
学名
Zizania latifolia L.
和名
マコモ(真菰)、ハナガツミ(花勝美)
英名
Manchurian Wild Rice

マコモZizania latifolia、真菰)は、イネ科マコモ属の多年草。別名ハナガツミ[1]

種子部は穀物として、古代中国[2]:165や日本[3]で食された。可食できる種子を、カツミ、ハナガツミ、マコモノミ、サムコマイとも呼ぶ[3]

また、黒穂菌英語版に感染して菌癭で大きくなった芽の葉を何枚か剥ぎとっていくと、中から真っ白なマコモダケ、菰角(こもづの)と呼ばれる食用部が現れる[1][3]

特徴

冬のマコモ

マコモは、東アジア東南アジアに分布しており、日本では全国に見られる。

水辺に群生し、河川などに生育。成長すると大型になり、人の背くらいになる。花期は夏から秋で、雌花は黄緑色、雄花は紫色。葉脈は平行。

利用

調理済みのワイルドライス

種子(ワイルドライス)、肥大した新芽(マコモダケ)が食用とされる(後述)。また、マコモダケが黒く変じたものからは黒い顔料の真菰墨(マコモズミ)が得られ、お歯黒眉墨、漢方薬などに用いられたが廃れ、鎌倉彫古色付けに用いられる[3]

茎は(むしろ)やの材料としても用いられ[3]、「菰(こも)」とも呼ばれる。盆棚、精霊棚の上にはマコモで出来た莚(これ自体がマコモと呼ばれる)がござ代わりに敷かれる。

古事記万葉集にも登場し、神の宿る草とされ神社の注連縄(しめなわ)や茅の輪の材料とされた[4]

出雲大社では毎年6月に「マコモの神事」が行われる。「出雲の森」から、御手洗井までの道中に清い砂を敷き、その上にマコモが置かれ、宮司はその上を歩いて参進する。宮司が踏んだマコモは御神威が宿るとされ、参拝者は持ち帰って神棚に飾ったり、浴槽に入れたりする[5]。 また、出雲大社の神幸祭でもマコモを用いる。マコモを藁苞(わらづと)のように加工した苞(しぼ)という物を神職が手にして神幸を斎行する[6]健康法でマコモを用いるものが以前からあったが、疑似科学の範疇に入るものも散見される。

マコモダケ

マコモダケ

中国東部から東南アジアに広く分布しているマコモの1系統のヒロハマコモで、黒穂菌英語版(くろぼきん)の一種Ustilago esculenta英語版寄生されて肥大した新芽はマコモダケ(真菰筍、茭白。マコモタケとも[7]。中国ではジャオパイ[3])とよばれる食材である[8]。古くは『万葉集』に登場する。中国台湾ベトナムタイラオスカンボジアなどのアジア各国でも食用や薬用とされる。台湾では「茭白」が標準的な呼び方であるが、中部の南投県埔里鎮周辺が特産地とされ、色白の女性の足に見立てた「美人腿」(メイレントゥイ)の愛称で出荷されている。

香港を含む広東語使用地域では「茭筍」(カーウソン)と呼び、炒め物やスープの具などに用いることが多い。

たけのこを優しくしたような適度の食感と、ほのかな甘味、ヤングコーンのような香りがある。くせがなくあっさりした味で、さっと茹でたり、グリル焼き、肉や魚と合わせた炒めものにも向いているほか[7]、新鮮なものは生食してもおいしい。沖縄県では「まくむ」、鹿児島県奄美大島では「台湾だーな(竹)」と呼んで、炒め物のイリチー奄美料理の「いっき」、油ぞうめんなどに使用する。中国では他にスープの具にもされ、台湾では麺類の具のひとつにも加えられることがある。細かく刻んで餃子ハンバーグチャーハンなどに用いることもできる。

収穫は秋(10月頃)で、新芽の根元がじゅうぶんに肥大したらすぐに収穫する[4]。収穫が遅れると、組織内に真っ黒な胞子が斑点状に混じるようになり、食感・食味も落ちて、商品価値は失われる。マコモズミはこの黒い胞子体を利用したもの。

日本に自生するマコモでは中国の栽培品種のように大きくならず、肥大初期から黒い胞子が見られ食用とならない[4]

ワイルドライス

北米大陸の近縁種(Z. aquatica、アメリカマコモ)の種子は古くから穀物として食用とされており、今日もワイルドライスWild rice)の名で利用されている。

ワイルドライスの生育圏はオジブワ族メノミニー族英語版など、五大湖地方アメリカ・インディアンの部族それぞれによって縄張りがあり、彼らの保留地(Reservation)で栽培される。

マコモは野生植物から食用作物への過渡期の初期段階と見られる場合がある[誰によって?]。しかし、種子は乾燥2-3日で発芽しなくなるため、イネに割合近い植物でありながら、種子から栽培できる変異種の選別が行われなかったと考えられている[誰によって?]。従って、日本でマコモの栽培を行う場合は、種子からではなく親株から株を分けるという方法を採る。

ワイルドライスは1977年にミネソタ州の州の穀物(state grain)に指定されている[9]

侵入種

マコモは誤ってニュージーランドで繁殖し、侵略的外来種に指定されている[10]ハワイに導入されている。茎をアメリカ合衆国に輸入することは、北米のマコモ属(ワイルドライス)を菌類から保護するために禁止されている。

マコモ湯

真菰を原材料とする入浴剤などを入れたお湯[11]。色は茶色または黒色[11]。科学的根拠は無いが「マコモ菌という菌の発酵により、お湯が腐らない」「各種の感染性皮膚疾患に有効」と言われており、民間療法として利用されている[11]。給湯器メーカーのノーリツは、お湯が腐らない根拠は無いため毎日交換することを勧めている[11]

マコモ湯構文

2024年12月にInstagramに投稿された「うちのお風呂、1年半お湯変えてません。マコモ湯って知ってますか?」という内容の動画がきっかけで誕生したインターネットミーム[12]。SNSユーザーが自分が長期間していない事を「〇年間〇〇していません! 〇〇って知ってますか?」という構文に当てはめて投稿し、ミーム化した[12]

脚注

  1. ^ a b 真菰https://kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E8%8F%B0 
  2. ^ Simoons, Frederick J. (1991). Food in China: a cultural and historical inquiry. CRC Press. pp. 559. ISBN 978-0-8493-8804-0. https://books.google.com/books?id=Fo087ZxohA4C&q=manchurian%20wild%20rice%20china&pg=PA165 
  3. ^ a b c d e f 岸本, 妙子、キシモト, タエコ、Shigenobu-Kishimoto, Taeko「わが国の食資源としてのマコモ(Zizania latifolia)」1996年。 
  4. ^ a b c 【新発田】食べてみたーい!と思うお勧めの「マコモダケ」レシピは? - 新潟県ホームページ”. www.pref.niigata.lg.jp. 2024年1月7日閲覧。
  5. ^ 『幽顕1245号』平成28年7月1日出雲大社幽顕社発行
  6. ^ 『幽顕』出雲大社幽顕社平成28年9月1日発行4頁
  7. ^ a b 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 61.
  8. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 98.
  9. ^ State Grain - Wild Rice, About Minnesota, https://www.sos.state.mn.us/about-minnesota/state-symbols/state-grain-wild-rice/ 
  10. ^ NIWA: Stopping the freshwater wild rice invader
  11. ^ a b c d 【調べてみた】SNSで話題の「マコモ湯」とは何なのか?”. おふろ部. NORITZ (2025年1月15日). 2025年5月7日閲覧。
  12. ^ a b 「〇年間〇〇していません!」SNSで話題沸騰の“マコモ湯構文”とは?”. Real Sound Tech. blueprint (2025年1月20日). 2025年5月8日閲覧。

参考文献

  • 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日。 ISBN 978-4-415-30997-2 
  • 小野寺広志『マコモ誕生の記』EYE企画、1985年
  • 中村重正 『菌食の民俗誌 -マコモと黒穂菌の利用-』(八坂書房、2000年) ISBN 978-4-89694-453-2 URL
  • 永田信治「不思議の国の「マコモ」」『まこも草子』100号、2010年3月
  • 星川清親「食用作物」
  • まこも草子編集部『まこも草子』マコモの会 会報誌、企画制作: デラフィック

関連項目

  • バスマティ
  • 赤米
  • ハナカツミ
  • こも巻き - 冬前に松にマコモなどからなる筵(むしろ)を巻き付け、真冬になってから外し寒さから逃れていた害虫を駆除する方法がとられていた。後にマコモに代わって藁(わら)が使われるようになった。

外部リンク


ワイルドライス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 04:10 UTC 版)

マコモ」の記事における「ワイルドライス」の解説

北米大陸近縁種(Z. aquatica、アメリカマコモ)の種子古くから穀物として食用とされており、今日もワイルドライス(Wild rice)の名で利用されている。 ワイルドライスの生育圏はオジブワ族メノミニー族(英語版)など、五大湖地方アメリカ・インディアン部族それぞれによって縄張りがあり、彼らの保留地Reservation)で栽培されるワイルドライスは近年スローフード運動一環として注目され商品化もされている。 このような事情から、マコモ野生植物から食用作物への過渡期初期段階と見られる場合がある。しかし、種子発芽力が乾燥により弱まるため、イネ割合近い植物ありながら種子から栽培できる変異種選別が行われなかったと考えられている。従って、日本マコモ栽培を行う場合は、種子からではなく親株から分けるという方法を採る。 なお、近年では米国カリフォルニア州ミネソタ州など)、カナダハンガリーオーストラリアなどでワイルドライスの商業栽培すすめられている。 ワイルドライスは1977年ミネソタ州の州の穀物(state grain)に指定されている。

※この「ワイルドライス」の解説は、「マコモ」の解説の一部です。
「ワイルドライス」を含む「マコモ」の記事については、「マコモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワイルドライス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ワイルドライス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ワイルドライスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイルドライス」の関連用語

ワイルドライスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイルドライスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマコモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマコモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS