侵入種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 侵入種の意味・解説 

侵略的外来種

読み方:しんりゃくてきがいらいしゅ
別名:侵入種
英語:invasive alien speciesIASinvasive foreign species

他の地域から移入した外来種のうち、急激に増殖したり、分布拡大させたりすることで、移入先地域の生態系人間の生活に深刻な被害悪影響与え生物種のこと。

侵略的外来種は一般的に環境の変化対す適応力強かったり、拡散能力高かったりする性質を持つため、根絶困難な場合が多い。また、侵略的外来種の増殖分布拡大は、しばしば原産地にいるその種の天敵がいないために起こることから、侵略的外来種が自然に淘汰されることは期待しにくい場合もある。

侵略的外来種が生態系影響与える例としては、在来種生息場所奪って駆逐したり、他の生物捕食して生態系バランス崩したりする例を挙げることができる。また、在来種交雑起こして地域固有の遺伝子プール撹乱する遺伝子汚染遺伝子浸透)を起こす例もある。侵略的外来種が人間の生活に影響与える例としては、農作物漁業資源などを食害したり、ヒトを含む動植物感染症媒介したりする例を挙げることができる。

国際自然保護連合IUCN)は「世界の侵略的外来種ワースト100」のリストを、日本生態学会は「日本の侵略的外来種ワースト100」のリストを、それぞれ定めている。

関連サイト
外来侵入種ワースト100 - IUCN日本委員会
要注意外来生物リスト[外来生物法] - 環境省

侵入種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:47 UTC 版)

環境に及ぼす人類の影響」の記事における「侵入種」の解説

詳細は「外来種」を参照 新たな地域に種(特に植物)を導入することは、手段理由がどうであれ広範囲環境多大かつ恒久的な変化生じさせる。例としては、地中海へのイチイヅタ導入カリフォルニア草原へのエンバク導入北米へのイボタノキクズエゾミソハギ導入などがある。ネズミネコヤギ多くの島で生物多様性根本的に変化させた。加えて導入異種交配バッファロー家畜牛や飼い犬など)が行われた生来動物相にも遺伝的変化生じさせる結果となった

※この「侵入種」の解説は、「環境に及ぼす人類の影響」の解説の一部です。
「侵入種」を含む「環境に及ぼす人類の影響」の記事については、「環境に及ぼす人類の影響」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「侵入種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侵入種」の関連用語

侵入種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侵入種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環境に及ぼす人類の影響 (改訂履歴)、カンニンガムモクマオウ (改訂履歴)、シャゼンムラサキ (改訂履歴)、グンバイムシ (改訂履歴)、マコモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS