天敵利用と外来種としての拡大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 18:10 UTC 版)
「ナミテントウ」の記事における「天敵利用と外来種としての拡大」の解説
生物農薬として、品種改良等による飛ばないナミテントウの開発が行われており、国内でも実用化されている(テントウムシの記事参照)。 しかしナミテントウは実は攻撃的な種であり、他のテントウムシまで捕食するうえ、拡散力も高く、各国の在来のテントウムシをおびやかしている。害虫防除の目的で各国で移入された結果、アメリカでは北米の大部分から南米にまで広がり、ヨーロッパでも26か国で記録、アフリカにも移入され、オーストラリア以外のすべての大陸で見られるようになった。ベルギーでは具体的に在来のナナホシテントウ、フタホシテントウの生態系に影響しているという研究も紹介されている。
※この「天敵利用と外来種としての拡大」の解説は、「ナミテントウ」の解説の一部です。
「天敵利用と外来種としての拡大」を含む「ナミテントウ」の記事については、「ナミテントウ」の概要を参照ください。
- 天敵利用と外来種としての拡大のページへのリンク