天敵による害虫防御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天敵による害虫防御の意味・解説 

天敵による害虫防御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 02:25 UTC 版)

天敵」の記事における「天敵による害虫防御」の解説

農業生態系においては自然生態系よりも害虫大発生起こりやすい。 一例として、海外から害虫のみが侵入した場合がある。天敵侵入しないで、害虫のみが侵入した場合は、トップダウン害虫抑制効果がない状態であり、この侵入害虫多発生する。この場合は、侵入地の生態系乱れ可能性があり、侵入種攻撃対象農作物場合は、多大な農業被害を受けることになる。しかし、侵入した土地において、侵入種防除のために農薬広範囲散布すると、農薬の非標的影響によって、生物相がさらにかく乱される可能性もある。そのため、侵入した害虫が元々すんでいた場所から有力な天敵侵入地に導入することで、侵入害虫特異的に防除する場合がある。このような害虫防除法は、侵入地での個体群定着目的としているため、永続的な効果があり、伝統的生物的防除呼ばれている。侵入種特異的に防除できない場合は、過去の事例から、生態系への悪影響を及ぼす可能性があり、近年では生態系への影響評価した上で天敵導入推奨されている。 一方で農地における人為的かく乱により、害虫抑制する特定の天敵種が欠乏または欠落している場合は、人為的に天敵種を放して圃場で飼う場合がある。この方法は歴史上2番目の天敵による害虫防除技術となり、放飼増強法という。放飼増強法には、2種類あり、少しだけ放して天敵増えたころに害虫抑制する方法と、大量に放してすぐに害虫防除する方法がある。前者接種放飼呼び後者大量放飼という。日本では天敵利用といえば一般的に接種放飼のことを指しており、農薬使わないという環境問題解決手段としてよりは、農業従事者好まれる省力化技術として施設栽培中心に徐々に普及している。 3番目の天敵による害虫防除技術として、土着天敵保護利用がある。この方法は、圃場その周辺そもそも存在する天敵呼び込んだり、数が増えるように植生などを管理したりする方法である。現在、この方法に注目集まっているが、害虫防除技術として確立しているとは言えない状態である。 土着天敵の利用例 「タバコカスミカメ」というカメムシ一種は、施設栽培ナストマト等で利用例がある。

※この「天敵による害虫防御」の解説は、「天敵」の解説の一部です。
「天敵による害虫防御」を含む「天敵」の記事については、「天敵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天敵による害虫防御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天敵による害虫防御」の関連用語

1
12% |||||

天敵による害虫防御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天敵による害虫防御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天敵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS