天敵導入とは? わかりやすく解説

天敵導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:54 UTC 版)

外来種」の記事における「天敵導入」の解説

ジャワマングースアラビアから東南アジア原産)は、ハワイ西インド諸島ではネズミ駆除目的に、沖縄本島奄美大島では猛毒をもつハブ駆除目的として導入されたが、効果上げどころか生態系農業悪影響与えてしまい失敗終わった。 「絶やす」という和名をもつカダヤシアメリカ中南部原産)はボウフラ駆除狙って日本各地導入されたが、生息環境類似するメダカ駆逐してしまい「メダカダヤシ」と揶揄されるまでになってしまった。 外来種対策としてその対象外来種の原産地における天敵である別の外来種導入することがある。最も古い事例では、1868年頃のアメリカで猛威振るっていたオーストラリアから侵入したワタフキカイガラムシ天敵であるベダリアテントウ同じくオーストラリアから持ち込んで被害低減成功している。一方で食用目的持ち込まれたものの広東住血線虫症などの病気媒介するため放棄されアフリカマイマイ東アフリカ原産)を駆除する目的で、ヤマヒタチオビアメリカ原産)という肉食性巻貝世界島々導入されたが、固有の陸生巻貝捕食してしまい問題となった。さらに、肉食性ニューギニアヤリガタリクウズムシニューギニア原産)も同じ目的導入されアフリカマイマイヤマヒタチオビ襲ったものの、この生物もやはり島の在来巻貝脅かし負の連鎖続いている。 オーストラリアウサギ狩りのために大量にはなったウサギ大増殖して農業大打撃与えたほか食害による砂漠化進んで畜産にも影響が出る事態となったため、対策としてネコキツネなどを放っている。だが、ウサギ繁殖能力追いつかずにほとんど効果がなかったばかりでなく、在来有袋類を脅かす存在になっているベトナムタイなどでは害虫駆除としてヒキガエル導入されている。これが在来カエル脅かしているのはもちろんのこと同地方ではカエル食の文化があるため、ヒキガエルの毒による食中毒が後を絶たず、問題になっている

※この「天敵導入」の解説は、「外来種」の解説の一部です。
「天敵導入」を含む「外来種」の記事については、「外来種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天敵導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天敵導入」の関連用語

天敵導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天敵導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外来種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS